最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:425
総数:1086095
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

三世代交流グラウンド・ゴルフ大会1

10月31日(土)

 今日は、記念すべき第一回土曜講座『三世代交流グラウンド・ゴルフ大会』が行われました。
 まさに秋晴れ! 真っ青な空の下、みんなで準備体操としてラジオ体操をしました。
 
 みどり会の方には、グラウンド整備から記録係までお世話いただきました。ありがとうございました。
 
 ルールの説明をしていただき、練習スタート。
 見本で打っていただいた打球が見事ホールインワン!会場が一気に盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流グラウンド・ゴルフ大会2

10月31日(土)

 いい天気にも恵まれ、何ホールも進むと体が温まり、気がつけば1枚上着を脱いでプレーしていました。
 ゴルフと違い、クラブは1本なので、力を加減して距離を調節するので、とても難しかったです。
 今回は、特別に1チーム4人で回りました。そして、それぞれのグループにみどり会の方がサポート役・記録係として2人ずつ入っていただき、ルールを教えてもらいながら、回りました。4ホールを2周して、ペアでの合計スコアで勝負します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流グラウンド・ゴルフ大会3

10月31日(土)

 2周めともなると、子ども達もコツを得たようで、どんどん上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流グラウンド・ゴルフ大会4

10月31日(土)

 大人も夢中になって、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流グラウンド・ゴルフ大会5

10月31日(土)

 結果、優勝チーム、準優勝チーム、頑張ったで賞チームが決まり、PTA会長さんから表彰され、賞状と賞品が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流グラウンド・ゴルフ大会6

10月31日(土)

 個人成績でベストスコア賞に輝いたのは、校長先生でした。
 
 2時間弱という短い時間でしたが、三世代が集まり楽しい時間を過ごせたことが有意義で、とてもうれしいことだと思いました。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
 そして、準備、グラウンド整備、指導等大変お世話になったみどり会の皆様、本当にありがとうございました。

 次回も楽しいイベントを企画してくれていますので、みなさん楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練1

10月29日(木)

 避難訓練に続き、大地震等が発生した場合、学校は保護者へ児童を混乱なく確実に引き渡す必要があります。その引き渡しを安全に行うための訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練2

10月29日(木)

 安全ボランティアや城山台自主防災会の方々17名が、「城山小サポート隊」のベストを着て、迎えに来る車の誘導に協力してくださいました。おかげさまで無事に終了することができました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練3

10月29日(木)
 
 保護者や地域のみなさまにも、ご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 1

10月29日(木)

 地震を想定した避難訓練を行いました。教室でいる時間だったので、素早く机の下に入って自分を守りました。緊急放送が入って、学校中がシーンと静まり返り、次の放送が入るまで緊張感をもち続けられていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 2

10月29日(木)

 運動場へ避難して全校児童が揃うまで私語がなく、校長先生から、よい訓練ができたと、褒めていただきました。
 安全主任の先生からの話にもあったように、地震は いつ起こるか分からないので、万が一の時には、自分で自分の身を守る行動をとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式2

10月19日(月)

 校長先生のお話の後、2学期の児童会の認証式が行われました。

 校長先生から認証書をもらい、期待と「よろしくお願いします」と「協力します」という気持ちがこめられた拍手を、全校児童から送られました。

 2学期の児童会さん、よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 始業式

10月19日(月)

 今日から、2学期が始まりました。

 1時間目に始業式を行いました。

 校長先生からは、「今日から気持ちを切り替え、また新たに頑張りましょう。」「2学期の目標をたてて、達成できるように頑張りましょう。」というお話をしていただきました。

 また、1学期の児童会の5人に感謝状が渡されました。
 そして、全校児童から感謝の気持ちをこめた拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

10月16日(金)

 今日は、1学期の終業式です。

 久しぶりに体育館に全校児童が集まりました。
 間隔を広くとって、体育館いっぱいに並びました。

 はじめに、「児童会引き継ぎ式」が行われました。
 1学期の児童会から1学期を振り返って話をしました。
 自分の体験を通して、しっかりと話をしてくれて、感心しました。
 
 2学期の児童会も、これから城山小学校をさらによくできるように頑張ってください。

 その後、1学期の終業式を行いました。

 校長先生から、「4月から、臨時休業があったり、新しい様式の学校生活が始まったりと今までと違う中、みんな本当によく頑張った。」とお話がありました。
 2日間のお休みをはさんで、2学期が始まります。
 気もちを切り替え、新たな気もちでまた頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会21

 番外編

 今年は、6年生の一人一役も例年とは違いました。
 その中で、「声なき応援団」として、紅白関係なくすべての児童を応援する役割があり、声は出せないけれど、道具を使って太鼓や旗で競技を盛り上げてくれました。

 また、PTAの本部役員さんには受付係、保健体育部さんには準備係、交通安全部さんには駐車場係として、お手伝いいただきました。ありがとうございました。

 さらに、後片付けは、会場の皆様にお手伝いいただき、児童が教室から出てくるまでの間に、テントも万国旗もすべて片付けていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会20

 閉会式

 すべての競技を終え、閉会式での子どもの表情はすがすがしい感じがしました。

 今年は、紅白対抗ではなかったので、児童を代表をして、参加賞を受け取りました。

 校長からは、それぞれの競技についての講評がありましたが、すべての競技に感動をしたという話でした。また、会場の皆様から頑張った児童たちに大きな拍手をいただく場面もありました。

 日程を変更しての開催でしたが、保護者の皆様のご協力のおかげで無事終えることができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会19

プログラム14番 整理体操

 最後の種目、整理体操です。

 すべての競技を終え、すがすがしい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会18

 プログラム13番 4.5.6年生の選手による紅白対抗リレーの続き

 順位が、最後の最後に入れ替わるという大盛り上がり!

 最後まで一生懸命走る姿に感動!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会17

 プログラム13番 4・5・6年生の選手による紅白対抗リレー

 さすが、高学年のリレー選手

 バトンパスもスムーズで、迫力ある走り

 抜きつ抜かれつの大接戦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会16

 プログラム12番 1・2・3年生の選手による紅白対抗リレー

 早朝練習で、バトンパスの練習もしてきました。

 本番は、みんな一生懸命走り、バトンパスも上手にできました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育方針

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062