最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:424
総数:1082597

3年生 歯みがき指導

10月27日(木)

 5時間目に歯みがき指導がありました。岩上Dr.と歯科衛生士さんが来てくださり、むし歯になる理由や、むし歯の怖さについてお話をしてくださりました。
 その後、自分の手を歯に見立てたり、歯の模型を使ったりして、歯ブラシの動かし方の練習を行いました。歯のすき間を磨くには、歯ブラシを縦にすれば良いことや、力を入れすぎず、歯を一本一本細かく磨いていくと良いことなどを教えてくれました。
 教えてもらったことを家や学校で実践して、歯の健康を保っていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 防空壕見学

10月25日(火)

 今日は安全ボランティアでいつもお世話になっている方に、家の敷地内にある防空壕を見学させてもらいました。また、戦時中に体験したお話を聞かせていただきました。実際に橋本市でも戦争の被害があったことを聞いて、子どもたちはとても驚いているようでした。
 国語科で学習している「ちいちゃんのかげおくり」は戦時中のことが書かれた物語です。今日見たことや聞いたことで、物語の様々な場面がより一層イメージできるようになったと思います。
 防空壕の見学と戦時中のお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おはなしのいす

10月21日(金)

 今日はおはなしのいすの皆様が来てくださり、読み聞かせをしてくれました。今回のお話は、
 言葉遊び「あき」
 素話  「だんまりくらべ」
     「てんまのとらやん」
 絵本  「おかあちゃんがつくったる」
     「てんごくのおとうちゃん」
     「たことだいこん」
     「はっぱみかん」
 お話は関西弁が多く、子どもたちにも大変親しみやすく、くすっと笑える所もあり、しんみりする所もあり、どのお話も最後までとても楽しく聴かせてもらいました。
 おはなしのいすの皆様、今日は読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年A組 柿の絵を描こう その2

10月7日(金) 

 水曜日に続いて、頂いた柿の絵を描きました。今日は、鉛筆で描いた線を小筆と墨汁でなぞりました。文字や柿の輪郭の線は力強く、へたの細かい線は筆を立ててゆっくりと描いていきました。墨汁で描くことで、味わい深い作品ができてきました。
残るは色付けです。あと少し、最後まで丁寧に頑張りましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

3B マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)

 3年生のマット運動では前転、後転に加えて開脚前転と開脚後転に挑戦しています。友だち同士、タブレットで動画を撮り合って、アドバイスを送り合いながら練習に取り組んでいます。自分や友だちの動きを動画で見て、「足が開いてない。」「へそを見てない。」など、自分たちで改善点を見つけて練習に活かすことができました。この調子で頑張りましょう!

3年生 柿の絵を描こう

10月5日(水)

 和歌山県より3年生のみんなに、柿を頂きました。そこで、頂いた柿を見ながら絵を描きました。よく観察してみると、色の濃い薄いや、へたの部分には細かい筋が入っていることに気が付きました。そこに注意しながら、上手な絵を描くことができました。この後、墨汁で線をなぞり、絵の具で色を付けていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062