最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:92
総数:528442
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

東大寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺を見学しています

修学旅行 バスの中の様子です

画像1 画像1
朝が早くても 元気です

平城京見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平城京に到着し 見学しました

修学旅行出発

画像1 画像1
6年生が 元気に出発しました

6年 どれくらい大きいのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で体積の学習しています。

体積を実際の生活で使えるように、さしやメジャーを使って大きさを調べました。

プールの体積を調べたりもしましたね★

この知識を使えば修学旅行先の大仏や寺院の体積も出せてしまうかも・・・!?

6年 ボールゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6Bで「栄作ボール」と呼んでいたボールゲームを少し発展させた「栄作ボール2」をやりました。

視野を広く持ち、パスをどんどんまわすのが「栄作ボール」

それを発展させゴールを目指してパスをつなぐのが「栄作ボール2」

これらの動きをマスターして、バスケットなどフィールドでするボールゲームにつなげていきたいと思っています。

6年 環境のプレゼンを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月末に環境について、自分たちがこれから取り組んだり調べたりすることをプレゼンテーションにまとめて発表する予定です。

それぞれのグループが自分たちのテーマについて、どんなことを伝えればいいのか考えていました。

大事なのは環境問題を自分たちの問題としてとらえられるかどうか、というところ。

環境問題があるんだってー

のような他人事にとらえているのでは、環境問題についていくら知識をつけようともそれが生かされません。

プレゼンを聞いた人が、環境問題に対する意識を高くもち、身の回りの生活を見直していけるようなものになるよう、がんばっていきましょう!

6年 陸上記録会〜終了後〜

画像1 画像1
画像2 画像2
がんばりきった陸上記録会!

みんな完全燃焼できたようで、いい顔をしていました!

帰り道に6年生の最後尾を歩きながらみんなの後ろ姿を見て感じたのは

「頼もしさ」と「可能性」でした。

これから修学旅行という一大イベントを控えているのですが、
正直安全で楽しく、絆の深まる活動にできるかどうか不安を感じていました。
でも、結果どうのこうのではなく、完全燃焼できたことに達成感を感じている後ろ姿に芯の強さ、頼もしさを感じられたので、とても安心しました。
修学旅行はばっちりですね★

そしてこれからまだまだ成長できる可能性も感じました。
特に能力的なことではなく、精神的な面での可能性のことです。
もっと心を大きく、広く、開いていける。
人を思いやること。
人を受け入れること。
そして自分を豊かにすること。
そんなことの大切さを知っているのに、まだまだうまくやれないところがあるけれど、
これからきっと成長していける。
仲間を応援する姿からも、そう確信しました。

君たちはすばらしい!
でももっと素晴らしくなれる!
さぁこれからもっと輝こう!!

6年 陸上記録会〜みんな100点!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな一生懸命に自分の種目に取り組み、応援にも熱を入れてがんばりました!

教員はみなスタッフとして計測などの役をもっていたため、子どもの応援には回れずにいましたが、みんなの精一杯がんばる姿に心打たれるシーンが数多くありました。

特にがんばったな!と思うのは400メートルリレーに出たみんな!

全力を出し切り、力を合わせてベストタイムをたたき出せたリレー!
女子は2位、男子は4位という結果でしたが、もう私たちは大満足です!
ほんとうによくがんばりました!

みんな100点満点!!

6年 陸上記録会〜開会前〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は陸上記録会に行ってきました!!

八幡さんに集合して、校長先生からエールをもらって、さぁ、みんなでレッツゴー!!

なんか変にみんなのテンションが高くて「怪我しちゃうんじゃかかろうか」と心配していましたが

校長先生がお話ししてたとおり、みんな「遠い〜」とか「しんどい〜」とか一言も言わないで現地に到着しました。

途中私たちの後ろの空にきれいな虹がかかり、空も私たちを応援してくれているかのようでした。

6年 環境に取り組んでまーす★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は授業で環境学習を行っていますが
自分たちでも積極的に環境のために取り組んでいます★

今取り組んでいるのはまずEM活性液づくり!
米のとぎ汁を使ってせっせとEM活性液を作っていますが、これはトイレ掃除やプール掃除に利用していきます!自主的に動けるってところがまさに最高学年らしいなぁ・と思います!すごいですね〜!!

そしてもうじきあるナチュラルブレイクに向けてのエコバッグ作り!
英字新聞を使ってエコバッグを作っています。
これが結構むずかしい・・・と思ったのにこどもたちはてきぱき完成させていきます!
これには校長先生もびっくりしていました!!


どちらの活動もまだまだ小さな波ですが、これからどんどん取り組む人が増えて大きな波になり、紀見小学校のスタンダードになればいいな、と思います★

6年 体積の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数ではついに下の教科書に入り、本格的に最後の一年間を折り返したという感じがしてきました。

体積の学習に入る際に形の違う段ボール箱を二つ用意し、

「どっちが大きいと思う?」

という発問から授業をスタートさせました。

 「なんとなくこっちが大きい!」
 「箱切り取らなわからん!」

などの意見が出ました。そこで面積のときの学習を思い起こさせて、
単位となる大きさとしての「1立方センチメートル」の模型を登場させました。

「これを使って大きさをはかりましょう!!」

「そんなんめっちゃ大変やん!!」

子どもたちはすかさず突っ込んでくれました。
そこで先に小さな箱の大きさを模型ではかってみると

どうやら箱の「縦・横・高さ」の3辺がの長さがわかれば、模型を使わなくてもいい!

ということに気づくことができました。

その決まりを使って段ボールの大きさも無事に計算することができ、楽しく体積の学習に入ることができたように思います。

体感・実感することはやっぱり大切ですね★

6年 洗たく実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で手洗い体験をしました!

たらいにためた水の中で洗剤を入れてもみあらい・・・

  さすが6年!!上手ですね〜

次はすすいで洗剤を落とす・・・

  よしよし、水を入れ替えて2回すすいだりして丁寧だぞ!

最後に水気をはらう・・・

  仲間と協力してがんばってるね★

ちょっとふざけて楽しんでいる様子も見られましたが、
洗濯の大変さを肌で感じられたようです。

感想には「家でもやってみようかな」という意見もあるほど印象に残った授業!
やっぱり子どもたちには生で体験することが一番の学びのようです。

普段の授業にもこんなにこにこした笑顔が出るように、教師もがんばります!


6年:水溶液の性質実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に紫キャベツの煮汁をつかって水溶液の性質を調べる実験をしました。

煮汁の色の変化に子どもたちは大興奮!!

さまざまな色を作り、水溶液の性質について理解していきました。

この学習を通して

・酸性とアルカリ性、そして中性がそれぞれ別個のものではなく、つながっているということ

・リトマス紙では同じ酸性、アルカリ性でも、それぞれ強さが違うものもあるということ

を理解しました。

楽しく実験ができてよかったです★子どもたちの生き生きした姿は学校の宝物ですね!

6年:絆深まる運動会!

画像1 画像1
運動会が無事に、そしてみごとに終了して一週間がたちました。

Tシャツに大きくプリントした絆

それは今ひとりひとりの笑顔になって

教室に今も残っています。

これからの子どもたちの活躍が楽しみですね★

6年:学級討論会をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間に
「学級討論会をしよう」という学習をしています。

学習班で司会者・記録者・発表者を決め、一つの議題について討論をします。

第一回目の議題は「男と女どちらが強いか」「朝ごはんはパンかお米か」「外見と内面どちらが重要か」の3つから好きなものを選び、討論の練習をしました!

第二回目の議題は自分たちで「お好み焼きかたこ焼きか」「住むなら沖縄か北海道か」という議題を設定し、討論を一回目よりもスムーズに行っていました。

自分たちなりに席の配置を工夫するグループもあり素晴らしかったですね★

討論は初めてだったのでなかなかうまく言えない・・・そんな人もいたように思います。
少しずつ慣れて、自分の意見を相手に伝える力を身につけてほしいと思います。

学習のキーポイントは・・・

◎「言う」を「伝える」に進化させること。
◎「聞く」を「理解する」に進化させること。


相手の言い分を理解しながらも、自分の意見をもち、しっかりと相手に伝えることは、きっと将来につながります!!

これからより密な討論ができるようにがんばりましょう!

6年:予行練習も無事終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予行練習が無事に終わりました!

天候も心配でしたがなんとか全競技通すことができましたね!あとは本番を待つのみ・・・!!

今日の予行練習で何よりうれしかったのは超巨大ピラミッドが完成したこと!
特に男子の方は一瞬崩れかけたところから、みんなの根性で持ち直して完成させましたね!会場からも大きな拍手が起こりました!

本当にカッコよかったし、感動しました!!

リレーや係の仕事もがんばっていましたね★

本番までの残り二日間で、自分の持てる力のすべてを出し切れるように、コンディションを整えていきましょう!

今日はお疲れ様でした!!

6年:雅楽に触れる(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は10月に合奏をするのですが、
今は昔ながらの日本の伝統芸能「雅楽」について学習しているところです。

音楽室からなんだか「和」な曲が流れてくるので気になって覗きに行くと
雅楽の中で使われている曲の中の一つをリコーダーで演奏しているところでした★

初めて演奏したとは思えないほど上手に演奏していました!

そのあと楽琵琶などの楽器について、安藤先生が教えてくれましたね!
日本独自のものになると「楽」の字がとれるとか・・・名前にはそんな意味があったなんて私も知りませんでした!

楽しく演奏しながらも、世界や歴史のことも知れる楽しい授業が音楽室では繰り広げられています。。。

6年:全校練習でお手本になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校練習では開会式・閉会式・全校踊りなどみんなで息を合わせなければならない種目を練習しています。

全体で並ぶ時、6年生は他の学年を挟み込むように並びます。

それは

観客に一番近いところを最高学年がびしっときめるため
そして
両端から緊張感を低学年に送り、場の緊張を保つためです。

そのために6年生には厳しく指導をしていますが、
担任の期待する以上にがんばって他の学年の見本となってくれています。

あと大きな声が出るようになれば文句なしですね。

本番まであと少し!!

気を引き締めてがんばっていきましょう☆

6年男子:一年生にパソコン指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女の子たちがクレヨンで衣装ををせっせと塗っている間、男子は一年生にパソコンの使い方を教えてあげました。

パソコンの立ち上げ方から教え始め、
ペイント(お絵かき)で絵を描いて一年生がパソコンに慣れやすいように
一生懸命おしえていました。

小さな子の面倒を見るときに感じるのは「伝えること」「教えること」の難しさ。

させようと思うとうまく言葉にできなくて
ついつい手を出してしまいそうになるけどこらえて、説明をして・・・

お互いにいい勉強になりましたね!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式 練習開始
3/9 ブッキー
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537