2024年2月6日仕事日記

画像1
 6時ごろ目覚め。G喫茶店でモーニング。帰宅して仕事日記書き。いつものことなのだが、スマホから促されて(笑)薬飲み。

 対応が必要な事柄がいくつかあって、それを処理しているうちにあっという間に時間が過ぎる。

 10時40分ごろ家を出て、11時10分ごろ一宮市立西成東小学校へ到着。玄関には写真の案内。ビックリ。校長先生と懇談、講演会場確認後、授業参観開始。

 4限は4つの授業(算数3本、社会1本)を参観しながら、動画撮影。多くの皆さんに共通する授業づくりのポイントを撮影。以前の僕の講演で伝えた数々の授業技術を意識して活用していただいていることがわかる。嬉しい気持ちで参観。

 給食をいただいて、さっそく動画整理。講演会に出席できない二人の先生に動画を見せながら個別助言。

 13時35分から2つの授業(ともに算数)を参観しながら動画撮影。その中で指導書に書かれた内容に疑問が生じて確認。この展開では難しいと授業者と合意。

 動画編集の続き。なんとか完了。来年度の研究方針について相談を受ける。

 14時55分から1時間ほど、参観した6つの授業動画を見せながら、子どもや教師のとても良い場面を価値づけて、共有化ができるように伝える。さらに子どもたちの思考を高めたり、考えをつないだりする指導例を紹介する。最後は学校テーマの「主体性」から「振り返りの大切さ」を強調。

 校長先生から過分な謝辞をいただく。「随所で、人を育てようとされている玉置先生を見せていただいた」といったコメントは格別嬉しい。

 参加したゼミ生9期生荒木さん、10期生岡田君と近くの喫茶店で振り返り。二人から授業から感じたことなどを聞きコメント。この場だからこそ話せる大学内事情を伝える。17時に解散。

 第2回こまきこども未来館講座運営会議のために、こまきこども未来館へ向かう。20分ほど早く着いたので、会議室でいくつかの問い合わせに返信メール。

 18時から1時間余の運営会議。僕は会長として進行役。委員は僕のほかに4名だが、どの方もそれぞれの立場から建設的な意見を出していただき、進行が助かる。僕もいくつかの意見出し。今日も良い会になったと思う。

 帰宅。やらなければならないことがあるが、PCを立ち上げる気力もない(泣)。諦めて明朝行うことに決めて、のんびりしているうちに記憶なし。

 研究室HP記事は、1月29日犬山中へ訪問した小林さんが学び発信。土井先生の授業を見てある決意をした模様
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文