最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:159
総数:528340
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

3月8日の給食です。

画像1 画像1
 ビビンバって・・・日本の食べ物と思ってしまうほど、言葉にも味にもなじめるようになってきています。
 「ピビム」(비빔)が「混ぜ」「パプ」(밥)が「飯」の意味だそうです。「ピビムパプ」と読めますね。
 だれもが「ビビンバ」といえば、どういう物かということが分かるようになってきましたね。おいしくいただきましたが、まぜるのがうまくいかず、混ぜ合わされる前にいただいてしまいました。
 わかめとキャベツのスープも、いつも通り美味しくいただきました。


3月7日の給食

画像1 画像1

 今日の給食はごはん、牛乳、あげぎょうざ、
ボイルキャベツ、せんぎりだいこんの煮物。

 揚げぎょうざは、パリッとした外側とジューシーな内側。
 おいしかったです。

 千切り大根は、甘辛い味が濃く、御飯が進みました。

 ボイルキャベツは、青じそとレッシング味。
 私は、酸っぱ過ぎると感じたのですが、私以外は「酸っぱくて
スッとした。おいしかった。」と好評でした。

 ごちそうさまでした(*^_^*)

 
 

3月4日の給食です。

画像1 画像1
「おいしそう」と見ただけで 感じてしまう給食でした
ごはん 牛乳 
まぐろのかわりあげ(かかっているたれとマッチして、おいしい味が出ていました) 
はくさいとちくわのサラダ(うまく具剤が おいしいところを引き出し合っているという感じでした) 
ぶたじる(具がたっぷり・栄養満点という感じでした)
ごちそうさまでした 

3月3日の給食です。

画像1 画像1
パン とりにくのぱりぱりやき コーンポタージュスープ りんご
とりにくのパリパリやきは にんにくの香りがして 子どもたちにも人気のメニュー いつもおいしくて ありがとうございます
コーンポタージュも 人気がありますね 
りんごもおいしくいただけました りんごの木を植えて 育てて 実をならせてみたいと・・・・思います  

3月2日の給食です。

画像1 画像1
 給食前に「おなかすいたー。」という子どもの声が・・・
 きっと漂うカレーの匂いが 食欲を増幅させてくれたのでしょう・・・
 カレーは人気メニュー。6年生にとっては、給食に出てくるカレーとしては最後になりました
 ふくじんづけが、カレーに添えられるのも(らっきょうは、大人の世界?)定番と言えば定番・・・お家では食べ慣れていないものなのでしょう
 海草サラダには、トウモロコシが多く 箸ではなくてスプーンだったので 食べやすかったことと思います ごちそうさまでした

3月1日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳 ハンバーグのケチャップソース フルーツクリームヨーグルト げんきもりもりスープ 
ハンバーグをパンにはさんで ハンバーガーというのが おいしいと思います (これは学級で許されているのでしょうかねえ)食べ方に制限が加わる場合は、きっとそれぞれの学年の事情があるからでしょうね フルーツクリームヨーグルトもおいしかったです げんきもりもりスープという名前の由縁は・・・ちょっと分からないのですが、元気が出そうなスープと言って差し支えないでしょう ごちそうさまでした

2月25日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳 ミンチカツ キャベツのこんぶあえ すましじる
ミンチカツは いつもおいしくいただいております 私が子どものころ コロッケやミンチカツって 超ごちそうだったように思います なつかしさとおいしさと・・・
昆布は 昔 給食で 塩こんぶのまま 給食にでてきた記憶があります キャベツとあえられて 良い味加減です(今は
おいしい給食を いつもありがとうございます

2月24日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳 ぶりのしおやき あぶらあげのごまずあえ なのはなのみそしる 
 なんとぶりのしおやき これはすごいですね おいしかったですね 値段が高いんだろうなあと思いながらも 味わわせていただきました 
 菜の花の味噌汁というとっても凝ったことを考えていただいています ありがとうございます
 ごまずあえは 大人にとっては 普通の味だと思いましたが 残念ながら 教室では残った量が多かったのではないかと 心配しております
 

2月22日の給食です。

画像1 画像1
昨日の給食紹介 遅れましてすみません
 ごはん 牛乳 とりにくのてりやき ごまあえ みそしる でした
 とりにくは人気があります 皮は好き嫌いがあると思いますが・・・ パリパリ カリカリ?とおいしくいただきました
 ごちそうさまでした

2月21日の給食

画像1 画像1
 
 今日の献立は「手巻きずし」と「ごじる」、牛乳。

 お酢のご飯は、食をそそります。
 ちょっと多いなあと思っていましたが、完食いたしました。
 「ごじる」って「豆汁」と書くそうです。
 意味は、水に浸して柔らかくした大豆をすりつぶした「ご(豆汁)」を
入れた味噌汁。
 たくさんの野菜が入っていて、まったり感のあるお味噌汁でした。

 ごちそうさまでした。
 

 

2月18日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳 ほねくのいそべあげ かわりきんぴら じゃがいものカレーいため 
ほねくは カルシウムたっぷり かわりきんぴらには たくさんの具(ぶたにく・にんじん・くきわかめ・たまねぎ・ごぼう・こんにゃく・さやいんげん・れんこん)が入っていて おいしくまざり合っていました。じゃがいものカレーいためも 軽いカレーの風味があり おいしかったです。ごちそうさまでした。

2月17日の給食です。

画像1 画像1
げんりょうこくとうパン みそラーメン そくせきづけ くだもの(リンゴ)でした。
こくとうぱんは、ほんのり甘く きっと子どもたちは おいしくいただいたと思います。即席漬けは 素材の味を 味わえました。みそらーめんにも歴史がありそうですね。即席もありますが、いつごろどのように開発されて、今のラーメン文化になったのでしょうね。いろいろな種類のラーメンがありますが、子どもたちの人気一番は・・・?
おいしかったです。ごちそうさまでした。

2月16日の給食です。

画像1 画像1
ハヤシライス 牛乳 かわりおひたし ミニフィッシュ 
 ハヤシライスの意味は、ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(Hashed beef with Rice ただし本来ケチャップは使われない)が「ハッシ・ライス」あるいは「ハイシ・ライス」となり、それが訛って「ハヤシライス」となった説。
 洋食屋の店長の林がビーフシチュー(ハッシュドビーフ)とご飯を混ぜた賄い料理である。客による口渡りから全国区になった。(林子平の姉の子孫が考案したと言う説もある)
 丸善創業者の早矢仕有的(はやし ゆうてき)が作る牛肉と野菜のごった煮に由来。医師だった有的が作った滋養の強い入院食説、丸善で働く丁稚に対する夜食説、明治初期に有的が友人に振る舞った料理という説がある。(丸善広報担当語る)
 ハヤシライスは、四足の肉ということで牛肉が受け入れられていなかった時代、このような料理を食べていたら罰が当たる、「早死にする」ということから世間でハヤシライスと呼ばれはじめたとの説。
 明治の日清戦争後に開けた大陸航路の港、門司港の栄町商店街にある大衆レストランが、船に乗る急ぎの客用にケチャップベースの「早いライス」、すなわちハヤシライスとして呼ばれたからという説。
というようにウィキペディアに掲載されていました。いろんな説があるんだなあと感心させられました。何気ない名前にも、色々な意味があるんですね。
 職員室の一人分は、とても多かったです。満腹・・・!でした。


2月15日の給食です。

画像1 画像1
 昨日は、市内の学校等でインターネットにアクセスできない状態となりアップできませんでした。おくればせながら、昨日の給食をアップします。
 パン 牛乳 とりにくのバーベキューソース コールスローサラダ (英 coleslaw) は、サラダの一種で細かく切ったキャベツを使ったサラダである。ニンジンが入っていることも多い。ほかにも赤キャベツを使ったものや、パイナップルやリンゴなど果物が入っているものなどがある。コールスローは通常バーベキューやフィッシュ・アンド・チップス、フライドチキンなどの付け合せとして食べられる。〈ウィキペディアに掲載されていました〉
 キャベツのスープでした バーベキューソースの味は 以前からずっと味が変わらず抜群ですね コールスローの意味は、・・・何でしたっけ  おいしく洋風にいただけました
 

2月14日の給食です。

画像1 画像1
 雪がどんどん積もってきています。雨の予報が、雪になってしまいました。
インフルエンザB型が流行し、欠席者も増えています。給食が余ってしまう学級もありました。
 さて、職員室でも給食配膳をしていただいていますが、一人分が今日は多かった感じです。
 『げんきっ子こんだて』でした。さんだいどんぶり・牛乳・あさりとやさいのごまドレッシング・うめぼしというメニュー。
 さんだいどんぶりって、とりにく(ひね)・とりにく・たまご・かまぼこ・たまねぎ・ねぎが入っていました。さんだいって(きっと三代だろうと思いました)卵・若鳥・ひね鳥。合っていそうですね。あさりとやさいのゴマドレッシングは、「おいしい」ほんとにおいしいと思いましたが、児童の皆さんの中には、きっと貝が苦手なんだという人も多いのではないかと思いながら、いただきました。
 うめぼしも、ほどよきすっぱさ・しょっぱさで「南高梅」でした。一つ一つ大事に干されて、漬けられたものとして、しかも一つ一つ包装(パッキング)?されていて、すごいなあと思いながらいただきました。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は ごはん、牛乳、
ハンバーグのぼまみそソース
ゆかりあえ もずく入りすまし汁。

ゆかりって 紫蘇のふりかけみたいなものですか?
その正体を知らずに食べてしまいました。
でも 小松菜や白菜、にんじんといったお野菜が
とてもおいしく感じました。

それからもずく入りすまし汁。おうどんのおつゆのような
味でしたが、もずくにエノキのぬるぬるした感触と
あったかさが これまたおいしく感じました。

ごちそうさまでした。 

2月9日の給食です。

画像1 画像1
 セレクト給食で デザートが選べました 
 パイナップルゼリーとガトーショコラでした 
 「選べる喜び」というのが食べることには大きく影響しているような気がしました
 パン 牛乳 マカロニのクリームに じゃこサラダでした
 「マカロニのクリームに」というのは、シチューのような・・・じゃこサラダは和風な味で・・・コンパクトな給食だったような気がします ごちそうさまでした
 「ごちそうさま」という言葉には、「ご」がつき「さま」がつき 大事な言葉ということは はっきりしています いただいたあとには、必ずこの言葉を忘れてはいけないんだなあ 誰に言ってるのかなあと・・・ふと思いがよぎりました 

2月8日の給食です。

画像1 画像1
 今日も晴れ。春がどんどんやってくるという感じですね。昨年秋に蒔いたパンジーが苗となり、つぼみをつけ始めました。窓際は、ほんとに春らしい状態ですね。
 さて、今日のメニューは、ごはん、牛乳、とりのみぞれに、かいそうサラダ、みつおさつでした。とりのみぞれには、味が薄く健康的だなあと(私くらいの年齢になれば)感じながら、子どもたちはどう感じたんだろうと思いがよぎりました。
 海草サラダに入っているブロッコリーが特においしく感じました。みつおさつについては、昨日も登場したさつま汁の主役。今日もおいしくいただきました。(といっても、私自身は、好サツマイモ派ではありません)

2月7日の給食です。

画像1 画像1
 立春が過ぎ 日差しがやはり なんとなく春めいたように感じております
 ごはん 牛乳 まぐろのケチャップソース おかかあえ さつまじる
 見ただけで おいしさたっぷり きっと 子どもたちも残さずいただけたのではないかと思っております。

2月4日の給食

画像1 画像1
 今日は立春。
 すっかり春めいたお天気に「暦」ってすごいなあと思います。
 さて、今日の給食は、げんりょうほたてとコンブのごはん、
チゲふううどん、かみかみあえ、くだもの(ポンカン)、牛乳。

 減量は「ほたて」じゃなく「ご飯」にくっついて
読んでください。
 ご飯にうどんの組み合わせなので、いつもより少なめに
しているそうです。このご飯、醤油味ではありますが、
ホタテや昆布のエキスが良好なお味をつくっていて
おいしくいただきました。

 チゲというのは韓国汁物料理。キムチの入ったおうどん
でした。
 かみかみあえは、キャベツと小松菜、それにさきいか。
何となく海の香りがすると思いながらいただきました。
食べ終わるまで「じゃこ」が見えないけど入っているのかと
思っていました。(さきいかとは・・・気づきませんでした。)

 ポンカンに 春の爽やかさ感じさせていただきました。

 ごちそうさまでした。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 ブッキー
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537