最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:424
総数:1082596

4A タブレットPCを使って

2月22日(月)

 タブレットPCを使って、Teamsというアプリの、写真をつけた投稿や返信、Microsoft Formsを使ったアンケート機能について学習しました。GIGAスクールサポーターの先生にも来ていただき、タブレットPCの使い方など、一人ひとりに優しく教えていただきました。
画像1 画像1

4B 会社活動でもタブレットPC

2月19日(金)

 4Bではクイズやマンガ、そろばんなど、クラスのために働いてくれる会社がいくつかあります。その中で、英語会社さんは、みんなの英語やローマ字の力を高めようと活動してくれています。写真は、今日の休憩時間の英語会社さんです。タブレットPC(Microsoft Forms) でローマ字に関わる問題を作ってくれていました。早速、6時間目の学活の時間にみんなで解いてみました!
 以下のURLは、英語会社さんが作ってくれた問題です。ぜひ解いてみてください。
 https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.asp... 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観「命を育む授業」7

2月13日(土)

 4年生の授業参観では、橋本市子育て世代包括支援センターより、保健師の先生2名に来ていただき、「命を育む授業」をしていただきました。
 受精後の赤ちゃんの成長を、模型やイラストなどを使って分かりやすく教えていただきました。命の始まりは針で開けた穴のように小さく、そこから生まれてくるまで2000倍にも大きくなることにはみんな驚いた様子でした。

 4Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観「命を育む授業」8

2月13日(土)

 授業参観では、赤ちゃんの抱っこ体験など、子どもたちにとって貴重な経験もさせていただきました。みんな大事そうに抱っこしていました。
 本日、保健師さんには、命の大切さや生まれてくることが本当に奇跡の連続であることを教えていただきました。本当にありがとうございました。
 また、保護者の皆様には、この機会に、お家でもお子様が生まれたときのことを話してあげてほしいなとおもいます。本日は参観いただきありがとうございました。

 4Bの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B ノート代わりにタブレットPC

2月13日(土)

 国語では、「もしものときにそなえよう」という単元で、地震や台風などの自然災害について調べ、その備えについて自分の考えをまとめる勉強をしています。
 1時間目の国語で図書室に、自然災害やその備えなどについて調べに行きました。ここで、タブレットPCをノートとして使ってみました。TeamsのClass Notebook(OneNote)を使い、グループに別れて、タブレットPCに調べたことを整理していきました。初めてのことで時間がかかってしまうグループもありましたが、中には、今までの経験からどんどんタブレットPCで作業を進めていくグループもありました。まだまだタブレットPCは使い始めたばかりです。これからもどんどん使っていき、勉強に活かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 命を育む授業

2月12日(金)

 今日は、明日の授業参観「命を育む授業」の予備学習を行いました。脈を取ったり、聴診器で心臓の音を聞いたりして生きていることを実感しました。また、「いのち」の始まりについて勉強しました。最後に、自分が自分として生まれてくるのは宝くじの1等が12000回連続で当たる確率くらい奇跡的であることや、授かった命の大切さについて話をしました。
 明日の授業参観では、保健師の方に来ていただき、受精後のことや出産のことなどを詳しく教えて頂きます。どうぞ楽しみにしていて下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 廊下掲示

2月12日(金)

 国語「感動を言葉に」で詩を作りました。読んでいてほっこりするような素敵な詩が完成しました。4A、4B共に教室前の廊下に掲示しています。また、数名の書き初め作品を3階渡り廊下に掲示しています。4年生の明日の授業参観は体育館で行うので、廊下掲示からは遠いですが、ぜひご覧ください。
 明日は4年生として最後の授業参観、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4A 命を育む授業

2月10日(水)

 今日は、今度の授業参観で学習予定の「命を育む授業」の予備学習をしました。聴診器を自分や友達の胸に当てて心音を聴き、生きていることを友達と実感しあいました。その後、受精の仕組みと一つの精子が卵子にたどり着く確率について話をしました。その中で、世の中に同じ人は2人といないこと、自分が自分であることは奇跡的なこと、授かった命の大切さについて話をしました。
 土曜日の参観授業では、保健師の先生に来ていただいて、受精後に赤ちゃんはどのように成長し、この世に生まれてくるかについて教えていただきます。どうぞお楽しみにしていて下さい!
画像1 画像1 画像2 画像2

4B 久しぶりの油粘土

2月9日(火)

 今日は、図工の授業で油粘土を使っての造形をしました。家から持ってきた人形や学校にある埴輪などをお手本にしました。久しぶりの油粘土でしたが、みんなで楽しみながら造形することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 詩の投票を…

2月8日(月)

 今日はGIGAスクールサポーターの先生に来ていただき、新しいタブレットPCを使った授業の手助けをしていただきました。また、子どもたち一人ひとりにも丁寧に優しく教えていただきました。
 4Bの授業では、国語の授業で作った詩を、TruCaptureというアプリで撮影し、Teamsでみんなの詩を共有して読み合いました。一人ひとりの詩に、「いいね」したり、コメントしたりしました。最後に、Formsで気に入った詩に投票しました。4Bのみんなには学級通信で後日、結果を発表しますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年B組 理科でもタブレットPC大活躍

2月4日(木)

 今日の理科の授業では、中央公園に行き、冬から春になろうとしている動植物の様子を観察しました。今までは、ノートと筆記用具を持っていき、寒い中で、手もかじかみながらのスケッチでした。しかし、1人1台のタブレットPCのおかげで、見つけた動植物をカメラで撮り、教室で撮った写真を見ながらじっくりとスケッチや観察をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 新しいパソコンを使って!

2月2日(火)

 GIGAスクール構想に向けて、1人1台の情報端末が城山小学校にも整備されています。
 今日の4Bの総合の授業では、新しい端末の基本的な使い方を勉強しました。IDとパスワードを入力すると、自分の名前が出てきて、「できた!」という嬉しそうな声があちこちから聞こえてきました。そして、カメラを使って自分のアイコンを設定しました。
 また、Teamsというアプリも使ってみました。今後の学習にもどんどん使っていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 なわとび大会

1月27日(水)

 4年生のなわとび大会、個人種目の様子です。集中を高めて、練習の力を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会 団体種目3

1月27日(水)

 4年生もテンポよく上手に跳びました。終わると「わー!」という歓声があがりました。
 写真は4Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会 団体種目4

1月27日(水)

 写真は4Bの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書き初め会の清書

1月26日(火)

 全員集中して、書き初め会の清書を書いています。冬休み前から練習してきた成果を出そうと、しゃべり声は一切聞こえず、手本の紙や文鎮を動かす音が微かに聞こえるくらいの素晴らしい集中力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 2分の1成人式ありがとうございました。

1月22日(金)

 4年生は本日、2分の1成人式がありました。今日のために4年生の子どもたちは沢山の努力をしてきました。本日の式では、その成果を十分に発揮することができました。
 式では、合奏「宿命」、個人スピーチ「自分の将来について」、合唱「誕生日」などを披露しました。

 主催していただいた共育コミュニティの皆様、ご来賓いただいた皆様、ご出席いただいた保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 おはなしのいす

1月19日(火)

 今日は、おはなしのいすの方々に来ていただき、おはなし会をしていただきました。

 今回のお話は、素話「こがねの砂浜」
        絵本「いぬのサビシー」
        素話「金のがちょう」
        絵本「おとなりさん」でした。

 話を聞いているうちにどんどん引き込まれていきました。いつも楽しいお話をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 2分の1成人式に向けて!

1月15日(金)

 1月22日(金)の2時間目と3時間目は、4年生による2分の1成人式が行われます。
 10年間、いろいろあったかもしれませんが、元気に頑張れている自分の成長に対する喜びと、ここまで育ててくださった保護者の方への感謝の気持ちを伝えようと、子どもたちは一生懸命練習に励んでいます。
 来週の本番ではこれまでの学習の成果がしっかり発揮できたらいいですね。みんなの力で素晴らしい2分の1成人式にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年B組 なわとび練習

1月14日(木)

 今日の体育では、なわとびの練習をしました。今月末にはなわとび大会があり、それに向けての練習もしました。
 8の字跳びの練習では、「大丈夫!」「次がんばろう!」「ドンマイ!」などのポジティブな声掛けがたくさん聞こえてきました。きっと結果にもつながってくると思います!これからの練習も、今日のような声掛けを意識して頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 交通指導
漢字の博士試験
3/2 6年生に贈る会
SC来校
3/3 委員会活動
漢字算数教室
GIGAスクールサポーター
3/5 防災学習5年

教育方針

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062