最新更新日:2024/06/10
本日:count up30
昨日:146
総数:528689
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

聴覚障害者理解のための学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉体験学習で点字教室に続き、今日2時間目に耳の不自由な方に来ていただきお話を聞いたり手話を教えてもらう学習をしました。
まず手話で先生の生い立ちの話をしてもらいました。横から通訳の人が話をしてくれたのですが、先生の手話をじっとみて話を聞くのに集中していました。
また、あいさつの手話も教えてもらいさっそく先生とお話をしていました。
授業が終わってから、音楽会で練習した手話歌も少しだけ見てもらい、先生の喜んでいる姿をみて、子どもたちも嬉しそうでした。
今回の授業の事前のアンケートで、手話を知らなかったら、耳の不自由な人と話ができないと考えている子どもたちが多かったのですが、今日の授業でコュニケーションの方法は筆談や空書など他にもいろいろとあるということを教えてもらいました。
子どもたちの世界が新たに広がったように思います。

11月11日 点字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日に、講師の方々にお越しいただき、4年生は点字を打つ体験をしました。
最初はなかなか難しかったようで、子どもたちは、「まちがえた〜」「え?こう?」と戸惑いながらも、講師の方々に丁寧に教えていただき、少し経つともくもくと職人のように打てるようになる子がたくさんいました。
プツプツと画用紙に点字を打つ音が教室のいろいろなところで立ち、裏返してみるときれいに浮かび上がっている点字を見て感動した様子の声も上がりました。
最後には、点字の名刺も作らせてもらい、「早くお家の人に見せたい!」と大事そうに持って帰っていました。

4年生音楽祭リハーサル

 今日11月14日(月)4時間目に、18日アザレアで開催される小中合同音楽祭に向けてのリハーサルをしました。全校児童を前に、すごく緊張していましたが、一生懸命、
合唱・合奏を頑張りました。曲名は、合唱『世界がひとつになるまで』(松井五郎作詞/馬飼野康二作曲)で、合奏は、GREEEENの『キセキ』です。
 合奏の構成は、リコーダー(14名)・鍵盤ハーモニカ(10名)・キーボード(6名)・木琴と鉄琴(各2名)・小太鼓と大太鼓(各1名)・トライアングルとタンバリン(各2名)・ピアノ(1名)となっています。9月から、お昼休みや放課後も練習を積み重ねてきました。校長先生からも、「当日は、音楽=音を楽しんできて下さい。」と励ましの言葉をかけていただきました。
 大きな拍手のエネルギーをいただきましたので、本番まであと少し、練習を頑張ってパーフェクトを目標に心が一つになるように努力したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気も心配されましたが、日頃の行いがよかったのか雨に降られず、橋本の消防署と警察署へ社会科見学へ行ってきました。
消防署では、消防署内の見学、消防自動車の中を見せていただきました。
実際に救急車が出動する場面もあり、緊張の一瞬を間近で体感することができました。
消防自動車も様々な種類があり、中に入っている道具を触らせてもらったり、実際に車の中を見学させてもらったりしました。
河川敷の公園でお弁当をいただき、午後からは、警察署の見学です。
普段街中をパトロールしてくれているパトカーに乗せてもらい、マイクを使わせていもらったり、赤色灯をつけてもらったりして、パトカーを見学しました。
その後は、警察官の人がふだん身に着けている、けいぼうや、手錠、警察手帳などを実際に触らせてもらい、いろいろな質問に答えていただきました。
帰る時、消防署の前を通ると、窓から隊員の方々が顔を出してくださり手を振ってあいさつをしてくれました。
教科書に載っていない事、教科書だけではわからなかった事など今日はたくさんの発見があった一日だったと思います。
みなさんの安全を守ってくれている消防署や警察署について今日はよく勉強できたと思います。
本日ご協力いただきました、消防署、警察署のみなさん、お忙しい中時間を作っていただき、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 調理実習5A 3,4限  5年生ありがとうの会 午後
3/22 調理実習5B 3,4限
3/23 ブッキー号来校 10:15 〜11:30
3/24 修了式1限  *下校11:30
その他
3/20 春分の日でお休み
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537