最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:182
総数:515513
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

授業風景(6月14日)1

 6月14日(金)

 本日、プール開きです!全学年が入水しました!!
 気温も高くなり、子どもたちは大変うれしそうにプールに入っていました。
 安全には十分に気をつけて、有意義な水泳の授業にしていきましょう!

上:2年  中:4年  下:1年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月14日)2

上:3A 理科 「チョウの育ち」の学習です。チョウの成虫の体のつくりを調べます。タブレットでチョウの写真を表示させ、360度、色々な角度から拡大・縮小させつつ見られます!便利ですね。

中:2A 算数 「ひき算の筆算」です。初めてのようでしたが、みんな自信満々です。たし算が分かれば、ひき算もわかる!?

下:5A 音楽 「威風堂々」の合奏です。エアコンは効いていますが、一生懸命練習している自分たちの熱気で暑い?がんばってますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月14日)3

上:5B 社会 「農作物などの産地の広がりについて考えよう」です。和歌山県も登場していましたね!?

下:6A 家庭 「クリーン大作戦」の単元です。環境に優しい清掃について考えるため、クエン酸と重曹について知りました。そのあと、洗剤無しできれいにできるアクリルたわしを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月13日)

 6月13日(木)

上:2B 生活 ミニトマトの観察と間引きです。間引いた苗は、持ち帰りたい児童は持って帰るようです。家でもすくすく育つといいですね♪

中:6A 算数 割る数が分数の時の商の大小を調べていました。割る数が1より大きいのか小さいのかが大事です。

下:3B 算数 「時間を戻す時の時刻を求めよう」です。1時間が100分、1分が100秒なら、分かりやすいのにね・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月12日)

 6月12日(水)

上:2年(5年) 体育 新体力テストの「シャトルラン」です。20mの距離を音楽に合わせて何回行き来できるかを計測します。
 がんばる2年生!計測するのは5年生です。

下:5年 和歌山県産の梅をいただきましたので、梅ジュースを作ります♪まずは、下準備として、爪楊枝でへたを取りのぞきます。細かい作業ですけどがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月7日)

 6月7日(金)

上:2B 国語 「たんぽぽのちえ」という説明文の学習です。どんな「ちえ」があるのか出し合っていました。

中:1B 自分の似顔絵に星マークを付けて誕生日を書いていました。どこに掲示するのかな?

下:2A 算数 たし算の筆算です。基本は大事!計算の仕方・書き方のルールなどをしっかり覚えて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月29日)1

 5月29日(水)

 今日はいいお天気になりました。ただし、昨日までにたくさん雨が降ったので運動場では遊べませんでした。残念ですね。

上:4B 音楽 「風のメロディー」という曲をリコーダーで演奏していました。スピードを色々変えながら演奏していました。

下:6B 社会 弥生時代の学習です。米作りが始まった頃の人々が、どのような暮らしをしていたのだろうかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月29日)2

上:3B 国語 新出漢字の練習です。まずは先生と一緒に空中に指で書きます。書き順は大丈夫かな?

中:4A 算数 「あまりのあるわり算の筆算」です。しっかり覚えましょう!将来、小数を含む計算が始まると、あまりの部分のとらえ方が難しくなりますので基本をしっかり身につけましょう。

下:2B 算数 さしを使ってまっすぐな線を引いています。さしをしっかり押さえてずれないようにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月29日)3

上:2A 算数 「○cm○mm+○cm○mm」という問題を解いていました。センチとミリを使って答えるのは、逆に難しいかな?

中:6A 道徳 「マザーテレサ」を題材にした学習をしていました。色々な意見が活発に出ていて良かったです。

下:5B 算数 「面積や体積の公式は、小数でも使えるのか調べよう」の学習です。調べた結果、小数でも使えましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月27日)1

 5月27日(月)

上・中:5B 家庭 調理実習です。青菜とじゃがいもをゆでていました。見た目はばっちりです!じゃがいもも芯が残っていないように確認もしています!さあ、お味はいかが!?
(少し芯が残っていたグループもあったようですが、味はよかったようです!)

下の写真は2Aです。運動会で使うポンポン(?)です。楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月27日)2

上:2B 算数 「7センチの直線を書きましょう」です。さしを使って書きます!これが慣れるまでは、なかなか難しかったりします。がんばりましょう!

中:3・4年 体育 運動会当日に使用する衣装(小道具?)を身につけての演技です。身につけて踊って、初めて分かることもありました。本番がさらに楽しみになりましたね。

下:6A 社会 「縄文時代の人々はどのようなくらしをしていたか」について学習していました。タブレットを活用するのは、もうあたりまえですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5月24日)1

 5月24日(金)

 今日はいい天気です!
 どの学年も、運動会に向けて、運動場での練習に取り組んでいました。
 とはいえ、通常の学習もしています。両方がんばってます!

上:4A 算数 「1けたで割るわり算の筆算」の学習です。九九が必要になってきますね。

下:6A 音楽 木星(ジュピター)の合奏練習です。それぞれが独自で、又は助け合いながら練習をしていました。完成した合奏を早く聴いてみたいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月24日)2

上:3B 算数 「繰り下がりが2つある筆算をしよう」です。計算をする時の決まりというか、手順というか・・・。しっかり覚えてしまいましょう。

下:5A 算数 「小数のかけ算の筆算をしよう」です。基本は九九ですよね!?そして、簡単な足し算。小数のないかけ算と計算の仕方は変わりませんよ。最後に小数だから・・というのを忘れないで下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月24日)3

 5・6年生です。
 組み体操のパートも、フラッグのパートも完成しつつあります!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月24日)4

 1・2年生です。
 元気はつらつです!ジャンプもバッチリ決まっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月24日)5

 3・4年生です。
 ダンスがそろってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月23日)1

 5月23日(木)

 運動会に向けて、練習中です。
 来週は、あまり天候が良くない予報のため、前倒しで練習に励んでいます。
 写真は、1・2年生です。大玉を使った競技の練習をしていました。大玉を転がす時は下手(指のつま先が下を向くように)で転がしましょう!相撲の突っ張りのような転がし方をすると危ないですよ!先生の指導をよく聞いて、安全に楽しく競技をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月23日)2

 5・6年生です。
 フラッグを使った演技に磨きをかけています!
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月21日)

 5月21日(火)

 いいお天気です。
 2Bさんと4Bさんは学級園にきています。
 2Bさんは、すでに植えてあるオクラ、ピーマン、サツマイモの観察に来ていました。「ピーマン、できてる!」って歓声が上がっていました。
 4Bさんは草ひきです。もうすぐヘチマ等を植えるそうです。しっかり草ひきしておかないと上手く育ちませんからがんばりましょう!

 上:2B  下:4B
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月17日)1

 5月17日(金)

上:4B 算数 2つの折れ線グラフを見て、気付いたことを発表していました。

下:3・4年 体育 運動会で行う表現運動の練習です。「もう覚えたよ♪」という声が聞こえてきました!がんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825