最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:73
総数:527577
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

ストーブの片付け作業がんばりました!

5年生が中心になって、ストーブの片付け作業を行いました。
結構重たいストーブばかりなので大変だったのですが、5年生が協力してがんばってくれました。
紀見小のストーブをしばらくの間、橋本市社会教育課が企画するイベントに貸し出すので、職員玄関のところに集める作業もしてもらいました。
てきぱきと動く5年生が、大変頼もしく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 5B調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った調理実習。今日は5Bが挑戦する番です。

今回はご飯とみそ汁を作りました。
ご飯はお米を研ぐところからはじめ、大きな透明のなべで炊き込みました。
みそ汁は煮干しのダシをとって作りました。大根、にんじん、玉ねぎなど具だくさんのみそ汁ができました。

野菜をたくさん切ったり、火加減を細かく調節したりと、前回の調理実習よりもかなりレベルアップした内容でしたが、みんなで力を合わせて調理することができました。

自分たちで作ったご飯とみそ汁はとてもおいしかったです。
片付けもばっちり、協力してできました。

5年生 ありがとうの会

そして、調理実習に合わせて、米作りと野菜作りでお世話になった
茶谷さんと池尾さんご夫婦をご招待しました。
おいしいごはんを一緒に食べて、鼻歌クイズをしたり、リコーダー演奏を聞いてもらったりしました。

ほんの少しの時間でしたが、楽しんで下さっていれば嬉しいです。
お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 調理実習

家庭科の調理実習をしました。今日のメニューは…
 ・ごはん
 ・野菜たっぷりのおみそ汁
 ・ポテトサラダ
 ・ボイルソーセージ     です。

自分たちで育てた米を使ってごはんを炊き、だしを取っておみそ汁を作りました。
お米を炊く作業はどの子も興味津々で、
沸騰する様子にかじりついて見ていました。
お米に火が通ると膨らむらしく、その瞬間をどうしても見たかったようです。

森本先生においしいポテトサラダも作っていただき、
元気に「いただきます!」

給食ではあまり食べない子どもも、おみそ汁を山盛り2杯もおかわりしていました。
お腹いっぱい、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 5年生

5年生は「6年生へ贈るプレゼント」という出し物でした。
初めの、ドラえもんキャラクターが登場する「鼻歌でドン!」は、会場のみんなの心をわしづかみにしました。それに続いての「君の名は」のコントやサンシャイン池崎の決めぜりふで会場は大熱狂でした。がらりと変わって合唱「足音」では、眞壁先生がピアノを弾いてくれました。最後の合奏「オモイダマ」も力強いエールソングとなりました。
次のリーダーとなる5年生のがんばりに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝祭・学習発表会 5年生

5年生も総合学習から学んだことを「環境・福祉学習」〜未来のために一人ひとりができること〜 として発表しました。

環境と福祉についてそれぞれ発表しましたが、どちらも、「みんなを笑顔にするために」という内容で、しっかり自分たちの考えを伝えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日  2回目の福祉施設訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に訪問させていただいたパーシモンとはるすのお家に、再度訪問させていただきました。今回は全員ではなく、希望した23人で行きます。

初めての訪問のときは、戸惑うことも多く、予定通りにうまく進めることができませんでした。その反省を生かし『今回は高齢者の方に楽しんでもらおう』『できるだけスタッフの方に助けてもらわないようにしよう』と目標を掲げ、今日の準備をしてきました。

4つのグループに分かれ、カルタやジェスチャーゲーム、ババぬきなどをして高齢者の方々と触れ合いました。中には、浦島太郎の劇を見せてくれるグループもありました。前回の訪問よりも、高齢者の方が楽しめるような工夫や、進んで触れ合おうとする姿勢が多く見られました。

子どもたちも手応えを感じたのか、晴れ晴れとした顔で施設を後にしました。
この学びを、今後につなげてくれることを期待しています。

授業参観 5年A組

5年A組は、家庭科で「ミシンの使い方」の学習をしました。今回はミシンの学習2回目で、「下糸を巻けるようになろう!」を目当てにがんばりました。みんなうまく下糸を巻くことができたようです。その後、ミシンでからぬいをする練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年B組

5年B組は、理科室で「磁石のひみつ」の学習をしました。
磁石のN極やS極の確認をしたり、電磁石の強さを体験したりしました。特に、乾電池1本を使っただけの電磁石の強さにはみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 しめ縄飾りづくり

自分たちで育てた稲のわらを使って、しめ縄飾りを作りました。
特別講師は、いつも米作りでお世話になっている池尾さんご夫婦です。

まず始めは、【縄をなう】作業から。
両手の力をうまく加減しながら、2本のわら束を1つにしていきます。
本来は1人でするものですが、2人掛かりの力尽くで縄にしようと苦戦している子も!

出来上がった人から、しめ縄を作りました。
ウラジロや梅など、池尾さんに用意していただいた飾りもつけて、ステキなしめ縄飾りが完成しました。
「これは立派だ!」と出来を感心してもらった子もいました。
とても貴重な経験をさせていただきました。

子どもたちの学習が、たくさんの人に支えていただいてできていることに感謝します。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日  プールにEM投入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みの時間を使い、EM発酵液をプールに投入しました。

 3〜6年生が作成したペットボトル約80本分のEM発酵液。5年生みんなで協力してプールに入れました。EMを入れておくことで、液の中に含まれる微生物たちが、プールの中の汚れを分解してくれるそうです。こうすることで、来年のプール掃除のときに、汚れが取れやすくなります。
 
 あと半年後のプール掃除、そのときみなさんは6年生です。
 最高学年への準備がはじまっています。

5年生 福祉施設訪問3日目

今日は最後の福祉施設訪問に行かせていただきました。
クリスマス工作をしたり、お手玉をしたりして、1時間はあっという間に過ぎていきました。
最後には、お年寄りのみなさんに
「またおいで。」と声をかけてもらい、こちらが笑顔にしていただきました。
3回に渡った訪問、不十分な準備で多々ご迷惑をおかけしたことと思いますが、利用者の方や施設のスタッフのみなさんにたくさん支えていただき、感謝しております。
この学習を生かし、
【自分たちの周りの人を笑顔に】できるようにこれから考え、行動できるようにさせます。
お世話になったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生 福祉施設訪問2日目

2回目の福祉施設訪問を実施しました。

お年寄りのみなさんが楽しんでくれるように計画は立てたつもりですが、「身の周りの人の立場に立って考える」というのは難しく、またそれがこれからの課題です。
私たちの不十分な準備にも、お年寄りのみなさんは笑顔で接してくださって、感謝の気持ちでいっぱいです。

お世話になりました。ありがとうございました。
来週、最終の訪問を実施させていただく予定です。


画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 福祉施設訪問1日目

5年生では、総合学習で【高齢者福祉】について学んでいます。
学習した高齢者との関わりを生かしたいと考え、校区内の福祉施設を訪問させていただいています。今日はその第1日目でした。

かるたをしたり、けん玉をしたり、高齢者のみなさんと楽しい時間を過ごしてきました。
が、楽しいと同時に、今日の訪問は、少し、くやしさの残る1時間だったようです。
「全然準備不足だった。」
「もっと、おじいちゃんとおばあちゃんのことを考えて計画すればよかった。」
「次はもっと上手にしたい。」
高齢者の方の立場に立って計画を立てたつもりだったのですが、課題はいろいろ、見つかったようです。ぜひとも、これからの学習に生かしたいものです。

ご協力いただいた施設のみなさま、ありがとうございました。
次は9日(金)に訪問させていただく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 高齢者との関わり方を学ぼう

2・3限は、いきいき長寿課の方にお世話になり、高齢者との関わり方を教えていただきました。
認知症サポーターの養成も兼ねており、認知症についても詳しく知ることができました。

認知症の方は、人の気持ちを感じることに敏感だそうです。
だから、イライラしたり焦ったりすると、それは全て伝わってしまいます。
ちょっとした関わり方の工夫をし、高齢者の方も自分たちも笑顔でいられるようにしたいものです。

また、そんな優しい気持ちを持つ人をたくさん増やし、みんなが支え合う社会を作ることが大切だと教えていただきました。
教えていただいたことをもとに、今度は、それを活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キッズサポートスクールを受講しました

和歌山県警察本部生活安全部少年課 少年サポートセンターの方に来て頂き、キッズサポートスクールを受講しました。

5年生では、【社会の一員として守るべきこと】として、ルールを守ることやいじめについてお話しして頂きました。

【ルール】というのは、人の気持ちを大切にして助け合うために欠かせないものです。
学校もクラスも、小さな社会であり、ルールやきまりがあるのは、みんなが気持ちよく過ごすため。
それを、自分勝手な都合で変えたり、守らなかったりすると、たくさんの人が嫌な気持ちになったり、悲しくなったりします。もちろん、してしまった自分も。

注意する、という行動はとても勇気がいることですが、大切な身の周りの人を助けるために、アクションを起こせる人になってほしいものです。


今日、子どもたちには授業で使用したものと同じ内容のプリントを、アンケートと一緒に持ち帰ってもらっています。
授業のことをお子さんと一緒にお話ししていただき、もしお時間があればアンケートの記入もお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5年A組

5年A組は、社会科で「工業生産とわたしたちのくらし」という学習をしていました。色々な工業の様子や工業生産物などを分類して特徴をつかむ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年B組

5年B組も社会科の学習をしていました。「自動車について考えよう」という課題に対して、便利なことや困ること等を分類していました。学習係さんが前に出て、自分たちで話し合いの司会進行をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 秋の校外学習

朝のものすごい霧にすこしドキドキしましたが、すっきり秋晴れに変わり、5年生は元気に国城山に登ってきました。

ところどころで見られる秋の風景に感動し、
延々と続く登り坂に思いっきり汗を流し、
お家の人が作ってくれたお弁当に舌鼓を打ち、
思いっきり走り回って遊び、
くたくたになって帰ってきました。

国城山は、勝負事にまつわる神様が奉られているということで、
神社で手を合わす子どももいました。

お世話になった場所を、ゴミ拾いをしたり、敷石をきれいに整えたりしたあと、
教頭先生に【人間イス】で楽しませてもらいました。
これは、全員の心を合わせてすると、力をかけなくてもイスが出来上がるというものです。男子 対 女子でしましたが、勝負の結果は…お子さんに聞いてみて下さい。

誰一人大きなけがをすることもなく、元気に帰宅しました。
楽しかった山登りのお話、ぜひ聞いてあげて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A かぼちゃのスープ作り

台風のために延期になっていた『かぼちゃのスープ作り』。
なんと、材料は、理科の学習で見事に育ったかぼちゃです!

ということで、今日の実習は理科の先生と一緒にしました。
調理実習では、塩やこしょう、その他さまざまなものの分量が決まっていますが、そこは理科だから!
自分たちでおいしくするために、「何が足りないかな」「塩?」「こしょう入れすぎや!」など思考錯誤しながら作りました。

みんなで考え、出来上がったスープはとてもおいしかったです。
今日残ったかぼちゃをクラスで分けて持って帰ったので、ぜひ、お家でもやってみて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式1限  *下校11:30
3/27 学年末休業開始
3/30 離別式10:00〜
その他
3/25 紀見小トイレそうじに学ぶ会 8:30〜
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537