最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:75
総数:527550
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

7月20日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、げんりょうパン、なつやさいのスパゲティ、ビーンズサラダ、牛乳 でした。 夏休み前の最後の給食でした。 次回の給食は、夏休み後の9月1日です。 しばらく給食を食べる生活とお別れです。 今日もおいしくいただきました。 

7月19日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、とりにくのてりやき、はくさいとちくわのサラダ、すましじる、牛乳 でした。
今日の「鶏肉の照り焼き」と先日の「焼き鳥」が、全く同じ料理だったような気がします。どこかに違いがあったのでしょうか? まあ、どちらもおいしいので別に構いませんが・・・。  今日もおいしくいただきました。

7月15日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ひつまぶしふうまぜごはん、とうがんじる、えだまめ、牛乳 でした。ひつまぶしご飯には、本来ウナギが入るのですが、今回はアナゴなのでひつまぶし風なんですね。甘辛いたれがよく効いていました。
今日もおいしくいただきました。

7月14日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ビーフシチュー、コールスローサラダ、マンゴープリン、牛乳 でした。ビーフシチューは、具材たっぷりでよく煮込まれていておいしかったです。今日もおいしくいただきました。

7月13日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さけのしおやき、おひたし、みそしる、牛乳 でした。 鮭の塩焼きは、十二分に火が通ったものでした。
今日もおいしくいただきました。

7月12日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、フェジョアーダ、とうもろこし、フルーツしらたま、牛乳 でした。「フェジョアーダ」は、ブラジルの代表料理で、豆と肉を煮込んだものです。本場ブラジルでは、牛肉や豚肉のほか、豚の皮や耳・しっぽなどを煮込むこともあるそうです。今日のフェジョアーダは、トマト煮風にアレンジしたものでした。
今日もおいしくいただきました。

7月11日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、げんりょうごはん、ちくわのいそべあげ、ひやしうどん、牛乳 でした。
冷やしうどんは、氷を一緒に入れてくれてあったので、本当に冷たい状態でいただくことができました。 今日もおいしくいただきました。

7月8日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、なつやさいのカレー、じゃこサラダ、ふくじんづけ、牛乳 でした。 今日のカレーには、夏野菜の代表選手「かぼちゃ」がたっぷり入っていました。
今日もおいしくいただきました。

7月7日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、うめごはん、さばのしょうがに、なすびのどろぼ、たなばたじる、牛乳 でした。
「なすびのどろぼ」は、変わった名前なので調べてみたところ、名前の由来は、泥棒が逃げるのを忘れるくらい夢中で食べちゃう美味しさ…だそうです。酢味噌で和えた甘酸っぱいものです。  今日もおいしくいただきました。

7月6日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、ハンバーグきのこソース、キャベツとコーンのサラダ、ミネストローネ、牛乳 でした。
ミネストローネとは、「具沢山イタリア風野菜スープ」です。トマトの味がよく効いていましたね。 今日もおいしくいただきました。

7月5日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、マーボーナス、いそかあえ、にゅうさんきんいんりょう、牛乳 でした。
今日の乳酸菌飲料として、ヤクルトのジョア(期間限定:ピーチ味)が付いていました。
今日もおいしくいただきました。

7月4日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、やきとり、すのもの、あさりのみそしる、牛乳 でした。「やきとり」というのはどんなものなのかと期待していたところ、とりにくのぱりぱりやきの甘辛い感じのものでした。 今日もおいしくいただきました。

7月1日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ぶたキムチどん、こんぶあえ、半夏至もち、牛乳 でした。
「半夏至もち」について、インターネットで調べた情報を載せておきます。

昔から、大和の国を初め南河内・北和歌山地方では、「小麦(こむぎ)餅(もち)」のことを「半夏至(はげっしょ)餅(もち)」や「さなぶり餅(もち)」と言いい、半夏至(はんげしょう)の日に小麦を混ぜた餅を搗き込み(つきこみ)、きな粉をつけて食べられていました。
半夏生(はんげ-しょう)というのは、夏至(げし)から数えて11日目をいいます。(1年365日の丁度半分)大和の古くからの風習で、田植えはこの日 までに終えないと、それ以降は田圃(たんぼ)にいくら水が豊富にあっても稲作の収穫は半分になると言われ、半夏半作(はんげはんさく)・半夏半農(はんげ はんのう)という言葉もあります。
また、半夏至(はげっしょ)餅(もち)のことを「さなぶり餅」とも言われ、「さなぶり」の「さ」は田の神様。「なぶり」は、昇を表現した言葉といわれて います。田植えを終えた農家の人たちが無事農作業を終えたことを、田の神様に感謝し、お供え物をして共に食したことが由来と言われています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 第112回卒業証書授与式9:30〜  *下校11:45頃
3/21 調理実習5A 3,4限  5年生ありがとうの会 午後
3/22 調理実習5B 3,4限
3/23 ブッキー号来校 10:15 〜11:30
その他
3/20 春分の日でお休み
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537