最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:75
総数:527507
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

6年:予行練習も無事終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予行練習が無事に終わりました!

天候も心配でしたがなんとか全競技通すことができましたね!あとは本番を待つのみ・・・!!

今日の予行練習で何よりうれしかったのは超巨大ピラミッドが完成したこと!
特に男子の方は一瞬崩れかけたところから、みんなの根性で持ち直して完成させましたね!会場からも大きな拍手が起こりました!

本当にカッコよかったし、感動しました!!

リレーや係の仕事もがんばっていましたね★

本番までの残り二日間で、自分の持てる力のすべてを出し切れるように、コンディションを整えていきましょう!

今日はお疲れ様でした!!

6年:雅楽に触れる(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は10月に合奏をするのですが、
今は昔ながらの日本の伝統芸能「雅楽」について学習しているところです。

音楽室からなんだか「和」な曲が流れてくるので気になって覗きに行くと
雅楽の中で使われている曲の中の一つをリコーダーで演奏しているところでした★

初めて演奏したとは思えないほど上手に演奏していました!

そのあと楽琵琶などの楽器について、安藤先生が教えてくれましたね!
日本独自のものになると「楽」の字がとれるとか・・・名前にはそんな意味があったなんて私も知りませんでした!

楽しく演奏しながらも、世界や歴史のことも知れる楽しい授業が音楽室では繰り広げられています。。。

6年:全校練習でお手本になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校練習では開会式・閉会式・全校踊りなどみんなで息を合わせなければならない種目を練習しています。

全体で並ぶ時、6年生は他の学年を挟み込むように並びます。

それは

観客に一番近いところを最高学年がびしっときめるため
そして
両端から緊張感を低学年に送り、場の緊張を保つためです。

そのために6年生には厳しく指導をしていますが、
担任の期待する以上にがんばって他の学年の見本となってくれています。

あと大きな声が出るようになれば文句なしですね。

本番まであと少し!!

気を引き締めてがんばっていきましょう☆

6年男子:一年生にパソコン指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女の子たちがクレヨンで衣装ををせっせと塗っている間、男子は一年生にパソコンの使い方を教えてあげました。

パソコンの立ち上げ方から教え始め、
ペイント(お絵かき)で絵を描いて一年生がパソコンに慣れやすいように
一生懸命おしえていました。

小さな子の面倒を見るときに感じるのは「伝えること」「教えること」の難しさ。

させようと思うとうまく言葉にできなくて
ついつい手を出してしまいそうになるけどこらえて、説明をして・・・

お互いにいい勉強になりましたね!

6年女子:一年生の衣装を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生女子は、1年生が運動会で着る衣装を作りにいきました。
ドラゴンボールのキャラクターをクレヨンできれいに塗るのがお仕事でしたが、
1年生の喜ぶ顔を想像しながら、最後まで丁寧に塗ってくれました。

小さな机にすわる姿を見ると、おっきくなったんやなぁ・・・
としみじみ思いました。

運動会当日が楽しみですね!!

6年:ありがとう中野先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インターンシップで紀見小学校にきてくれていた中野先生。

今日は朝のホームルームと、1・2時間目の体育の時間に、6年生の授業を見に来てくれました。

朝の会で学級通信を読んでくれたり
組体操の補助をしてくれたり
休んでいる子どもの代わりに行進の列に入ってくれたり・・・

そしてなにより6年生とも元気いっぱいに遊んでくれました。

そんな中野先生も今日でインターンシップが終わります。
帰る時、「前よりも先生になりたいという気持ちが強くなりました」と言っていました。

力強く、明るく、なにより子ども思いな先生ですから、きっと素晴らしい先生になってくれるでしょう…!!

中野先生!三日間ありがとうございました!!!!

6年:それぞれの学習スタイル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では
社会科で「江戸幕府の政治について」
国語科で「本の紹介をしよう」
ということで授業時間の使い方を自分自身で決め、
課題に取り組んでいく学習活動を行っています。

ともすればふざけて友達としゃべって終わってしまいそうな時間も、
子どもたちはお互いに刺激しあい、一生懸命課題に向き合い、取り組んでいます。

このような活動を通じて
目標設定の大切さを知り、資料の使い方や考えの深め方をマスターしてほしいと思います。

これらは中学高校に進んだときの予習・復習をする力の基盤になってくるでしょうし
学習を除いたいろいろな生活場面にも応用できる力であると思います。

人にやさしく、自分に厳しく、がんばりましょう!

6年:イメージを共有しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森へ

この文章でそれぞれが思い浮かべた風景を絵に現わして発表しあい
イメージの共有をしました。

絵に自信がないという人も一生懸命に発表していました。

そのあと感想を簡単に書いてもらいましたが、発表となるとなかなか手が上がらない。

そういう空気の中でもしっかりと勇気を出して発表できる6年生になってほしいと思います。

今日がんばって手をあげてかんそうを発表した人の感想を簡単にではありますが紹介しておきます。


・まわりのみんなは絵がとてもきれいでていねいだった。自分もそうしたらよかったかな。
・あの人は絵がとてもわかりやすくて、あの人は物語のなかみたいにしっかり表現できていて・・・(同じグループの人の名前を一人一人あげ、それぞれのよいところを言った)
・みんながきいてくれたからとても発表しやすかったし、楽しく出来た。
・同じ文章でも自分のイメージしてるのと違っておもしろかった。


意見交換はこれだから面白い。
自分や他人についてどんどん発見のある学習活動でありたいですね★

運動会に向けて〜組み体操〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは組み体操の様子。

まだまだ練習中でうまく技が決まらないところもありますが
これからの練習で鍛え上げ、本番では感動の嵐を運動場に巻き起こしてくれるでしょう。

6年:運動会に向けて〜ダンス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとって小学校生活最後の運動会。。。

よいものを作り上げよう!という気持ちを多かれ少なかれ子どもたちは心に抱いているようです。

運動会を盛り上げるために6年生はいろんなことにがんばっています。

紅白のキャプテンを決め、係を決め、運動会がスムーズに進むように準備を始めています。

応援団長を決め運動会を盛り上げようとしています。

そして何より頑張っているのは運動会の目玉ともいえる

「ダンス」  と  「組み体操」  です!

午後は毎日ダンス一時間・組み体操一時間というハードスケジュールで頑張っていま す。
特にダンスは夏休み中も実行委員の子どもたちが集まり、曲選びから振り付けまで考えて創り上げた力作です。


ダンスの指導は実行委員が行っています。これから本番までの一か月、自分たちの力と色で運動会を盛り上げていきましょう!!

6年:Welcome!! Mr.Aris!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は外国語の授業があり、新しくALTとしてアリス先生が来てくださいました!

フィリピン出身で、日本人に住んでおられるので、日本の文化についても知っていて、とても親しみやすい先生です。
また、明るい先生で、たくさんのゲームを交えながら自己紹介や国の紹介もしてくれましたね!
 ジンベエザメの話、フィリピンには季節がなく乾季と雨季しかないという話、ブタを丸焼きにしている話などなど、アリス先生のトークにみんな興味津々でした…結婚の話で担任にキラーパスしてくることも。。。。(笑)
 帰りの会でもクラスの子どもたちが「新しい外国語の先生がおもしろい先生でよかったです」と発表していました☆
 
これからも週に一度一緒に勉強できます、楽しみですね☆

6年:森へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では写真家の書いた文章である「森へ」を読み

文章から想像を膨らませながら読んでいます。

今日の授業ではただ読むことに飽きているようでしたので

二人組で速読大会を開いて、短時間で読み切る遊びも取り入れました。


学習としては擬人法に着目し、自分の好きな表現を一つ選び、それをえらんだ理由も加えてグループ内で発表しました。

お互いのイメージの違いを感じ取ったり、一緒の意見の人を見つけたりと、
読みの違いを交流することは読みの幅を広げるのにとてもいいことです。

作品に触れてどう感じ、どう読み取るかはその人の自由なのですから
こういった広がりこそが国語の学習の中核になると思います。

すこしでも本の面白さに触れてもらえれば・・・そう思い授業を進めていきたいと思います。

6年:EM作成は順調♪

画像1 画像1
6年生の環境学習の一環として
ひとり一本のEM発酵液作りに取り組んでいます。

いまはまだまだ本数は足りませんが
みんなで協力して環境に日本一優しい学校にしていきましょう☆

写真はエコ係になったふたりが、クラスメイトの持ち寄ってくれた
米のとぎ汁を使ってEM発酵液を作ってくれているところです。

6年:家庭/算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科ではエプロン作りがいよいよ大詰めを迎えています。

難しい作業もあってたいへんそうですが

家庭の先生のアドバイスをもらいながら一生懸命に取り組んでいます。



算数では変わり方の学習をし、紙を折った回数と、開いた時にできる長方形の数の変わり方を調べました。

自分で試行錯誤しながら考える様子が見られてうれしかったです☆
変わり方を文章で説明するのも上手にできていましたね!

これからも自分の答えや考え方をしっかりと文章に書き表し、それを発表できるように、考える時間、発表・交流する時間を多くとるようにしていきます。


6年:久しぶりの更新です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どたばたとしてHPの更新がストップしていましたが

これからまた更新していきたいと思います!

今日はみんなで卒業アルバム用の写真の撮影を行いました☆

いったいどんな写真に仕上がるんだろう・・・わくわく・・・

といいたいところですが、撮影場所でおなじみの杉村公園はうだるような暑さで
みんな暑さをこらえながら必死に笑顔を作っていました!

もう杉村公園の坂をのぼるのも最後かもね・・・
なんて話をしながら撮影を終えました☆


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 ブッキー
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537