最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:424
総数:1082592

5年生 居住地交流

11月11日(水)
 今日の2限は居住地交流でした。
 5年生のみんなと体育館で「紙飛行機大会」をして、どこの班が1番遠くまで飛ばせるかを競い合いました。
 班で話し合いながら活動していたので、良い交流の機会になったのではと思っています。
 今日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今自分たちにできること

11月11日(水)
 今日の3時間目は、谷口たかひささんに来ていただき、地球温暖化についての講演を聞かせていただきました。
 みんなもそうですが、私たち教員でも知らないことがたくさんあり、とても多くのことを学ぶことができました。
 教室に戻った後、「自分たちにできること」について考えました。たくさんの意見があったのですが、その中でも良いなあと思ったのが、ビニール手袋の捨て方です。ゴミがかさばらないように、親指部分に残りの部分を詰め込むとコンパクトにできるという意見を言ってくれました。実際にやってみると、とてもコンパクトになり、ゴミがかさばらなくなりました。
 こうやって、自分たちにできることを考え、少しでも地球温暖化のストップに役立つ取組をしていけたらと思います。
1枚目(左・コンパクトになった手袋 右・通常の状態)
2枚目(コンパクトになったものを1つの手袋にまとめました)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 エプロン作り 完成まであと少しPart1

11月10日(火)
 今日の家庭科も、多くの家庭科ボランティアの方に来ていただきました。いつも、本当にありがとうございます。
 今日はポケットを縫ったり、ワッペンを作っていたりと、完成の姿が想像できるところまできました。
 あともう少し!がんばれ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エプロン作り 完成まであと少しPart2

11月10日(火)
 2枚目のポケットの写真ですが、ペンを入れるところと、ハンカチを入れるところを分けていました。
 良い工夫ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エプロン作り 完成まであと少しPart3

11月10日(火)
 早く終わった児童は、先日のドッヂビー大会で使ったはちまきに、アイロンをかけてくれていました。
 きれいにしてくれて、ありがとうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エプロン作り 完成まであと少しPart4

11月10日(火)
 終わった後のゴミ拾いも忘れません。
 「来たときよりも美しく」することって大切ですね。
 最後の片づけまで、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業参観ありがとうございました!!

11月7日(土)
 今日は、お忙し中授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
 また、みんなのクイズに参加していただいたこと、大変うれしく思っています。

 授業終わりの感想では、こんな感想がありました。
 「10年後の車やメーカーの多さ、外車のことなどに興味を持ちました。」
 「家にある車を見るのも楽しくなりそうです。」
 「未来の車は、僕が大人になったときそうなっているのかなと思い、興味を持ちました。」
 「自動車のことを学んで、車のメーカーに興味を持ちました。」
 少ない時間で調べて、しっかりまとめて発表できたところに、みんなの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 マジシャン登場

11月6日(金)
 昨日の5限が始まる前に、クラスにマジシャンが現れ、すばらしいマジックを披露してくれました。
 みんなも大盛り上がりでしたし、こういった温かい雰囲気を作り出すマジシャンの姿が、とてもかっこよかったです。
 また、次の登場も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 是非見てください!!

11月6日(金)
 明日は、今年に入り2度目の授業参観です。
 5年生の保護者の方には、クラスの中に掲示してある係の仕事内容や、窓枠に掲示してある「5年生の取組」を、是非ご覧になっていただきたいと思っています。
 特に、5年生の取組については、みんなのがんばりや成長を感じることができると思います。じっくりと見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スマイル学習(体験学習)の写真を掲示しています!

11月6日(金)
 9月に実施された、スマイル学習(体験学習)の写真を、教室前の廊下に掲示しています。
 たくさんの写真がありますので、是非ご覧になってください。
 「あれから2か月近く経つのか…」と考えると、本当に時間が経つのって早いなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 渡り廊下にScrumの秋

11月5日(木)
 先日描いた、秋に関する絵を廊下に掲示しました。掲示したものを見ていると、さまざまな絵から秋を感じることができました。
 授業参観の際に、是非ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 走り高跳びPart1

10月28日(水)
 今日は、走り高跳びをしました。
 今日で2回目の走り高跳びだったのですが、みんなの跳んでいる姿は、とても2回目とは思えないほど躍動感があり、跳んでいるフォームもきれいです。
 先日、6年生が陸上記録会に参加しましたが、来年はみんなの番です。
 来年の陸上記録会につながるよう、みんなでがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 走り高跳びPart2

10月28日(水)
 躍動感がありますね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 走り高跳びPart3

10月28日(水)
 しっかりと足が上がっていますね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 Scrumの秋!! Part1

10月27日(火)
 昨日の図工の時間は、秋に関する絵をみんなで描きました。
 描くときの決まりは「筆を使わない」ということです。綿棒やスポンジ、歯ブラシなど様々なものを筆代わりにして、楽しそうに絵を描いていました。
 できた絵は模造紙に貼り付け、「Scrumの秋」として掲示したいと思います。
 絵に描いたように、みんなもいろいろな経験をして、実りのある秋にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 Scrumの秋!! Part2

10月27日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エプロンづくり ミニティーチャー

10月27日(火)
 今日も家庭科ボランティアの方に来ていただき、エプロン作りをしました。
 作業が早く進んだ児童は「ミニティーチャー」として、やり方の説明やお手伝いをしてくれていました。教え合っている姿を見て、とてもほっこりした気持ちになりました。
 家庭科ボランティアの方と一緒に授業をする回数は、残り少なくなってきていますが、次回もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 クラスの1コマ

10月23日(金)
 これは、学級通信をわたした後の、みんなの様子です。
 通信を渡してすぐに、真剣に読み始めてくれるみんなの姿を見てうれしくなり、思わずシャッターを切りました。
 これからもしっかり読んでもらえるように、通信の発行をがんばりたいと思います。
画像1 画像1

5年生 最高の笑顔!!

10月13日(火)
 先日の運動会のときに撮った集合写真です。
 最高の笑顔で、最高の輝きを見せてくれました。
 また今日から、半年後の「6年生」に向けて、1つ1つのことをみんなでがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 今日はミシンとアイロンだ!Part1

10月13日(火)
 今日もたくさんの、家庭科ボランティアの方が来てくださいました。いつも本当にありがとうございます。
 今日はミシンとアイロンを使って、エプロン作りを進めていきました。
 ボランティアの方が、1つ1つ丁寧に優しく教えてくださっているので、みんなも安心して作業を進めることができました。
 また、次回もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育方針

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062