最新更新日:2024/06/12
本日:count up176
昨日:220
総数:529055
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

6年生 もも調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに和歌山県の特産物を知ってもらう事業として、今年も和歌山県から6年生にももが届きました。
調理室にはとってもおいしそうなにおいがただよっていて、6年生のみんなも興味津々!

今日のめあては「ももをおいしく、きれいに食べる」です。
ももの割れ目にそって包丁を入れ、くるっとまわすと簡単に種をとることができます。スプーンでくりぬきながらおいしくいただきました。

「家で買ったももより、めっちゃおいしい〜!」と、うすーいももの皮が1枚残るまできれいに食べていました。

この時期はおうちにももがあるかもしれません。今日ももの切り方を勉強したので、おうちの人にももをふるまってくださいね!

「南極の氷の音」を聞いたよ。

本日4限目に、6年生の児童たちが、自衛隊橋本地域事務所所長 米澤慶一さんをはじめ、森下進一さん、玉置勝博さんの3人の方々による「南極の氷」についての学習を行いました。
まず最初に、所長の米澤さんから「南極と日本との距離」や「南極に住む動物」、「氷山のでき方」、「南極で氷を調べる理由」などを、スライドを通して説明をしていただきました。
次に南極での活動を、ビデオを通して教えていただきました。
最後に、「南極の氷」が融ける「音」を聞いたり、実際に触れたりする体験をしました。「南極の氷」は家庭でできる「氷」と違って、降り積もった雪が氷となっており、空気をたくさん含んでいます。そのため、氷が融けるとき、「パチパチ」と音がなります。また、この氷は1万年前から10万年前にできたものらしいです。融けた時に出る空気が、数万年にできたものであると思うと、なんだか感慨深いものがありますね。
子どもたちは、熱心に説明を聞き、意欲的に氷の音や臭い、感触を確かめていました。
本当に子どもたちにとって、貴重な体験をすることができました。
自衛隊の皆様、本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒練 3,4限全校、 表彰伝達 職員会議(教育計画反省)
3/14 卒業式予行9:30〜、反省会を兼ねた職員会議16:00〜
3/15 卒練 2限(予備)、体育館ワックスがけ
3/18 大掃除(5限)、卒業式前準備(放課後)、下校14:00頃
3/19 第114回卒業証書授与式9:30〜、下校11:45頃
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537