最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:73
総数:527577
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

5年生 野外活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィールドサーチの様子です。

力を合わせて、問題を探したり、問題の答えを考えたり。

カレー作りや片付けが手際よくできたので、時間がたっぷりありました。


5年生 野外活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の様子です。

自分たちが作ったカレーは特別な味。

普段の給食を残しがちな子もたくさん食べ、どの鍋も空っぽになりました!

5年生 野外活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作りの様子です。

鍋の中を見たいけど、火が大きくて近づきにくいなぁ。

よし、いい感じ。

ご飯も用意してもらい、いっぱい食べるぞ!

5年生 野外活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作りの様子です。

火が燃え盛り、ぐつぐつとカレーができてきました。

早く食べたいなぁ。

5年生 野外活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作りの様子です。

「まだ、かたいかなぁ?」と言いながらの味見も、楽しいものです。

使い慣れない(使ったことがない?)マッチで火をつけるのも一苦労。

やっと火がついたときは「わぁっ!」と嬉しそうでした。

5年生 野外活動1

晴天の中、今日は紀北青少年の家で野外活動学習を行いました。

行き道は中飯降駅から登り坂にも負けず、一生懸命歩く子どもたち。

だれも遅れることなく、みんなで歩ききることができました。

そして紀北青少年の家に到着し、カレー作りに取り掛かりました。

事前に打ち合わせをしていた役割分担をもとに、臨機応変に動いていました。

初の火起こしも上手にでき、心を込めてつくったカレーが完成したときは、とてもいい笑顔の子どもたちでした。

どの班も完食し、片付けも協力してきれいにできました。

時間通りに、素早く行動できたおかげで、フィールドサーチも実施することができました!

班で協力しながら、自然の中を歩き回り、またひとつ心に残る思い出となりました。

最後まで一生懸命頑張りぬいた5年生。

今日がどんな素敵な思い出となったのか、ぜひご家庭でも聞いてあげてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心ひとつに

11月22日(月)

伊都地方総合文化祭小中合同音楽会が動画交流会として開催されるため、本日4限目に5年生全員でビデオ撮影を行いました。

初めてのことでしたが、いつも通りの明るい表情で歌うことができました。

素敵な歌声が体育館に響きわたり、心地よい時間をみんなで共有できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
B組の様子です。

来週の校外学習までに時間があれば、お家でも切ったりむいたりの練習をしておいてくださいね。

5年生 調理実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は調理実習を行いました。

念願の調理実習に前日からウキウキの子どもたちでしたが、当日も楽しみながら、真剣に取り組んでいました。

ピーラーや包丁の持ち方に気を付けて、皮をむいたり切ったりを試行錯誤しながら、うまくできるやり方を見つけ出していました。

子どもたちが切ったじゃがいも、たまねぎ、にんじんはポテトサラダにして、給食の時間にいただきました。

A組もB組もきれいに完食しました!

来週の野外活動でのカレー作りに向けて、着々と準備を進めている5年生です。

ぜひご家庭でもつくってみての感想、食べてみての感想を聞いてあげてください。

インターネット教室(5年)

11月12日(金)

本日3限目にインターネット教室を実施しました。

最近、テレビのニュースや新聞で小学生が関わったインターネット関連の事件をよく目にすることや、インターネットはとても便利であるが使い方を間違えると大きなトラブルになってしまうことを講師先生から教えていただきました。

これからの生活をより良くするために、今日の学習を活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

命を育む授業

4年生・5年生が「命を育む授業」を受けました。

「命」についての学習やお話を受けていくうちに、子ども達の表情がどんどん真剣になっていく様子が印象的でした。

今日の授業で学んだことをこれからも大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール

11月9日(火)

和歌山県警察本部から2名の講師先生をお招きして、「キッズサポートスクール」を実施しました。

「よいこと・わるいこと」をテーマに、毎日の生活の中で自分の行動を振り返ることの大切さについて、丁寧に教えていただきました。

5年生のみんなが高学年としての自覚を持ち、今日の学びをこれからの生活に生かしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 緑育学習

1時間目から3時間目、5年生で緑育学習を行いました。

1時間目。
「林業」とは何か?という問いから始まり、ヒノキとスギのちがい、木を切るときに使う道具など自分たちが知らないこと・教科書に載っていないことをたくさん学びました。

2時間目と3時間目。
A組とB組それぞれでウッドバーニング体験をしました。

高野山で切った木からつくられた板を使って、それぞれが考えたデザインを描いていました。

木が焼ける香りも楽しみつつ、完成した作品を見て嬉しそうな子どもたちでした。

完成した作品をご家庭に持って帰っていると思うので、ぜひ見てあげてください。

高野山から来てくださった先生方、多くのことを教えてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 人権教室

10月25日(月)、5年生で人権教室が行われました。

「いじめ」について外部から来ていただいた先生に授業をしていただき、「いじめ」についてじっくり考える良い機会となりました。

相手の気持ちを考えること、つらそうにしている人がいれば助けること、これからの学校生活に活かしていける相手を思いやる心の大切さを学ぶことができました。

今回学んだことを大切に、どんどんレベルアップしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野菜が育ってきました!

5月ごろに苗を植えた5年生の畑

子どもたちは毎日水やりをし、中には雑草を抜いてくれる人も・・・

大きなきゅうり、ピーマン、とうがらし、トマトができてきました!

収穫できたものは、少しずつ子どもたちが持ち帰っています。

子どもたちが持って帰った日には、夕飯の材料に使ってもらえればありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(月)


4時間目は今年度初めての水泳の授業があり、5Aのお友だちがプールに入りました。

2年ぶりのプールなので、一つ一つのことをゆっくりと丁寧に確認していきました。

無理をせず、それぞれの目標に向けて頑張ってほしいですね。

5年生 総合「環境」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合の学習で「環境」について学習します。

自分たちが当たり前のように生活している地球は、どんな環境問題を抱えているのかを知り、自分たちに何ができるのかを考え、そのことを多くの人たちに伝えることを目標にして、1年間取り組んでいきます。

今日から「知る」ことを始めました。

初めて知る言葉や環境問題に、深く興味をもって調べていました。

これからどんどんいろんなことを調べていき、自分たちに何ができるか考えていきましょう!


順調に成長しています。

先日、5年生が植えたキュウリ、ミニトマト、ミディトマト、万願寺唐辛子などの野菜の苗は、順調に育っています。

ポットに植えていた枝豆も、芽が大きくなってきたので、そろそろ植え替えの時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生に進級して、およそ1か月が経ちました。

毎日一歩ずつ、一歩ずつ、紀見小みんなの手本となるような、みんなの憧れを目指して、日々頑張っています。

そんな5年生が各クラスで「より大切にしたいこと」を決め、学級目標を決めました。

布に描くデザインも子どもたちで決め、休み時間などを使って完成!

1年間、自分たちで決めた学級目標を胸に、全員で前に進んでいきましょう。

5年生 外国語と理科の授業

4月16日(金)

理科では、「おしべやめしべ」についての学習をしていました。また、外国語では、「英語で話す会話」を聞く学習をしていました。

外国語の授業では、まるで中学校の英語の授業のようでした。子どもたちは流ちょうな発音をしっかり聞こうと、集中して必死に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 クラブ活動(本年度最終)
2/18 ALT来校日
2/19 授業参観(学習発表会)【中止】
新入学児童制服販売

きみっ子(学校だより)

PTA会報

配布文書

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537