最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:75
総数:527538
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

5年 いろんな学び方を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、国語の時間に書いた作文をグループで読み合い、感想を述べ合う学習です。自分の書いたものについて、相手からコメントをもらうことで、次はこうしようという反省ができたり、また読んでほしいというやる気がわいてきたりしますね。

2枚目の写真は家庭科で地域ボランティアさんに教わっている様子です。人から教わりながら、いろんな課題をクリアしていける「教わり上手」を目指していけるといいですね。

3枚目の写真は、自分の力で目的目指して集中して頑張っている様子です。こうやって誰に言われるでもなく、自分でめあてをもってがんばれる姿こそ高学年らしいと思います。

他にもグループで発表目指して調べ学習を進めたりもしています。いろんな学び方をするなかで、互いに力を伸ばし合えるチームに育っていってほしいと思います。
いよいよ7月になります。気持ちを引き締めて夏休みまでののこりの時間を過ごしていきましょう。

5年 収穫!ジャガイモ&トウモロコシ

画像1 画像1
画像2 画像2
食農スタッフさんたちに朝から来ていただいて、ジャガイモの収穫、トマトの芽かき、トウモロコシの収穫などを行いました。

特にジャガイモは思っていた以上によくできており、うれしく掘り起こしました!教室で大きなイモの重さを当てるクイズをしたところ「50g」「100g」と予想していたものが300gもあって驚きましたね!

自分たちで育てたものを、自分たちで食べる。食への感謝、自然への感謝の心を大きく育てるきっかけになればと願います。

授業参観、5年生!

5年A組は、算数で「式と計算」の学習をしました。磁石の数え方を考え、式に表し、そこから計算の法則に気づかせる授業でした。

5年B組は、理科で「メダカのたんじょう」の学習をしました。主指導は、理科専科の黒崎先生がしました。班ごとにプレパラートを作って、それぞれが顕微鏡で観察しました。

上:A組 下:B組

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 梅ジュース作り

画像1 画像1
和歌山県の特産品の梅を使って、ジュース作りをしました。



これは、県の食育の一貫として毎年5年生を対象に行われています。

良い香りのする梅を使って、砂糖と梅をびんに詰めていきました。



2週間後に出来上がる予定です。

おいしくなあれ!

5年 糸のこスイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で歯磨きポスターをがんばったあとは、糸のこを使って板を切り、形から見立てる課題に取り組んでいます。

大きな機械を使うので、興奮しながらも、切りすぎないように慎重に慎重に作業しています。切り取った形が、あ、飛行機に見えてきた!!

切り終わったら色を付けていく予定です!

5年 田植え 収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方からいただいたモチ米の苗と、自分たちで育てたうるち米の苗を半分ずつ田んぼに植えました!初めての経験なので、おそるおそる足を踏み入れて子ども達なりに「まっすぐに植えよう!」と頑張って植えました!指導いただいている農家さんから「上手だね」と声をかけていただき、子ども達の表情が一気に笑顔になっていました!
カモさんも来てくれたので、来週から田んぼで活躍してくれます!

野菜も収穫し、カブとリーフレタスをみんなで食べました!おいしかったですね!お米も秋に収穫したら、みんなでいっしょに食べて笑顔になりましょう★

5年 田んぼ学習2 代かき

5年生は金曜日に予定している田植えに向けて、代かきを行いました。

どろどろの田んぼに入ったことのない子ども達は大はしゃぎ!キャーキャーさけびながら、田んぼの中にできた土のかたまりをほぐしていきました。

昔の人の苦労、農家さんの苦労、だんだん身に染みてきたでしょうか?田植えも楽しみですね★
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式10:00〜  10:45頃下校
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537