最新更新日:2024/06/04
本日:count up119
昨日:188
総数:514083
保護者・地域の皆様 運動会へのご協力、ありがとうございました!

授業風景(5月2日)1

 5月2日(木)

 三日間の個人懇談も滞りなく終わりそうです。(あと数人残っています。)
 有意義な話し合いができました。ありがとうございます。
 このあとPTAの実行委員会がありますので、職員も今年度のPTA実行委員さんもまだ「休み」には入っていませんが、きっと子どもたちの気持ちはすでに5連休に突入していることでしょう。
 連休中は安全に楽しく過ごし、8日(水)には、リフレッシュしたステキな笑顔と再会できるのを楽しみにしておきますね。

上:2年 生活 チューリップからミニトマトへの植え替えです。チューリップは球根からでしたが、ミニトマトはタネからです。しっかり育ててたくさんおいしいミニトマトができるようにしましょう!

下:5年 体育 長座体前屈やシャトルランなど、新体力テストの練習をしていました。高学年として、たてわり活動で行う本番の時には教える立場になりますからね。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月2日)2

上:3B 音楽 「友だちと声を合わせて歌いましょう」の学習でハッピーソングという歌を歌っていました。よく声が出ていましたね♪

中:6B 国語 「立春」「穀雨」など、春にまつわる二十四節気について、意味などを学習していました。俳句を作る時に役立ちますね。

下:1B 図工 「歯・口の健康に関するポスター」です。クレパスで描いたところをティッシュでぼかすという技法も活用していました。ステキな作品の完成はもう少し先かな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月1日)1

 5月1日(水)

 今日から5月です!
 朝からは少し涼しく、運動場も雨のため使えない状況のため、子どもたちはちょっと残念そうでした。

上:4B 音楽 「いいことありそう」という曲を、鍵盤ハーモニカで演奏する人と歌う人に分かれて練習していました。ちょうど半分の人数に分かれるより、歌う人が多い方がいいねと相談もしていました。

下:3A 算数 答えが九九にないわり算の答えの求め方を考えていました。0÷40?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月1日)2

上:2年 体育 シャトルランの練習です。10数回でストップしていましたが、それでもなかなかの運動になりますね。

中:3B 国語 図書室で読書タイムです。今日は学校司書さんもいらっしゃるので、本を探したい時には色々教えてもらえますね。

下:1A 道徳 「あかるいあいさつ」の学習です。みんな笑顔で気持ちのよい挨拶をしていました。明日の朝が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4月30日)1

 4月30日(火)

 今日から三日間、個人懇談会です。学校や家庭での子どもたちの様子や状況について共有し、さらに子どもたちが成長していけるように共に見守っていきたいものです。

上:5B 図工 歯・口の健康に関するポスターです。背景をぬりおえ、絵の中心となる部分の色づけが始まっているようです。

下:6A 家庭 「野菜いための作り方を知ろう」です。タマネギの切り方など、細かい部分の確認もしていました。本番の実習が近い!?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月30日)2

上:4A 社会 「ごみの行方」について学習していました。ごみの埋め立て場の今後について話し合っていました。

下:2B 道徳 「およげないりすさん」という教材を使っての学習です。先生が読んでいるのを聞いています。誰に対しても公正・公平に接することや思いやりの心をもつことなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月26日)1

 4月26日(金)

 金曜日。やっと週末!と言いたいところですが、明日は授業参観・PTA総会・学級懇談会です。子どもたちとともにもうひとがんばりしなければ・・・。
 子どもたちにも疲れはあると思いますが、とても意欲的に毎日を過ごしてくれています。これなら、明日もがんばっているすばらしい姿を見てもらえそうです。天候も少し心配ですが、明日はよろしくお願いいたします。

上:4年 体育 50m走です。これが3回目の記録計測です。この3回分の記録を参考に運動会のリレー選手や色分けが決まっていくのでしょうか!?

下:1B 図工 「歯と口の健康に関するポスター」を描いています。
一人の児童がクレパスを手に持ち、ニコニコ(?)しながら話しかけてくれました。
「校長先生〜、折れたあ〜」と・・・。
すると、他の児童が
「校長先生は、折れてないよ」と・・・。ありがとう(^_^;)
毎日の生活が楽しそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月26日)2

上:5B 社会 「日本の季節の特色は何だろう」ということで、梅雨と台風について学習していました。

中:6B 算数 「文字と式」の学習です。式の意味(その式が何を表しているのか)を考えていました。

下:2B 国語 「春がいっぱい」の学習です。見つけた「春」をカードに絵と文でかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4月25日)1

 4月25日(木)

上:2B 国語 「ふきのとう」の学習です。グループで話し合いながら読む練習もしていました。

下:5A 図工 「歯と口の健康に関するポスター」の制作中です。ずいぶん出来上がってきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月25日)2

上:1A 国語 「うたにあわせて あいうえお」です。リズムよく読んで(歌って?)いましたね♪

中:3B 音楽 「春の様子を思い浮かべて歌い方を工夫しましょう」の学習です。「春の小川」を歌っていました。

下:6A 外国語 「This is me」の学習です。相手の自己紹介を正しく聞き取り、どんな人かを知ることができていました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4月25日)3

上:4B 国語 「白いぼうし」の学習です。「女の子の正体はチョウであるのか、ちがうのか」について、学習カードに自分の意見を書き込んでいました。

中:2A 算数 「時こくと時間」の学習です。午前と午後があるからややこしいですよね。相談中です。

下:6B 国語 「帰り道」の学習です。早くできた子は他の児童のサポートに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4月24日)1

 4月24日(水)

 朝は運動場のコンディションが悪く遊べませんでしたが、昼休みは遊べるようになりました。教頭先生の「遊んでもいいです」という放送で歓声があがり、職員室まで聞こえていました。
 運動場で遊べるということが、子どもたちにとっては本当に大事なことなんですね。

 写真は1年生です。「すきなものなあに」という図画工作科の学習で好きなものを描いていました。うれしそうに、そして慣れた調子で描いているのがよく分かりました♪
 上:1A  下:1B
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月24日)2

上:5A 「日本の地形や気候」の学習です。今日は、山・川に絞って話し合っているようでした。日本の川の特徴についてホワイトボードにまとめているところです。

中:2B 音楽 「ともだちと世界のあそびうたを楽しみましょう」の学習で「小犬のビンゴ」を手拍子をしながら歌っていました。

下:3年 体育 新体力テストの種目である「反復横跳び」や「立ち幅跳び」、「上体起こし」などの練習をしながら、体力・運動能力のアップを図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4月23日)1

 4月23日(火)

上:6B 図工 「歯と口の健康に関するポスター」を制作中です。さすが6年生。毎年描いているから(?)どんどん上手になっていますね♪

下:5B 理科 天気が変わる時の雲の様子について学習していました。実際に自分が撮影した写真をもとに話し合っていましたので、説得力がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月23日)2

上:4B 国語 「白いぼうし」の学習です。「夏みかんをタクシーの中に置いていたのは誰のためなんだろう?」ということを話し合っていました。

中:5A 算数 「工夫して体積を求めよう」の学習です。自分が考えた求め方をもとにグループで相談し合っていました。

下:6A 家庭 「できることを増やしてクッキング」の学習です。どんな朝食がいいのか(炒めるとかゆでるとか)意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4月19日)1

 4月19日(金)

 いいお天気です。とても過ごしやすいです。
 四季があることは、すばらしいことだとは思いますが、この季節だけでいいかも・・とも思ってしまいます。

上:3A 理科 「自然を見つめる」の単元で「生き物をさがそう」の学習です。春の陽気の中、色々な生き物が見つかるといいですね♪

下:3B 図工 「歯と口の健康に関するポスター」を描き始めました。下書きがほぼ完成したみたいですね。この後が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月19日)2

 1年生です。図画工作科で、自分の顔を描いていました。「髪型」を決めた後は「目」を描きます。ステキな目にしてくださいね。

 上:1A  下:1B
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月19日)3

上:4年 体育 50m走です。昨年より良いタイムになったかな?

中:5A 音楽 「Believe」を歌っていました♪楽しそう・・?

下:6A 家庭 「生活時間をマネジメント」の学習です。個人的には、小学校教科書の単元名に「マネジメント」という言葉が普通に使われていることに驚いてしまうのですが・・・。子どもたちは理解して、工夫した生活を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4月18日)1

 4月18日(木)

 黄砂の影響もあるのでしょうか、今日はどんより曇っています。でも、気温はちょうどいいぐらいで気持ちよく過ごせています。
 そんな今日ですが、6年生は全国学力・学習状況調査(国・算)、5年生は市の標準学力調査(国・社・算・理)にと取り組んでいます。いつもとは違う問題用紙や解答用紙、色々記入しなければならなかったりすることにとまどったかも知れません。それでも集中して最後まで取り組めたのは立派でした。よくがんばりましたね!

 さて、写真は1年生です。今日は校舎外を見学していました。これからみんなで育てていく学級園や、1年生の間は使っちゃいけない大階段、みんな大好きブランコなどを見学しながらお話を聞きました。ルールを守り、みんなが楽しく過ごしていけるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月18日)2

上:4B 音楽 「友達と声を合わせて歌いましょう」をめあてに「小さな世界」を合唱していました。分かれて歌うところも上手に歌えていました♪

中:3A 図工 「歯と口に関するポスター」を描いていました。ただ描くだけではなく、折り紙で作った歯ブラシを貼り付けるようです。口と持つ手に合わせて、上手く貼り付けて下さいね!

下:4A 社会 「分別されたごみは、どこで処理されるのだろう?」と考えていました。グループで相談中です。予想した答えは正しかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825