最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:425
総数:1086102
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

全校一斉清掃1

11月26日(木)
 
 今日は、中学校区一斉清掃の日でしたが、感染症拡大予防のため、城山小学校の児童だけで行いました。

 初めに、運動場で校長先生の話を聞きました。
 校長先生からは、この学校の木は40年前に学校ができた時に当時の先生達が願いをこめて植樹してくれたこと、地域の方がいつも落ち葉拾いをしてくださっていること、などを教えていただきました。
 そして、落ち葉を拾ってくださる地域の方に「いつもありがとうございます。」と声をかけた児童がいることも紹介していただきました。

 その後、児童長からの話を聞き、ABCの3つのグループに分かれ、落ち葉拾いに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉清掃2

11月26日(木)

 2年生と5年生がペアになり、落ち葉を拾いました。
 
 4年生は、公民館近くの溝を中心に落ち葉を拾いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉清掃3

11月26日(木)

 1年生と6年生がペアになり、みどり橋近くの道と斜面の落ち葉を拾いました。
 溝を滑って遊んでいるのではありません。こうやって、落ち葉を下に集めているのです。
 楽しみながら、落ち葉を一生懸命集めていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉清掃4

11月26日(木)

 3年生も中央公園側の斜面を中心に落ち葉を拾いました。
 みんなで協力して、たくさんの落ち葉を集めていました。
 
 みんな時間いっぱいまで、汗をかきながら、一生懸命集めていました。

 児童会は、落ち葉以外のごみを集めてくれていました。
 最後に5・6年生は、たくさん落ち葉が入った袋を運動場まで運んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉清掃5

11月26日(木)

 全校で30分ほどでしたが、こんなに落ち葉を集めることができました。
 また、2枚目が清掃前で、3枚目が清掃後です。
 とてもきれいできもちのいい道になりましたね。
 みんな、お疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会1

11月16日(月)

 今日は1時間目に集会がありました。

 初めに校長先生から、「コロナ感染者が全国的に増えてきています。手洗い・うがい・手指消毒をしっかりしましょう。また、この状況の中でも、できることをみんなで頑張っていきましょう。」というお話がありました。
 また、「きれいにした池の生き物を大事にしましょう。」というお話もありました。

 その後、いろいろな表彰がありました。
 陸上記録会や夏休みに取り組んだポスターなど、みんなが頑張ってきた証ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会2

11月16日(月)
 
 2学期の学級委員、専門委員会役員の認証もありました。
 
 また、毎朝校内のごみ拾いをしている環境美化委員会からのお願いや児童会からはピカピカプロジェクトの企画が発表されました。
 早速、城山小学校をよくしようと考えて行動していてうれしいです。
 全校みんなで取り組み、さらにこの城山小学校をよくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断1

11月12日(木)
 
 来年度入学してくるお友達が、就学時健康診断に学校へ来ました。
 健康診断等は、立候補してくれた5年生児童が引率してくれました。
 お兄さんお姉さんとして、優しくお話したり説明したり、トイレについて行くなどしてくれている様子を見て、とっても頼もしく感じました。
 また、元気いっぱいの新入児のみんなを見て、4月が待ち遠しくなりました。

画像1 画像1

就学時健康診断2

11月12日(木)

 子どもたちが健診等をしている間、保護者のみなさんには、入学説明を行いました。
 校長からは本校の教育目標について、また1年担任からは入学をむかえるにあたり準備物等の説明をさせていただきました。
 その後、橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」のみなさんによるワークショップをしていただきました。「楽しく入学するために」というテーマで、入学前の保護者同士の距離が縮まるような取組をしてくれました。(今年は、密にならないよう大きな円になって、ソーシャルディスタンスを取りながら、心の距離を縮めてくれました。)
 保護者のみなさんからは、「同じような不安をもっている人がいることがわかって、少しいほっとした。」「先輩ママにいろいろ教えてもらえて安心しました。」などの感想を聞かせていただきました。ヘスティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演「地球を守ろう」

11月11日(水)

 今日は、3時間目に谷口たかひさ氏に来ていただき、「地球に何が起きているか?なぜ起きているのか?私たちに何ができるのか?」などをお話していただきました。
 時には、子どもに質問をしたり、世界の様子を見せていただいたり・・・時には、人としての生き方を語っていただいたり。1時間があっと言う間に過ぎてしましました。
 今、自分に何ができるかを考えるいい機会となりました。
 また、お家でも子どもとお話していただけるとうれしいです。

 谷口先生、今日は本当にありがとうございました。
 5・6年生のみんなは、きっと「自分」と「他の命」にほんの少し優しくなっていけると思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別授業参観1

11月7日(土)

 今日は、3・4時間目に地区別授業参観を行いました。

 たくさんの方に来ていただき、子ども達もはりきっていました。
 2時間目終了のチャイムが鳴ると、児童玄関までお家の人を迎えにきている子もいました。
 
 1A こくご
 1B こくご
の様子です。漢字のお勉強をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地区別授業参観2

11月7日(土)

 2A国語「お手紙」の音読劇
  がまくんやかえるくんになりきっていました。
 2B国語「漢字クイズ」
  ペアで知恵を出し合って協力していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地区別授業参観3

11月7日(土)

 3A道徳「おじいさんの『こんにちは』」
 3B国語「漢字の意味」
の様子です。
 しっかり手を挙げていて、すごいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

地区別授業参観4

11月7日(土)

 4A音楽(音楽室で音楽専科の先生と)
 4B国語「慣用句」
  目に関する慣用句を勉強していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地区別授業参観5

11月7日(土)

 5年社会「車クイズ」
 6A体育(体育館でマット運動)
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区別授業参観6

11月7日(土)

  6B図工(図工室で森の妖精づくり)
      見本は、担任が作ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別授業参観7

11月7日(土)
 
 4時間目の様子です。

1Aさんすう
1Bさんすう
 (たくさんのたし算の中から、11になるたし算を見つけるそうです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別授業参観8

11月7日(土)

 2A国語「お手紙」の音読劇
 2B国語「漢字クイズ」
の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別授業参観9

11月7日(土)

 3A国語「すがたをかえる大豆」(説明文)
 3B算数「何倍になるでしょう」
画像1 画像1
画像2 画像2

地区別授業参観10

11月7日(土)

 4A国語「慣用句」
 4B音楽(音楽室で音楽専科の先生と)

 5年社会「車クイズ」
    (参観にきていただいてる方に答えていただきました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育方針

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062