最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:92
総数:528443
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

6年 ドッジボール大会大健闘!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(土)にドッジボール大会に出場してきました!!

6Aのホワイトタイガースは、予選リーグは二位通過でしたが、

その後は苦しい試合を制しながら勝ち進み、見事二位リーグで優勝を果たしました!!


6Bのシックスボンバーズは予選リーグを一位通過!
優勝の期待もかかりましたが、
決勝トーナメント二回戦で惜しくも敗退。

両チームとも最後の1秒まであきらめず一所懸命力を合わせてプレーしました!

そんなあななたちのことを、6年担任として本当に誇らしく思います。


6年 歴史探検の旅part6

画像1 画像1
おいしいご飯をたべたあとはやっぱり集合写真ですよね!

公園を出る前に6年生全員で集まって写真を撮りました。

だれひとり休むことなく

無事に歴史探検の旅を終えることができて一安心しました。

帰りの電車でぐっすり眠るくらい

頭も体もめいいっぱい使ってがんばったのだと思います。

暑い中本当によくがんばりました!!

これからも6年生ですてきな思い出をつくっていきましょうね!!


6年 歴史探検の旅part5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後は待ちに待ったお昼ご飯!!

池上曽根史跡公園にいきました。

当時の建物を実際に再現している公園で、おおきな高床倉庫も見ましたね!

みんなでおいしくご飯を食べたり

走り回って遊んだり

史跡の見学をしたりして過ごしました。

6年 歴史探検の旅part4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そしてもう一つ

子どもたちが夢中になった体験コーナがありました。

それは竪穴住居作りです。

竪穴住居を建てる工程を疑似体験できるコーナーで

クラスごとに力を合わせて取り組みました。

息を合わせて精一杯がんばる姿が見られ

さすが6年生ともなると協力の仕方が上手だなぁ!

と関心しました。

博物館の方からも見学態度も含めて大変すばらしかったとほめていただきました。

これからもこの調子でがんばりましょうね!!

6年 歴史探検の旅part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館はただ見るだけではなく

いくつもの体験コーナーが用意されていました。

なかでも子どもたちがのめりこんでいたのが

「弥生時代の服を着てみよう」のコーナーです。


恥ずかしがって着なかった人もいましたが

着てみた人は

「うすい!」
「軽い!」
「あつい!」

など、自分の感覚で当時の生活について考えを持つことができていたように思います。

みんな気分は卑弥呼でしたね☆


6年 歴史探検の旅part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ第一の目的地

弥生文化博物館に到着!!

博物館の方から簡単なガイダンスをしてもらいました。

日本で唯一弥生時代のことを専門として建てられた博物館と聞いてみんなびっくり!

社会で習ってあるせいか、弥生時代についてみんな知識豊富!

博物館の方の出題してくれるクイズにはすべて間違えずに答えることができました!


6年 歴史探検の旅part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日

天気は快晴

太陽がじわじわと照りつける中

6年生は歴史探検のたびにスタートしました。

あぁ、これからどんなものを見ることになるのか。。。

友達としゃべりながら

徒歩と電車で

はるか大阪にある目的地を目指します。

6年 マット運動修行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間はマット運動に励んでいます。

倒立前転や前方倒立回転などの前転系の技を中心に練習しながら

側転や倒立系の技にも磨きをかけています。


すごくわくわくした目をしながらマットに向かう子どもたち。

技がうまくいかず、それでももう一度がんばろうとする子どもたち。

うまくできて喜びいっぱいの顔をする子どもたち。

そんな子どもたちの横顔を見ていると

教師をしていてよかったな、と本当に思います。

これからもどんどんいい顔のできる6年生でいきましょうね!!

6年 クレア先生2回目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の第二回目の授業がありました。

ABCソングを歌ったり
アルファベットカルタをしてみたり

体を使い五感を働かせて英語にふれることのできる楽しい授業でした!

6Bの授業が偶然4限目だったこともあり
クラスの仲間がランチに誘いました。

クレア先生は快く「OK」してくれ 
一緒に昼ご飯を食べることができました!

なかなか英語で話すことはできない6Bの仲間でしたが
クレア先生の明るさのおかげで
いつにもまして明るいランチタイムを過ごすことができました☆

もうすぐドッジボール大会!

今週の土曜日にはいよいよドッジボール大会・・・!

6年生からは
       「紀見ホワイトタイガース」
            と
       「紀見シックスボンバーズ」

が出場し、優勝目指して一生懸命にがんばってくれることと思います。
体育の時間にも練習していますが、休み時間にも練習している姿が見られます。

学校でも、体育館を開放するなどして、
積極的に子どもたちが練習できるようにバックアップしています。

試合ですからどうしても勝者・敗者ができてしまいますが、
「勝ち負けよりも大事ななにか」
それを見つけられる機会になってほしいと心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学級会で栄作ボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6Bの学級会でボールゲームをしました!

10m四方のコートの中に入り、みんなで和気あいあいと遊びました。

運動神経の良さよりもチームワークが大事になってくるゲームですから、

普段ドッジボールで怖くてなかなかボールにさわれない仲間も

どんどん声を出して

「こっちこっちー!!」
「がんばれーー!!」

と盛り上がっていました。

休憩時間にも
「栄作ボールしよ!!」
と仲間を誘って遊んでいる様子も見られました。

ゲームのルールで
「相手の名前を呼ばなければならない」
と決めていたので
親密さもアップしていたように思います!

これからも学級会では絆の深まるような活動をしていきたいと思います!

EMが効いてきた!?

画像1 画像1
EMをプールに投入してから2週間くらいでしょうか?

新聞記事に取り上げられるなど、注目を浴びましたが、その後子どもたちは6年生の教室からプールを眺めています。

すると一部の子どもから

「先生!!なんかプールの緑色ましになってない??」

「なんかちょっときれいになってるし!!」

「EMすごいやん!!」

という声が聞こえました。
思わず一枚写真に撮り、HPにのせてみました。

プール掃除までにどこまできれいになるのかな?

酸素100%の力・・・!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、酸素がものを燃やすのに重要な役割をしているということを学習しました。

さらに、私たちの身の回りの空気には酸素がおよそ20%しか含まれていないことも学習しました。

そこで「酸素100%ではどれくらい燃えるのか」という疑問を持ち、実際に自分たちが燃やしてみたいもの(空気中ではなかなか燃えないもの)を燃やしてみることにしました。

線香・ろうそくはうまくいきましたが、アルミや木炭はうまくいきませんでしたね。

面白かったのは割り箸とペットボトルのキャップです。

割り箸は空気中で燃やしたときはゆっくり焦げたのに、一瞬で黒くなって燃え始めました。

ペットボトルのキャップも溶けるだけだったのに、炎を上げながら燃えました。

酸素の持つ力を実感できた実験になりました。

英語の授業がついにスタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのクレア先生が来校し、英語の授業がついにスタート!

クレア先生の英語の授業のキーワードは

「No japanese!」   (日本語を使わずすべて英語で)

「Don't be shy!」  (はずかしがらないで表現しよう)

だそうです!

まだまだ恥ずかしがっている6年生ですが
元気いっぱいのクレア先生と一緒に英語を楽しんで
積極的に表現していきたいと思います!

クレア先生
これからよろしくお願いしますーー!!

国語:自分の考えを発表しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「カレーライス」の学習で主人公の気持ちを読み取る学習をしています。

ひとりひとりが素晴らしい感じ方・読み取り方をしているのに、教師から

「こう読み取るように!」なんて決めつけるのは本当にもったいないと思います。

6年生では「自分たちの力でよい授業を創っていく」ことに挑戦しています。

今回は自分の読み取りをみんなの前で発表・説明することに挑戦しました。

なかなかみんなの方を向いて説明することはできませんでしたが、しっかりと自分の意見をみんなに伝えることができていました。
これからもこのような取り組みや、グループでの意見交換などを積極的に行い、自分たちの力で学びを深めていけるような6年生にしていきたいと思います。

一年生教室に出張おそうじ!!

6年生の仲間たちは今週月曜・水曜・金曜の3回、1年生の教室のそうじに向かいます。

「つくえちいさいなぁ・・・」

「こんなん使ったことある〜!」

など、自分の昔を思い出しながら掃除をしました。
これからも一年生のためにどんどんできることを実践していきましょうね!!
画像1 画像1 画像2 画像2

体育にゲストがやってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6Bは体育でポートボールとドッジボールをしました。

6時間目に体育館に行くと、なんと佐藤校長先生がジャージ姿で待ち受けていました。

準備体操から一緒に参加して下さり、一緒に汗を流しました。

校長先生をあてようとする仲間もいれば、ちょっと気を使ってみる仲間もいたりしてとても楽しい時間になりました。

終わりの会でも
「校長先生といっしょにドッジができて楽しかった」
「校長先生が足が速いのでびっくりしました」
などという意見が出て、とっても心に残ったようです。

校長先生、うれしい時間をありがとうございました。

立体の学習を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で立体の学習をしました。

今までは立方体や直方体しか学んでいませんでしたが、新しい立体として「柱体」や「錐体」について学びました。

学習の中で具体的なイメージを持てるようにと画用紙を使って立体を作りました。

さすが6年生にもなるとうまく立体を作っていました。

中にはピラミッドを造って中にミイラを入れてみたり、
のりしろの部分を作って展開図を書いたりと、
自分なりの創意工夫をこらす様子が見られました。

立体のイメージは6年生の後半で行う体積の学習でも大切になってきます。
自学帳(ピンクのノート)を使って、積極的に復習を行いましょう!!

立体の次は「倍数」の学習に入ります。
これもまた、自学帳を使って、積極的に予習を行いましょう。

6年生はまだまだ始まったばかりですが、はじめが肝心です!
しっかり取り組んで、自学自習の習慣を確立していきましょう!!

6年生担任から

今年度の6年生の学年目標は

「前に立つ!!〜挑戦・継続・協力〜」

です!!

最高学年としての自覚を持って、
6年生児童計63名が力を合わせ、
紀見小学校をよりすばらしい学校にしていきます。

子どもたちがよりよい環境でがんばれるように、
時に厳しく、時に優しく、
担任も精一杯取り組みます。

どうぞ6年生の成長と活躍にご期待ください。



国語:「創造」の詩をつくろう

       「創造」

  一枚の紙から
  船が生まれる  飛行機が生まれる

  ひとかたまりのねんどから
  象が生まれる つぼが生まれる

  生まれる 生まれる
  私たちの手から次々と

*********************************

6年生の国語科ではまず始めに

この「創造」という題の詩を読み、それを元に創造というタイトルで詩を作ってみました。

いくつか紹介します!

・一本のペットボトルから 服が生まれる
・メロディから  曲が生まれる
・一つの親切から  友情が生まれる
・先生から  生徒が生まれる
・ももから  桃太郎が生まれる
・チョコレートから 鼻血が生まれる
・砂から  コンクリートが生まれる
・生命から  知恵が生まれる
・大切な人から  愛が生まれる
・問題から  答えが生まれる
・宇宙で大爆発を起こした星のくずから  地球から月が生まれる
・成功から  喜びが生まれる

そしてMVPは・・・

 ☆バーゲンから 戦争が生まれる 

です!!


**************************

感想もいくつか紹介します。。。

・みんなで詩を作ってみて、みんなの考え方が分かっておもしろかった。
・考えるのは難しかったけど、できたらうれしかった。
・あんまり詩を作ったことがないから、すごくおもしろかった。
・みんなの発想がおもしろかった。
・難しいと思ったけど、つぎつぎと生まれる。
・「創造」という詩は、やれば何でもできる、という勇気をくれる詩
・「創造」という詩のように、私たちの手から詩ができたと思いました。
・作るのがめっちゃおもしろかった。
・おもしろい詩があれば、感動的な詩もあっておもしろかった。
・バーゲンから戦争が生まれるなんてすごいなぁと思いました。
・詩を作るのが難しかったけど、みんなで作ったのがおもしろかった。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式 練習開始
3/9 ブッキー
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537