最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:73
総数:527577
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

はるすのお家を訪問してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はるすのお家」に行ってきました。

4年生の総合的な学習では、高齢者福祉について学習しています。11月からは、お年寄りのことや認知症のことなどを学び始めています。

今日は、グループホーム「はるすのお家」を訪問し、お年寄りの方々と交流させていただきました。

この日のために、紙芝居や歌、ダンス、くじ引きやビンゴゲーム、折り紙やボーリングなど、たくさんの練習と準備をしてきましたが、あっという間に時間は過ぎてしまいました。
帰ってきてからの子どもたちは、「もっとこうすればよかった。」「今度行くときは、こんなことをしてあげたい。」など、今日の反省を次に生かそうと張り切っていました。

初めての訪問だったので、子どもたちはとても緊張していましたが、おじいさんやおばあさん、職員の方々が温かく迎えてくれたので、緊張もとけて楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。


小中合同音楽祭 がんばりました!

本日、伊都地方総合文化祭の一環となる「小中合同音楽会」が、かつらぎ町のアジサイホールで開催されました。紀見小学校は、午前の部に出場しました。
出番は、午前の部12校のうちの8番目でした。
待っているうちにだんだん緊張してきた様子が伝わってきました。
しかし、本番では緊張を吹き飛ばして一生懸命に歌ったり演奏したりできていました。
さすが、本番には強い!! 演目は、斉唱「MY FAVORITE THINGS」と合奏「剣の舞」でした。「MY FAVORITE THINGS」は、「サウンド オブ ミュージック」という名作映画の挿入歌です。これを、原作の通り英語で歌いました。「剣の舞」は、とてもリズムの速いクラッシック音楽でしたが、テンポよく合奏できていました。今までの練習の成果を十分発揮できていたと思います。 本当によくがんばりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、人権擁護センターの萩原さんに来ていただき、人権についてのお話をしていただきました。2時間目にA組、3時間目にB組に来ていただいて「いじめ」についてのお話をしていただきました。
 板書をしたり、DVDを子どもたちに見せたりしながら「いじめ」は、いじめている人だけではなく見ている人も知らない間にいじめに参加してしまっていることや、「相手の気持ちを考える」「いじめを止める勇気が大切」ということも教えてくださいました。年度の初めにも学年で「いじめ」の恐ろしさについてしましたが、その時勉強したことと絡めて「いじめ」の恐ろしさついて再確認でき、人権について考えを深められたとても良い時間だったのではないかと思います。
 人権擁護センターの萩原さん、本日はお忙しい中紀見小学校に来ていただき本当にありがとうございました。

認知症学習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期には障がい者福祉について学習してきた4年生でしたが、後期は、高齢者福祉学習を進めています。
 高齢者のことを学ぶために、橋本市健康福祉部いきいき健康課の硲さん、岸部さんと、キャラバンメイト後呂さん、森本さんの4名をお迎えしました。「認知症ってなあに?」というテーマでお話を伺い、様々な体験もさせていただきました。
 橋本市の高齢者は約20000人で、全人口の3分の1もいることや、今後5人に1人が認知症になるということも教えてもらいました。また、認知症は脳の病気であることや、認知症の人への対応の7つのポイント等を、クイズをまじえて教えてもらいました。また、2人1組で認知症の人を助けるロールプレイや、それを見て良かった所や自分ならこう行動するといったことをグループになって話し合い、紙にまとめて発表しました。
 また、これからも高齢者についての学習を深めていきましょう。橋本市健康福祉部いきいき健康課のみなさん、本日はお忙しい中紀見小学校に来ていただき誠にありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537