最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:75
総数:527509
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

6月19,20日  調理実習『カラフルゆで野菜』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目の調理実習は「カラフルゆで野菜」づくりです。B組は19日、A組は20日に実習しました。

ゆでる野菜はニンジン、ブロッコリー、キャベツの3種類です。野菜を切る人、火を見る人など役割分担をしながら、順番にゆでていきました。

できあがったゆで野菜のドレッシングは、「フレンチ」「和風」「オーロラソース」「中国風」の中から選び、自分で作りました。

固すぎず、柔らかすぎず、絶妙なゆで加減の野菜サラダが完成。
おいしくいただくことができました。

授業参観 5年A組

5年A組は、算数科で、表を見ながら決まりを見つけ出す学習をしていました。ピラミッドの形を作り出すのに、何枚の正方形のカードが必要かを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年B組

5年B組も、算数科で決まりを見つけ出す学習をしていました。最後まで見ることができなかったのですが、子ども達はどんな決まりを見つけ出すことができたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日  梅ジュース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、和歌山の梅を使った「梅ジュース」作りをしました。

まずは、梅を1つ1つ水洗いし、表面の汚れを取ります。
カビが生えないよう水気をしっかり取ったら、竹ぐしでへたを取り除いていきます。
きれいになった梅をビンに詰めていき、梅、砂糖、梅、砂糖、梅・・・と層を作ります。
8分目あたりまで詰めたら、ふたを閉めて準備完了。
完成まで3〜4週間ほど待ちます。

それぞれのグループの役割分担がしっかりできていたので、スムーズに作業が進みました。
梅ジュースで乾杯する日が楽しみです。

6月12、13日  調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で2回目の調理実習です。昨日は5B、今日は5Aが実習をしました。

今回作るのは「ほうれん草のおひたし」「ゆでたまご」の2品です。
2つの調理を同時に進めなければいけないので、班の中での役割分担が重要になってきます。また、実習ではじめて使う包丁も取り扱い要注意です。

まずは食器類を洗うところから、ゆでる、切る、盛りつける等やることはたくさんありましたが、協力して作ることできました。
自分たちの力で作った料理は、とてもおいしかったです。

6月9日  プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週のプール開きを前に、今日はプール掃除をしました。

6年生との合同作業で、5年生はオーバーフローの溝や、プールサイドの清掃をしました。

1年分の汚れはすさまじかったですが、バケツで水を運ぶ人、ほうきでゴミを集める人、スポンジやタワシを使って磨く人など役割を分担し、協力してそうじできました。

水泳の授業が楽しみです。

6月8日  米作り『田植え』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいよいよ田植えです。心配していた雨もあがり、田んぼはベストコンディションです。

一昨日代かきで水と肥料を混ぜこんだ土に、苗を植えていきます。
等間隔で植えられるように、目印のついたロープを使いました。1か所に5〜6株ほど植えました。

泥の中に入りながらの作業はなかなか大変でしたが、無事に田植えが完了しました。

収穫の日が楽しみです。

6月6日 米作り『代かき』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、田んぼで代かきをしました。

代かきは、田んぼの土と水を混ぜ合わせる作業です。シャベルとクワで土をほり起こしながら、素足でどんどん練りこんでいきました。

田んぼの土は独特の感触!一度足を沈めてしまうと、抜き出すのも大変でした。

みんなドロドロになりながらも、土をしっかり練りこんで、田植えの準備は万端。明後日も楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式 1限  下校11:30頃
3/26 春休み開始
その他
3/21 春分の日でお休み
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537