最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:75
総数:527505
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

6月6日 米作り『代かき』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、田んぼで代かきをしました。

代かきは、田んぼの土と水を混ぜ合わせる作業です。シャベルとクワで土をほり起こしながら、素足でどんどん練りこんでいきました。

田んぼの土は独特の感触!一度足を沈めてしまうと、抜き出すのも大変でした。

みんなドロドロになりながらも、土をしっかり練りこんで、田植えの準備は万端。明後日も楽しみです。

はじめての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日5年生は、はじめての調理実習でお湯を沸かして、お茶を入れました。
初めてなので簡単な作業ばかりでしたが、丁寧に一生懸命に取り組んでいました。
やかんから湯気が出てくるときには「見て見て!湯気でてきたで。」とみんなで変化を楽しんでいました。
急須で上手にお茶を入れる事ができました。最後にはみんなでおいしくいただきました。

5月9日 米作り〜もみまき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間では、中庭の田んぼで稲作をします。
写真の方は池尾さん、お米作りのプロフェッショナルです。これから1年間、お世話になります。

今日は、まず『もみまき』に挑戦です。発芽のために約10日間水につけておいた「もみ」を、もみまき専用の土にまきました。
もみまきをしたトレイは「むしろ」でくるみ、日向で蒸すように数日間温めます。

1粒のもみから、100〜120粒のお米ができるそうです。収穫の日が楽しみです。



春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくのお天気でしたが、5年生は和歌山市にある花王の工場へ校外学習に行ってきました。
家で使っている洗剤やお店でよく見る商品などが、たくさん工場で作られているところを見学したり、洗剤がどれだけ汚れを落とすのか実験したりしました。
また、花王工場が取り組んでいるエコやみんなができるエコについても学習することができました。
晴れていたら和歌山城でお弁当を食べる予定でしたが、雨だったので和歌山大学付属小学校の一室をお借りして昼食をとり、その後で少しだけ和歌山城公園をお散歩しました。
公園の中には動物園もあり、少ない時間でしたが「めっちゃかわいい〜」「すげ〜。くまや〜」と楽しく見学していました。
長時間の電車の旅で帰りは疲れている様子もありましたが、全員無事帰ってくることができました。
今日学習したこと、これからも活かしていきましょうね。

初めての授業参観 5年A組

5年A組では、国語科で「春の空」の学習をしていました。清少納言作の「枕草子」の一文から季節を感じ取る学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 5年B組

5年B組も国語科で「春の空」の学習をしました。
それぞれがどんな季節感を感じ取りどんな言葉で表現できたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、ビニルポットを使って夏野菜の種まきをしました。
前期の総合的な学習の時間では、野菜作りに挑戦します。

育て方を調べるところから、収穫にいたるまでを自分たちの力でやりきり、美味しい野菜を作ることが目標です。それぞれのグループが選んだ、キュウリ、ナスビ、トマト、パプリカ、ピーマン、枝豆、トウモロコシを育てます。

収穫する日が楽しみです。

標準学力調査を受けました! 5年生

6年生の全国学力・学習状況調査の実施時期に合わせて橋本市の予算で、5,4年生が標準学力調査を受けることになっています。
科目は、国語、算数、理科、社会の4科目です。いずれも昨年度末までの学習内容から出題されます。
5年生は2回目の実施となります。 集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 現金集金日 引き落とし日
3/1 SC来校 SSW来校 園との引継15:00〜
3/5 6年生を送る会2,3,4限  委員会活動6限
3/6 調理実習6A 3,4限  あいさつ運動・無言清掃  園との引継15:00〜
その他
3/4 話そう橋本13:00〜5年生児童1名出場
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537