最新更新日:2024/06/01
本日:count up67
昨日:75
総数:527569
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

児童会 あいさつ運動

おはようございます。
雨模様の金曜日ですが、元気なあいさつとステキな笑顔でみんなを迎えています。
今回からは児童会と学級委員だけでなく、先生方も一緒にしてくれています。
みんなであいさつすると、お疲れ気味な金曜日も元気になりますね。
さあ、今日もいい1日になりますように!
画像1 画像1

児童会 9月月目標その1

夏休みが明けて、少しずつ学校生活のリズムにもどってきているでしょうか。

9月の月目標は
『優しい心を持つために 相手の気持ちを考えよう』です。
これまではけじめ・ルールなどの生活のきまりに関することが多かったのですが、今回は、新しい学年が始まって半年経った今、身の周りの人との関わりを考えよう、ということでこの目標にしました。

優しい心を持つために、いろいろな企画も考えています。みなさんお楽しみに!


写真は児童会、6年生代表委員です。
紀見小学校の中心となって、積極的に活動してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 9月月目標その2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は5年生の代表委員です。
6年生を支えるしっかり者たちです。

児童会 9月月目標その3

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の代表委員です。
お兄さん、お姉さんに負けないでしっかり活躍しています。

小学生リーダー研修

26日(金)伊都振興局において、小学生リーダー研修が行われました。
紀見小学校からは、6年児童長、副児童長の二人が出席しました。橋本市内の児童会に関する代表が集まり、『よりよい学校づくりのために、自分たちにできること』をテーマに話し合いを行いました。

本校代表の二人も、グループ内でしっかり意見をだし、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図書委員会読み聞かせ

先週の金曜日は読み聞かせ最終日!
5年生が読み聞かせをしてくれました。

最終日にふさわしく、本当に上手な読み聞かせでした。

A組さんは、登場人物のペンギンたちのセリフを感情的に読み、地の文の子と3人で分担しながら上手に読んでいました。

B組さんは、有名な「おごだでませんように」を読んでくれました。とても良い本ですが、子どもの言葉で読み聞かせてもらって、良さが何割も増しました。涙なしには聞けません!

こんなにステキな読み聞かせだったのにその日の内に紹介できなくてすみませんでした!

それから、読み聞かせを楽しみにして毎日欠かさず聞きに来てくれた1〜3年のみなさん、ありがとうございました!いつも時間前にきてくれるので、「ちょっぴりお楽しみ読み聞かせ」もたくさんのお友達が楽しんでくれました!

また計画しますので、たくさん来てもらえるとうれしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会あいさつ運動

児童会では、『あい(1)さ(3)つ(2)』にちなんで、6のつく日の毎月6日・16日・26日にあいさつ運動を行っています。

今日は、代表委員の数名が校長先生と学校近くの横断歩道で、残りは校内であいさつ運動を行いました。

校内では「あいさつは魔法の力」という歌をかけ、紀見っ子全員が気持ちよくあいさつできるようになればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会 読み聞かせ(4年女子)

画像1 画像1
読み聞かせ2日目。

やる気満々の4年生は何冊も本を選び、男女のグループに分かれて読み聞かせをすることになりました。

今日は4年生女子の担当日です。

「もりのアイスクリームやさん」という暑い夏にぴったりのお話を読んでくれました。

初めての読み聞かせだったので緊張したと思いますが、一生懸命頑張りました!

児童会 7月児童会月目標

今月は

『先生の話をしっかり聞いて 危険のないように気をつけよう』です。

暑くなると、熱中症や水泳の授業など、楽しさと隣り合わせの危険がたくさんあります。
ですが、一人ひとりのちょっとした心がけて、危険はずいぶん避けられます。
先生の話をよく聞いて、安全に、そして楽しく過ごしましょう。

画像1 画像1

児童会 あいさつ運動開始!

「おはようございます」の元気な声が聞こえそうです。

本日から、月に3回、6がつく日にあいさつ運動を行うことになりました。第1回目は6年生と児童会です。張り切って始めたはずが・・・あれれ。
あいさつが返ってこないこともありました。
元気のない日もありますが、明日は、次は元気に返してくれることを願っています。紀見小あいさつ日本一を、全校で目指しましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書委員会 読み聞かせ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生による読み聞かせの日です。

少し緊張していましたが、低学年の期待にこたえられるように一生懸命読み聞かせをしてくれました。

セリフを分担して読んだり、ページを上手にめくったりと、何度も練習した成果が出せていたように思います。

水曜日は紀見地区公民館による開放日となっておりますので、次は木曜日に行います。

児童会 6月月目標

『梅雨のジメジメした気持ちを 元気なあいさつで 吹き飛ばそう』


どんよりとした空模様に、気持ちまでだらけてしまいそうです。
でも、そんな時こそ、気持ちの良いあいさつで気を引き締めて、6月を乗り越えましょう!
画像1 画像1

縦割り活動を行いました。

本日の2時間目に縦割り活動を行いました。
1年生から6年生までが縦割りで16のグループを作りました。
今日は、まずグループごとに集まって円になって座り、自己紹介をするところから始めました。それから、ボール送りゲーム3回とフラフープくぐりを1回行いました。
どのグループも1番を競って、協力しながらがんばりました。
児童会役員や代表委員がとてもいいリーダーシップを発揮してくれました。
この縦割り班で1年を通して活動していきます。早速、15日のスポーツテストは、このグループごとに回っていきます。
高学年はいい手本となり、低学年はしっかり見習ってがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度前期児童会認証式 & 一年生を迎える会

H28年度前期児童会の認証式を行いました。
児童会役員、選挙管理委員、学級委員、専門委員会委員長が校長先生から任命書をいただきました。
前期の学校活動の中心となる子どもたちです。学校行事、学校生活、学級活動をより良いものにしてくれることを期待しています。

その後、児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。
『じゃんけん列車』『猛獣狩り』のゲームでは、約370人の紀見っ子が学年の壁を越えて楽しみました。
最後に1年生は6年生から、手作りのメダルをもらいました。
たった一時間ですが、みんなで楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動3日目

昨日は、5年生があいさつ運動をしました。

今日、明日といい天気になりそうです。
久しぶりに顔を覗かせたお日さまにも、たくさん元気をもらって、今日も頑張りましょう。
画像1 画像1

あいさつ運動2日目

おはようございます。
雨が止みました。

今日は6年生が元気にあいさつしています。
画像1 画像1

児童会 あいさつ運動1日目

おはようございます。
前期児童会の元気な声が聞こえています。

雨のスタートとなりました。
休みが空けて、少し疲れ気味の顔の子もいます。
気持ちを切り替えて、頑張りましょう。

画像1 画像1

児童会 4・5月児童会月目標

画像1 画像1
代表委員会が動き始めました。

最初の仕事は、児童会月目標の決定・お知らせです。
今月は【あいさつで 新しい友だちと 仲良くなろう】です。

あいさつでつながる。広がる。
たくさん友だちを作りましょう!

児童会 前期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成28年度の前期児童会役員選挙が行われました。

10人の立候補者が、緊張しながらも自分の思いをしっかりと語ってくれました。
残念ながら落選してしまった子もいましたが、その熱い思いをさまざまな場面で生かしてくれることを願っています。

当選した5人の活躍を、楽しみにしていて下さい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 大掃除 卒業式前日準備14:00~  *下校14:00
3/17 第112回卒業証書授与式9:30〜  *下校11:45頃
3/21 調理実習5A 3,4限  5年生ありがとうの会 午後
その他
3/20 春分の日でお休み
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537