2年 授業参観

2月17日(土)

 2年生は、生活科の学習で作成している成長アルバムから、思い出の話を発表しました。
 それぞれの小さい時の思い出の写真や品物を見ながら、なつかしいお話を聞くことができました。

 詩の暗唱・けんばんハーモニカ・歌の発表では、たくさんのギャラリーを前に 少し緊張気味でしたが、大きなお口を開けることを意識してよくがんばっていましたね。

 次は、6年生に贈る会に向けてがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな飾り作り 1

2月13日(火)

今日は、ゲストティーチャーをお迎えしてひな飾り作りをしました。
こども館のスタッフの方がやさしくていねいに作り方を教えてくださったので、とてもわかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひな飾り作り 2

2月13日(火)

細かい作業でしたが、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな飾り作り 3

2月13日(火)

ひな飾り作りのあとは、体をほぐす体操と紙芝居です。
素敵な工作、楽しい体操、楽しい紙芝居。
スペシャルがいっぱいの図工の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな飾り作り 4

温かい表情のお内裏様とお雛様がたくさんできました。
画像1 画像1

おはなしのいす 2年生

2月8日(木)

今日はおはなしのいすがありました。
・トラとシカ
・しろいうさぎとくろいうさぎ
・バナナじけん
・やせためんどり
・ひよこのかずはかぞえるな
・どこいったん
の6つのお話を聞かせていただきました。
どのおはなしもとても楽しいお話でしたが、みんながとくに気に入ったのは、バナナじけんのお話です。
次の展開を予想しながらみんなで大笑い。
笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。

写真は、お話に集中して聞いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

1月26日(金)

今日の図工は、牛乳パックとビニール袋を使った工作です。
その名も
「ムクムクニョキニョキ」

思い思いのデザインを描き、なが〜い作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生算数少人数

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(木)

 算数では、かけ算の学習が一段落し、三角形や四角形の学習をしています。

 今まで、長四角と呼んでいた形は「長方形」、真四角と呼んでいた形は「正方形」というように、正しい言葉や形の特徴を学びました。

 今日は、長方形や正方形を対角線で切った形を、直角三角形ということを学びました。

 冬休みが明けたら、またかけ算の学習をします。
 冬休み中に上がり九九はもちろん、下がり九九・とび九九をしっかり練習しましょう。

おはなしのいす 2年生

12月12日(火)

今日はおはなしのいすがありました。
たのしいお話を聞かせていただいて、みんなで大笑い。
とっても和やかな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 キッズサポートスクール

11月29日(水)

今日はキッズサポートスクールがありました。
和歌山県警察本部より、ゲストティチャーをお迎えして、『心のブレーキ』についての学習をしました。

ルールをまもること、相手の気持ちを考えることなど、大切なことをたくさん教えていただきました。

明日からの学校生活に活かしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけんにいってきました1

11月28日(火)

生活科の学習で町たんけんに行ってきました。
8つのグループに分かれて見学に出かけました。

(上)校長先生より心構えを聞きました
(中)肉の神戸屋さん
(下)大節さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけんにいってきました2

11月28日(火)

前もって考えた質問をしたあと、そのとき思った疑問についても聞くことができました。
(上)大谷電機さん
(中)郵便局
(下)武田牛乳さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけんにいってきました3

11月28日(火)

きちんと挨拶して、行儀よく しっかり話を聞くことができました。
(上)紀見東中学校
(中)紀見地区公民館
(下)輝きの森学園

ご協力いただいた施設の皆様、丁寧な対応ありがとうございました。
また、一緒に『町たんけん』いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業参観 おもちゃランド

11月11日(土)

1、2年生のおもちゃランドの様子です。

今日まで、計画・準備をいっしょうけんめいがんばってきた2年生。
今日は、1年生の前で堂々とそれぞれの役目を果たしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業参観 おもちゃランド 2

11月11日(土)

6つのグループに別れて、手作りおもちゃで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業参観 おもちゃランド 3

11月11日(土)

1年生は、とても楽しそうにしてくれていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業参観 おもちゃランド 4

11月11日(土)

今日の2年生は、とってもたくましくみえました。
1年生に喜んでもらえてよかったですね。

おもちゃランド大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶっくんつうちょうリニューアル

「ぶっくんつうちょう」が新しくなりました。井澤橋本市図書館長が、新しいぶっくんつうちょうについて説明に来てくれました。図書館の本だけでなく、学校の図書室、ブッキー号、おうちの本など、どこの本でも、読めばぶっくんつうちょうへ書き込めるようになりました。読書は、心の栄養です。沢山読んで、ぶっくんつうちょうにいっぱい書いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読げきをしよう。

10月31日(金)

2年生 国語の様子です。
『お手紙』の音読げきの練習中です。
それぞれの役になりきって、音読をしています。
かえるくんとがまくんの特徴がよくあらわれていますね。
本番がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九にむちゅう

10月27日(金)

2年生の休憩時間の様子です。
むちゅうで九九をとなえる子どもたち。

算数の授業以外でも、楽しく九九を唱える練習をがんばっています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062