最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:159
総数:528363
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

12月24日の給食

写真の撮り忘れ 申し訳ありません 画像なしでは、やはり伝えにくく 昼に撮りそこなったことを悔やんでおります。 肉うどんは、おいしいおだしで これは 年越しそばの代わりだと 長いめんを見ながら思いました はくさいのこんぶあえは、これもこんぶの味がしみわたっていて おいしいなあと思いました。うめぼしは「すっぱーい」という声も聞こえそうでしたが、まろやかにつけていただいてあると思いました。ごちそうさまでした。

12月22日の給食です。

画像1 画像1
パン とりにくのスパイシーやき ボイルブロッコリー かぼちゃのポタージュ でした。冬至にかぼちゃをということで スープに入れてくれてありました。ビタミンたっぷりということらしいですね。食べ物は、人の健康や成長を支えています。食事は、日々大切なものですね。
とりにくのスパイシーやきは、人気メニューだと思います。ブロッコリーには、とうふマヨドレッシングをつけていただきました。パンにつけて少し食べてしまいました。以前は、マーガリンやジャムなどが毎日のように付いていたことがあります。
私は、もう30年以上+小学校6年間 給食をいただいているんだなあと自分で感心してしまいました。

12月21日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳 かんとうに(とりにく・うずらたまご・がんもどき・じゃがいも・だいこん・にんじん・こんにゃく) おかかあえ(はくさい・ほうれんそう・もやし・かつおぶし) ひじきのり いろんな種類の食材を使っていただいています。おいしくいただいております。ありがとうございます。 

12月20日の給食です。

画像1 画像1
久しぶりのカレーライス 「おいしい おいしい」という声が 聞こえてきそうですね むぎごはん(麦ってどこで作ってくれているのでしょうか) 牛乳 じゃこサラダ みかん スーッとおなかに入り 早く給食を片付けられたのでは…

12月17日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳 フライドチキン ごまあえ みそけんちんじる でした
カレー風味の唐揚げかと思い 献立表を見ると なんと「フライドチキン」でした 名前がちがうということは 雰囲気もちがいます 唐揚げは日本語 フライドチキンは 英語・・・おうちでは どうなんでしょう 
おいしかったことは まちがいありません 
ごまあえは、キャベツ ほうれんそう もやし ごまが入っていて 健康的!
みそけんちん汁には 豆腐 さといも こんにゃく にんじん ダイコン ごぼう ねぎというように いろいろな具がたっぷり!
健康的でおいしい給食でした ありがとうございます

12月16日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳 はんばーぐのきのこソース こんにゃくサラダ コンソメスープ でした
あわてて食べると味わって食べていない(今日は特にそんな感じでした)と思いますが職員室で「おいしかった」という声が上がりました。

12月15日の給食

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、牛肉と切干のあまから煮、
酢の物、ムラサキイモのモンブラン。

 あまから煮の中に入っていた小松菜やニンジンは
市内で採れた野菜だと献立表にありました。
 大根も市内で採れた野菜として記載されています。
 ならば切干大根はどこで採れたのかしらとつまらぬ
疑問がわいてきました。どうなんでしょう?

 むらさき芋のモンブラン。包装にはメリークリスマス
と書かれていました。ちょっと早いクリスマスケーキ。
 むらさき芋を見ると今年本校で栽培し、茶きんしぼりを
作っておもてなしをしたことが思い出されます。

 おいしくいただきました。
 

12月14日の給食です。

画像1 画像1
げんりょうオレンジパン あじと香りで 人気があるような 逆のような スープスパゲティは するするっとおなかに・・・オムレツはきれいに仕上げていただいてありました キャベツとブロッコリーのサラダはあおじそドレッシングでおいしくいただきました 

12月13日の給食です。

画像1 画像1
まーぼーあつあげ(まーぼーどうふではなく)は、豆腐に代わってあつあげでした。味はからくなく あっさりめでした。ほうれんそうとちくわのサラダは、和風胡麻ドレッシングで味付けされていました。やきぐりは、皮がむきやすく歯ごたえがあり、甘くておいしかったです。減塩とかうす味が、体によいことは分かります。きっと、濃い味に慣れてしまっている人も多いのではありませんか。

6年生 ミニバイキング給食

画像1 画像1
6年生のバイキング給食に参加しました。6年間で1度のお楽しみ給食です。一緒に楽しませていただきました。わたくしが、選んだものは・・・この通りです。(ワンタンスープの写真がありません)もちろん、おかわりもさせていただきました。おいしさでいうと、味はもちろんのこと 6年生の皆さんと楽しく食べることができたのが おいしさアップにつながりました。カロリー計算もしました。栄養基準量(高学年)770キロカロリーのところ、1003キロカロリー分も食べてしまいました。給食センターの皆さま、普段からお世話になっておりますが、本日は特に皆様のご苦労を感じさせていただきました。ありがとうございました。6年生のみなさんも、大満足の様子でした。

12月9日の給食です。

画像1 画像1
うめごはん 牛乳 ちくぜんに かわりおひたし みかん さあ、何品目の食材が入っているのでしょう? 筑前煮には、10品目。一つのメニューで、10はすごいですね。具だくさん、味が染みていておいしかったです。かわりおひたしには、こまつな はくさい ひじき かつお節が入っていました。健康的な食事だなあと痛感しながらいただきました。ごちそうさまでした。

12月8日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、パン、牛乳、ジャーマンポテト、
だいこんツナサラダ、チーズ。

 ジャーマンポテトはかわいい輪切りのソーセージと
マッシュルームがたっぷりでした。
 サラダは、ブロッコリーの緑が冴えたきれいなサラダ。

 おいしくいただきました。

12月7日の給食です。

画像1 画像1
焼いたサバ(鯖)は、日本人の食卓に、ぴったりの味なんでしょう。焼き魚・煮魚・・・日本人のタンパク源は、・・・海に囲まれた日本では、昔から魚。おうちでは、どうでしょう?お魚を食べる機会は多いのでしょうか…骨もあれば皮もある、そういう魚に慣れていくことも大事なことでしょう。はりはりづけの歯ごたえも良くおいしくいただきました。ごじるは、野菜たっぷり栄養満点という感じでした。ごちそうさまでした。

12月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ぶたキムチどん、シュウマイ、
サツマイモとリンゴのかさねに、牛乳。

 食べ終わった後に、今日は丼だったと知り、別々に
食べて、あんなにおいしかったのだから、一緒に食べ
たらどんなにおいしかっただろうと後悔する。

 職員室では「すりつぶしたサツマイモにリンゴ」が
入っているのは何ゆえかと声があったので、さっそく
給食センターに尋ねてみた。
 どちらも旬のもので、(味が)合うからという回答。
アップルパイにもこのコラボレーションを使うことが
あると教えてもらった。

 私ふうに表現すれば、「なかなかおしゃれな味」って
感じになる。

 学校から見える山もまた、木々の様々な彩りがコラボして
とても美しい。 

12月3日の給食です。

職員室にやってきた給食前の児童は、今日の給食が何かを見て「おいしそう!」と言って楽しそうに教室へ向かいました。げんりょうごはん・ぎゅうにゅう・ちくわのてりに・あんかけうどん・くだもの(りんご)でした。具がたくさんのうどんでした。あんかけだと熱い・・・と思いますが、それが熱くないんです。でも、熱かったらどうなるかというと運ぶ時・こぼした時、大変なことが起こりますね。ということで、給食のアツアツは無理なことだと再認識しました。ちくわのてりにってどうやって作るのでしょうか、とってもおいしい味がしみ込んでいます。(おいしいたれが、かかっているように思います)
画像1 画像1

12月2日の給食です。

画像1 画像1
こくとうパン 牛乳 ピーマンにくづめフライ コールスローサラダ きのこスープ。
ピーマンが入っているのは、メニューを見て気づいたくらいですが、ひょっとしたら、敏感な人にはピーマンが分かったのでしょう。全部食べることができたのでしょうかね・・・

12月1日の給食です。

画像1 画像1
今日は、「げんきっ子こんだて」です。メニューは、ごはん・牛乳・ぶたにくとあつあげのみそに・ばいにくあえ・あんぽがきでした。あまーいあんぽがきを、児童の皆さんは喜んで食べたのでしょうか。梅の香りの白菜大根。みそあじのあつあげ・ぶたにく・・・おいしくいただけました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式 練習開始
3/9 ブッキー
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537