最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:75
総数:527507
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

給食ぱくぱく!

 いつも子ども達は給食の時間を心待ちにし、一生懸命に準備をして美味しく楽しく食べています。給食委員会が廊下に掲示している献立表を毎日わくわくしながら見る子ども達。今年最後の授業日22日は大好きなカレーライス。給食当番は、つい大盛りによそってしまいがちなご飯の量を調整するために一旦お茶碗によそってからカレー皿にうつして、その上からルーをかけていました。
 夏のお日様をたっぷり浴びた太陽色のかぼちゃや、冬野菜の代表格・大根も入った「冬至カレー」をかつお風味のおひたしとともに美味しくいただきました。もちろん、完食!です。
 給食センターのみなさま、季節感満載で美味しく工夫された給食をいつもありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任研 研究授業4年

4年B組では「もとの数はいくつ」の単元から、関係図を用いた計算を学習しました。
一見難しそうな問題文も、「関係図を使って、逆に戻して考えていくといい」と、子どもたちから考えが出ていました。

グループ活動では、「まなぼーど」にすらすらと、自分たちの考えを書き、意見を伝え合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高齢者理解のための学習〜総合的な学習〜

 本日3限に4年生は、先日来取り組んでいる福祉体験の一つとしての「高齢者理解のための学習」を行いました。社会福祉協議会の地域福祉係の望月さんと在宅福祉係の増田さんから、「高齢者になると、目や耳や体はどう変化するの?」「どんなことに不便を感じるの?」「私たちにはどんなことができるの?」また、「ヘルパーの仕事って?」等、大変わかりやすく教えていただきました。
 児童は、身近にいるお年寄りのことを思い出したりヘルパーの仕事のやりがいについて考えたりして、一生懸命に話を聞き、質問をしていました。自分の家族もそして自分自身もやがて高齢者になることを考え、「ひとごと」ではなく「自分ごと」として捉えていました。高齢者に対して自分はどんなことができるのか、これからも意識して実行に移せる子ども達であってほしいです。
 望月さん・増田さん、大切なお話を本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

♪We wish you A Merry Christmas♪〜外国語活動〜

 4年生は毎月1回外国語活動としてALTのエメリータ先生から英語を教わっています。今日は12月ということで、クリスマスについて学びました。クリスマスの歌を歌った後、サンタクロースやオーナメントなどクリスマスに関係あるものの絵を見て英語で言って覚えたり、それらの絵カードを用いてゲームをしたりしました。
 なんだかいつもより大きな声で受け答えができていて、クリスマスのわくわくする気持ちが伝わってきました。
 いつも明るく楽しい活動の指導をしてくださるエメリータ先生、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 6年お別れ遠足(関西サイクルスポーツセンター) SC来校
3/8 6年お別れ遠足予備日  SSW来校
3/9 調理実習6B 3,4限  教室ワックスがけ 紀見東中卒業式
3/12 読み聞かせ14:45〜
3/13 調理実習5A 3,4限 
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537