4年生 雪遊び

2月17日(木)

 今日は校庭一面に雪が積もったので、外で雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪を触る手は冷たくて真っ赤になりましたが、たくさん動いたので体はぽかぽかと温まりました。雪が解けてしまうまでの少しの間でしたが、存分に雪遊びを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「いのちを育む授業」の感想文を書いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(水)

 今日から「いのちを育む授業」で学んだことを振り返って、感想文を書き始めました。「1.いのちを育む授業でわかったこと、2.感想、3.授業を踏まえてどう過ごしていくか」の構成で書いています。
 自分が産まれるまでのことや、産まれる瞬間のことを考えるいい機会になりました。作文ができた子から発表動画を撮り始めようと思います。

4年生 いのちを育む授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火)

 4年生は「いのちを育む授業」で人のいのちの誕生について学習しています。今日は、受精から赤ちゃんが産まれてくるまでを勉強しました。命の始まりは針で開けた穴のように小さく、そこから生まれてくるまで2000倍にも大きくなることにみんな驚いた様子でした。   
 授業の最後に、みんなで、受精から3か月、5か月、8か月、10か月の赤ちゃんの抱っこ体験をしました。みんな大事そうに抱っこしていました。
 また、「いのちを育む授業」の感想文の発表を、授業参観の代わりに動画配信します。保護者の皆様には、この機会に、お家でもお子様が生まれたときのことを話してあげてほしいです。よろしくお願いします。

4年生 フラッグフットボールの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(月)

 4年生は体育でフラッグフットボールに挑戦しています。今日は、チームで考えた作戦の練習をしました。練習の最後に、タブレット端末で動画を撮って考えた作戦や練習の振り返りをしました。
 今までの練習の成果も出てきて、「今日は1回もボールを落とさなかった!」というチームもありました。4年生フラッグフットボール大会に向けて頑張りましょう!

4年生 伊都地方音楽祭の動画鑑賞会

2月2日(水)

 伊都地方音楽祭の動画鑑賞会をしました。他校の演奏は、英語の歌詞に挑戦しているものや、少人数でも力強いもの、琴や太鼓などの和楽器を使っているものもあり、それぞれの学校ごとに個性があって、とても面白かったです。曲が終わる度に自然と拍手が起こりました。
 最後に校長先生から賞状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4B 琴を弾きました

2月1日(月)

 音楽では、「日本の楽器に親しもう」の単元を学習中です。今日は、実際に琴を弾いてみました。初めてなのにきれいな音色を鳴らせている子も多くいて、驚きました。
 次回は、「さくら」を琴で弾いてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 中央公園に冬の生き物の観察へ

1月31日(月)

 4年生のみんなで、冬の生き物の観察に中央公園に行きました。春夏秋冬を通して、同じ生き物を観察してきました。今日は、虫などの動物はあまり見つかりませんでしたが、桜の木の枝に小さな芽が出始めているなど、春の始まりを感じることができました。四季の変化に気づけるように育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 二分の一成人式

1月21日(金)

 今日は、二分の一成人式が行われました。来てくださった方々の前で、一人ひとりが将来の夢を語り、合奏と合唱の発表を聴いてもらいました。みんなこれまで準備してきた成果を存分に発揮し、堂々とした発表でした。
 このような機会を用意してくださった紀見東校区共育コミュニティ本部の皆様、また、本日来校してくださった人権啓発推進委員の皆様、紀見地区公民館の皆様、本当にありがとうございました。

 4年生のみんな、二分の一成人おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 2分の1成人式に向けて

1月17日(月)

 4年生は22日(金)の2分の1成人式に向けて練習に取り組んでいます。今日は、当日の流れの確認やスピーチ練習、音楽練習などを行いました。
 音楽練習は3年生にも聞きに来てもらい、当日の緊張感を味わうことができました。3年生のみんな、ありがとう!来年の音楽祭、頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 リモート居住地交流

1月14日(金)

 今日は、城山小学校区に住んでいる、きのかわ支援学校の友だちとの交流会をリモートで行いました。
 新年の挨拶から始まり、〇×クイズで遊び、質問タイムでお互いに質問をして交流しました。
 とっても楽しい時間になりました。
 5年生では直接交流出来たらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 年賀状を書きました!

12月24日(金)

 年賀状の書き方を勉強しました。勉強したことを生かして、おじいちゃんやおばあちゃん、従妹、遠くに住んでいる友だちなどに新年のあいさつを書きました。
 今日は、帰りにみんなでポストに投函しに行きました。みんなの思いが届きますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 一人暮らし高齢者の方に年賀状

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(月)

 4年生は、橋本市の一人暮らし高齢者の方に向けて、一人ひとり思いを込めて年賀状を書きました。みんなの年賀状は、橋本市社会福祉協議会を通じて、市内の一人暮らし高齢者の方に送られます。

4年生 認知症キッズサポーター養成講座(1)

画像1 画像1
12月10日(金)

 4年生は認知症サポーター学習として5時間目と6時間目に橋本市健康福祉部いきいき健康課とキャラバンメイトより講師先生の方5名に来ていただき認知症について教えていただきました。
 5時間目は、認知症についてのクイズやスライド、アニメなどを使って分かりやすく、そして楽しく教えていただきました。また、実際に認知症の高齢者に出会ったときにどのように声をかけたらいいのかを劇のようにして見せていただきました。

4年生 認知症キッズサポーター養成講座(2)

12月10日(金)

 6時間目は、ロールプレイで、認知症の方への声掛けについてみんなで考えました。そして、グループごとに今日の学習で学んだことや考えたことを話し合いました。最後に、「ばあばは、だいじょうぶ」という絵本も読んでいただきました。
 子どもたちから、「やさしく声をかけることが大切」「困っている人がいたら声をかけたい」などの意見が出ました。今日学んだことを生かして、自分にできることを考えて実践してほしいと思います。
 橋本市健康福祉部いきいき健康課とキャラバンメイトの皆さん、本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 空気の体積は温度によって変わるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(木)

 理科では、「ものの温度と体積」の学習をしています。今日は、空気をあたためたり、冷やしたりすると、体積がどう変わるかを実験で調べました。実験に必要な丸底フラスコやガラス管、ゼリーなどの道具を各グループに渡して、実験の方法もみんなで話し合って考えました。
 丸底フラスコをあたためたり冷やしたりすると、ガラス管の中のゼリーが上下に動き、空気の体積が変わったことがわかりました。
 自分たちで考えた実験が成功して、「やったー!動いた!」「実験成功した!」といううれしそうな声もたくさん聞こえてきました。

3・4年生 中国の武術体験

11月30日(火)

 今日は、劉先生にお越しいただき、外国の文化の学習をしました。
 中国の武術について学び、剣、槍、こんを実際に手に取り、扱う体験をしました。続いて、中国武術の身のこなし方の練習をした後、劉先生の演舞を見せていただきました。初めて触れる中国の文化にみんな大喜びでした。
 劉先生、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育

11月25日(木)

 4時間目にマラソン大会のコースを実際に歩きました。3年生は初めての、4年生は2度目のコースです。これから大会当日に向けて、体育の時間にコースを走る練習も行います。
 また、今日から休憩時間の練習も始まりました。自分の目標達成を目指して、練習をがんばってくださいね。

画像1 画像1

4B 図工 絵画「紀の国やっちょん」

11月24日(水)

 図工で、運動会に演技した紀の国やっちょんを舞う自分を描きました。「動きのある絵」を意識して今日まで取り組んできました。
 描いているうちに自然と立ち上がって様々な角度から塗る子もたくさんいました。
 お家の方には、12月の個人懇談のときに見てもらえるように掲示しようと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 人権教室

11月19日(金)

 人権擁護委員の先生に来ていただき、「いじめ」をテーマに学習をしました。いじめられている子、いじめている子、見ている子、それぞれの立場での気持ちを考え、いじめは絶対にしてはいけないことであることを再確認しました。また、困った時には、助けてくれる人たちが周りにたくさんいることも教えていただきました。授業の中で、いじめをなくし、みんなが仲良く、楽しくすごすために大切な事について、深く考えることができました。
 人権擁護委員の萩原先生、授業をしていただき、ありがとうございました。

 写真上:2限4A
 写真下:3限4B

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科「秋の生き物観察」

11月16日(火)

 今日は、中央公園へ秋の生き物観察に出かけました。春、夏と観察を続けていて、これまで見てきた生き物が、秋になってどう変化しているのかを観察しました。動物はなかなか見つかりませんでしたが、公園内を探し回って、見つけた時は嬉しそうでした。季節の変化を実感することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/22 年度末大掃除
3/23 下校14:50
3/24 修了式
下校11:40

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062