最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:220
総数:528949
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

修学旅行(その9)

那智の滝に着きました。高さ133mの滝は絶景!クラスごとに集合写真も撮りました。
「頭が賢くなるように」と、お祈りもしました。(お賽銭は払っていませんが)
この後は、いよいよホテルに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その8)

続いて「イルカショー」です。
イルカの高い身体能力にはビックリ!すごいの一言です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その7)

「クジラショー」が始まりました。
大迫力で、見ている子どもたちも大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その6)

太地町の「くじらの博物館」に到着しました。
間近で見るクジラやイルカに感動。手を叩くと寄ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その5)

トルコ記念館に到着しました。
1890年に起きた「エルトゥールル号」の難破事故の現場を見て、当時の事故の大きさと、大島の人々の温かさに心を打たれました。日本とトルコの友好関係が永遠に続いてほしいと心から思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その4)

潮岬観光タワーの展望台から見る景色は最高です。太平洋の大きさに驚き、爽快な海と空の青さに感動です!ハワイは見えなかったけど、地球は丸い!ということを実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その3)

潮岬観光タワーに到着!
お昼ご飯のカレーライスは「おかわりOK」で、お腹いっぱい食べました。
食事のあとは、観光タワーの展望台に登ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(その2)

高速道路を降りて、すさみ町に入りました。大きな海が見えて、子供たちも大興奮!
もうすぐ串本町です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(その1)

予定通りの時間に、吉備サービスエリアでトイレ休憩です。少し眠たそうな人もいますが、みんな元気です。
もちろん、バスに乗る前は手指消毒も忘れません。
次の串本までは、「バスレク」で楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 出発

10月15日(木)

晴天の中、6年生が修学旅行に出発しました。
今年は、紀南方面への旅行です。
『和歌山県』をしっかり感じ、学び、楽しんできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(修学旅行に向けて)

 来週の修学旅行に向けて、6年生が5時間目に学年集会を開き、修学旅行の細かい日程について説明を受けました。
 今年は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しなければならず、担任の先生からは、手洗いのタイミングやマスクを外していよいタイミングなど、丁寧な説明がありました。また、校長先生からは「みんなが元気に帰ってくることが1番の目標です」とお話がありました。
 修学旅行は、小学校6年間の中でも特に楽しみな行事の一つです。家族旅行ではないことを肝に銘じつつ、最高の思い出となるよう、一人一人が協力して素晴らしい修学旅行にしましょう。
画像1 画像1

6年生 陸上練習

10月1日(木)
体育の時間に陸上の練習をしています。
100m走、80mハードル走、800m走、走高跳、走り幅跳び、ソフトボール投げの6種目です。
10月21日の記録会に向けて練習に励んでいます。
空き時間のある先生や5限で授業で終わった先生が手伝ってくれています。
画像1 画像1

6年生体育走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(木)の6限目、体育で走り幅跳びの授業をしました。
授業では、次のことを意識して練習をしました。
1つ目は、助走の最後に小股走りにならないこと。
2つ目は、踏切の時に腕を振り上げること。
3つ目は、視線を落とさずにジャンプすること。
この3点に気を付けて跳びました。
初めはなかなかうまくできませんでしたが、練習を重ねていく中で、できる人が増えてきました。中には、4mをこえる大ジャンプを見せてくれる児童も出てくるなど、短時間でしっかりと力を伸ばせました。

6年 体育ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)
今日の5時間目に体育でハードル走をしました。曇り空で涼しい環境で授業が出来ました。授業ではハードルを上手に飛ぶ3つのポイントを意識して取り組みました。
1つ目は、ハードル間の7mをリズムよく飛ぶこと。
2つ目は、ハードルから離れたとこから前に飛ぶこと。
3つ目は、飛ぶときは足を前に出すこと。  
を意識しました。
授業の途中からは、ハードル走で競争をして盛り上がって楽しく終わりました。

7月30日 キミリンピック(バレーボール大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日(木曜日)の5・6時間目を使って6年生全員でキミリンピック(バレーボール大会)をしました。
大会を始める前に「スポーツの3つの力」をつけることを目標にして頑張ろうと話しました。3つの力とは、
1,スポーツをする力
2,スポーツを見る力
3,スポーツを支える力です。
1は、学習してきた技術的な力をしっかり大会で出すこと。2は、試合のないときにも、しっかり応援して盛り上げ楽しむこと。3は準備や片づけ、得点係や線審、ボール係等の仕事をきちんとして、大会を支えることです。
6年生の全員が、これら全てをしっかり守り、本当に素敵な大会になりました。勝ったチームも負けたチームも見ているチームも、とても清々しかったです。今回、笑って泣いて楽しめたのは、皆さんがしっかりと力を身につけてきたからです。こんな学習をいつでもできるように、今の力を大切に育てていってくださいね。

7月10日 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に、6年生だけで任命式を行いました。1学期児童会役員、選挙管理委員、学級委員、各委員会の委員長は、校長先生から任命書を受け取りました。渡された任命書を見ながら「よし、頑張ろう」という気持ちになった人も多いと思います。任命書を渡された皆さんは、それぞれ立場は違いますが、学校の様々な場面で中心となって活躍します。その仕事に自覚と責任をもって頑張ってください。
校長先生からは、次のようなお話をしていただきました。
「紀見小学校を居心地の良い場所にするためには、一人ひとりがそれぞれの役割をしっかり果たさなければいけません。仕事をしている人に対して感謝の気持ちを持って、協力することが大切です。皆さん一人ひとりが学校や学級の一員であることを忘れずに、毎日の学校生活を送りましょう。」
 今日の思いを大切にして、1学期間、頑張ってください。

※今回は、密を避けるため、それぞれの学年で任命式を行っています。

6年生マスク製作

コロナウイルス対策として、日常的にマスクの着用が必要となっています。

そこで、6年生は、学習したことを生かそうと、6月の登校開始から、紀見小学校の児童・職員全員にマスクをつくってくれていました。この度、すべて完成したので、全員に配布してくれました。
6年生が各クラスに行き、担任の先生に代表として受け取っていただきました。
マスクには、一人一人の名前が入っています。大事に使ってくださいね。

6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の皆さんお元気ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の皆さん、元気に過ごしていますか。先生たちは、皆さんに会えなくて寂しい思いはありますが、目標をもって元気に過ごしています。今は、提出された宿題を、毎日一生懸命みています。量が多くて大変ですが、作文や日記から皆さんの生活の様子がよく分かり、楽しく読ませてもらっています。
 さて、5月22日(金)が6年生の登校日(午前午後の分散登校)に決まりました。4月10日以来、6週間ぶりに皆さんに会えるので、とてもうれしいです。また、5月27日(水)と5月29日(金)も登校日になっています。休業中のお話、たくさん聞かせてください。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

きみっ子(学校だより)

配布文書

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537