最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:424
総数:1082589

あいさつ運動 給食委員会

2月24日(水)

 今日のあいさつ運動の担当は、給食委員の5・6年生でした。給食委員ならではの食べ物のかわいいイラストたちが描かれた旗でお出迎えです。
 朝からあいさつを交わしあうと気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 飼育委員会

2月22日(月)

 今日のあいさつ運動の担当は、飼育委員会でした。大きな声であいさつができる子がたくさんいました。する方もされる方も元気いっぱいのあいさつのおかげで気持ちの良い1日が始められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 健康委員会

2月19日(金)

 今日のあいさつ運動の担当は、健康委員会の5・6年生でした。
今日も、とっても寒い朝でしたが、寒さに負けず元気のいいあいさつで1日スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境美化委員会 あいさつ運動

2月18日(木)

 今日のあいさつ運動の担当は、環境美化委員会の5・6年生でした。雪が舞い散る中、時間にも遅れずに、あいさつ運動に出てくれました。大きな声であいさつをする子が多く、寒さで丸くなっていた背中がピンと伸びるあいさつでした。
 やっぱりあいさつは大切です。おかげで気持ちのよい1日のスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

2月10日(水)

 今日は、クラブ活動がありました。
 ボードゲームクラブでは、オセロやトランプのほかに、地域の方にいただいた「岡潔先生、箴言かるた」をしているグループもありました。
 「岡潔先生 箴言かるた」は、数学者の岡潔先生の著書から引用した箴言を短歌にしたかるただそうです。
 難しい言葉もありましたが、仲良く楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動1

1月20日(水)

 今日は、月に一度のクラブ活動の日です。

 ボードゲームクラブは、お正月の遊び「福笑い」をしました。
 みんなとてもいい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

1月20日(水)
 
 野球クラブは、どんどんルールが野球に近づいてきました。
 バットの振り方もかっこよくなってきました。
 守備も上手になってきました。(1枚目)

 バスケットボールクラブは、はじめにチームごとにシュートの練習をしていました。
 シュートをする姿もかっこよくなってきました。(2枚目)

 バドミントンクラブは、周りでラリーの練習をして、真ん中のコートでダブルスの試合をしていました。ラリーがどんどん続くようになっていました。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

1月20日(水)

 野外活動クラブは、今日は凧作りです。
 早くできた子は、運動場であげたそうです。うまくあがったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動4

1月20日(水)

 パソコンクラブは、「もぐらたたきゲーム」を作成していました。
 ハンマーで叩かれたもぐらの顔も自分で作っていました。
 とても楽しいゲームができあがりそうでした。(1・2枚目)

 卓球クラブも楽しそうにがんばっていました。
 ボールがネットにかかっても、ボールが転がってもおもしろいようで、笑いながら楽しそうにしていました。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 図書委員会

12月10日(木)

 今朝のあいさつ運動は図書委員会でした。
 とても良い天気でしたが,やはり朝は寒いです。そんな中,寒さを吹き飛ばすような元気なあいさつをしてくれました。

 写真 1枚目 6年生
    2枚目 5年生
画像1 画像1
画像2 画像2

12月のクラブ活動1

12月9日(水)

 今日は、月に1度のクラブ活動の日です。

 それぞれのクラブを紹介します。

 まず1・2枚目は、野外活動クラブです。
 野外活動クラブは、「わりばしのキャンプファイヤー」をしていました。
 自分たちで割りばしを組んで、火をつけてみると、よく燃えたようです。
 (もちろん、そばには水を用意して)

 3枚目は、野球クラブです。
 どんどん、ルールが野球に近づいてきています。
 それだけ、上達しているということですね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のクラブ活動2

12月9日(水)

 1・2枚目は、ボードゲームクラブです。
 いつも初めに百人一首大会、後半は好きなボードゲームをしているそうです。
 ウノや将棋、オセロなどいろいろなボードゲームを楽しんでいました。
 いつものルールと違うオセロの楽しみ方もあるそうです。

 3枚目は、バドミントンクラブです。
 ラリーも続くようになって、上手になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のクラブ活動3

12月9日(水)

 1枚目は、バスケットクラブです。
 上手になっていますが、味方同士でボールを取り合って、はっと気づいて、二人ともゆずりあって・・・、相手にボールが・・・という場面がありました。
 なんだかとってもかわいいなと思いました。

 2枚目は、卓球クラブです。
 こちらも上手になって、チャンスボールがくると、スマッシュを決めていました。

 3枚目は、パソコンクラブです。
 今日は、マリオカートのようなゲームを作っていましたが、どんどん上手になり、今まで習ったことを使い、自分なりのゲームを作っていけるようになっているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(水)

  今朝のあいさつ運動の担当は、給食委員会でした。
  寒い中でしたが、登校してくるみんなに、元気よくあいさつが
  できました。
  元気いっぱいのあいさつで、気持ちのよい1日が始まりますね。

  写真上:6年生
  写真下:5年生

あいさつ運動

12月8日(火)

 今朝のあいさつ運動の担当は、飼育委員会でした。
 寒い中でしたが、元気よく大きな声であいさつができました。明るく元気いっぱいのあいさつで1日が始められると気持ちが良いですね。

写真上:6年生
写真下:5年生
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 健康委員会

12月8日(金)

 昨日のあいさつ運動の担当は健康委員会の5・6年生でした。
 新型コロナウイルスが特に流行りだしたため、自作のポスターを持って、手洗いうがいやマスクの着用をみんなに促しました。
 感染症対策について、改めて考えてもらえるいい機会になったと思います。

写真上:6年生
写真下:5年生
画像1 画像1
画像2 画像2

環境美化委員会 ゴミ拾い

12月4日(金)

 環境美化委員会は、学校を少しでもきれいにしようと、毎朝ゴミ拾いをしてくれています。今朝の担当の4年生がたくさんのごみを拾ってくれました。ありがとう! 
 寒くなってきてカイロも使うと思いますが、自分のゴミは自分で持ち帰りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 環境美化委員会

12月4日(金)

 今朝のあいさつ運動の担当は環境美化委員会の5・6年生でした。
 風が冷たく、寒い中でも、「おはようございます!」と大きな声で、気持ちよくあいさつする子どもたち。
 やっぱりあいさつは大切ですね。今日も、すてきな一日のスタートを切ることができました。

写真上:6年生
写真下:5年生

画像1 画像1
画像2 画像2

人権の花運動

11月19日(木)

 お昼休みに環境美化委員会のメンバーに集まってもらい、人権の花運動で頂いたチューリップの球根をプランターに植えました。
 人権の花運動とは、協力してチューリップを育てることで生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
 最後に委員長が代表して水をあげてくれました。これから環境美化委員会のメンバーを中心に大事に育てます。春がとっても楽しみです。

引用:http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken06.html 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

11月11日(水)

 今日は、4・5・6年生の月に1度のクラブ活動の日です。

 1枚目・・ボードゲームクラブ
 百人一首をしていました。
 下の句が詠まれると、すごい勢いで札を取っていました。

 2枚目・・野球クラブ
 みんな打つのも守るのも上手になっていました。

 3枚目・・野外活動クラブ
 前回掘ったさつまいもを焼きいもにしていました。
 とっても甘くておいしかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 交通指導
漢字の博士試験
3/2 6年生に贈る会
SC来校
3/3 委員会活動
漢字算数教室
GIGAスクールサポーター
3/5 防災学習5年

教育方針

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062