ふれあいルーム 茶道教室

2月14日(水)

今日のふれあいルームは、6年生対象の『茶道教室』でした。
みんな正座で、茶道の作法を学びました。お茶を点てるなんて経験はめったにできないことです。おいしくいただきました。
また、やってみたくなったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 走り方教室

1月24日(水)

今日は、岸田先生をお招きして、走り方教室を行いました。

体をほぐすための運動をした後、ラダーを使って、足を上手に動かす練習をしました。

みんな、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム カップケーキ第2弾

12月19日(火)

今日のふれあいルームは前回に続きカップケーキでした。

「災害時に簡単に作れるパッククッキング」ということで、高密度ポリエチレンの袋があれば、簡単に蒸しパンケーキができるんです。

ホットケーキを作る手順で、ポリエチレンの袋で材料を混ぜ、アルミホイルを敷いた鍋にお湯を沸騰させ、20分ゆでます。

簡単においしくできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(カップケーキ作り)

12月15日(金)
 今日のふれあいルームは、5,6年生対象の『カップケーキ作り』でした。
材料をナイロン袋に入れ、こねます。その後、鍋を使って作りました。
生クリームでデコレーションしたカップケーキを職員室に持ってきてくれました。とっても、おいしかったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(スノードーム)

12月11日

今日は3年生対象の工作、スノードーム作りでした。
紙粘土で中に入れるツリーや雪だるまをつくり、綿で雪を演出しました。
クリスマスに向けて、いい飾りができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(バルーンアート)

11月22日

今日のふれあいルームは、1,2年生対象の『バルーンアート』でした。
最初に、ゴムをしっかり伸ばして、空気を入れやすくします。
専用の空気入れでふくらまします。
飛ばして遊んだあと、剣をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 3B体操

10月25日
今日のふれあいルームは『3B体操』でした。
体育館で行いましたが、職員室まで楽しそうな声が伝わってきました。
みんな元気に楽しんで運動できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンの飾りを作ろう

10月11日

4年生以上対象のハロウィン飾り作り。

25名限定で参加できなかった人もいるくらいの大人気でした。

ミニカボチャを使って一人一人アレンジをして、世界に一つのハロウィン飾りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 昆虫切り紙

9月20日

今日のふれあいルームは、4,5年生対象の『昆虫切り紙』でした。
かなり細く切るので、みんな慎重に集中して取り組んでいました。

出来上がった昆虫は想像以上にリアルでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム絵画教室

8月24日
台風で延期なっていた絵画教室
もうすぐ夏休みも終わりですが、宿題の一つとして完成させることができたかな?
みんなの作品、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム スナッグゴルフ

8月22日
5,6年生対象のスナッグゴルフ教室が行われました。
普段手にすることの少ないゴルフクラブ。地面に置かれた小さいボールを床に当てることなく打たないといけません。
また、ピンに向かって真っすぐ打たないといけません。テレビでたまに見ることもあるゴルフですが、うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みふれあいルーム 寄せ植え

8月17日
今日のふれあいルームは寄せ植えです。
いくつかの種類の多肉植物を鉢に植えていきます。自分でバランスを考えながら植えることができました。
今日は高校生のボランティアのお姉さんにも協力してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム絵画教室

8月9日(水) 
 今日は第2回の絵画教室でした。今日も20名以上の参加者で、夏休みの宿題の絵を熱心に描いていました。みんな本当に集中して取り組んでくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(1)

7月25日(火)

 今日のふれあいルームで、サッカーを教えていただきました。いろんな学年の子どもたちが、サッカーを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(2)

7月25日(火)

外でおもいっきり運動して、気持ちよかったですね。
スタッフのみなさん、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 盆踊り教室

7月12日(水)
 今日のふれあいルームは、盆踊りでした。
 この暑い中、この盆踊り教室のために、たくさんのボランティアの先生が来てくれました。申し込んだ人以外にも、学童保育からもたくさんの子ども達が盆踊りを教えてもらいました。小さいころに教えてもらったことは、忘れにくいですよ。
 どんどん暑くなり、いよいよ夏本番。夏といえば盆踊り。7月22日(土)に城山小の運動場で、城山台夏祭りがあります。今日、教えてもらった人は、夏祭りで踊ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム カプラ

7月5日 
2回目の≪カプラ≫
30人の定員を超えたので、抽選をするほどの人気です。
初めての子、2回目の子も一緒になって楽しむことができました。
2回目の子は前回よりも高い塔を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(ミサンガ作り)

6月21日(水)

 放課後ふれあいルームで、4〜6年生対象で『ミサンガ作り』を行いました。参加者は男女半々くらいで、30人以上がミサンガ作りに取り組みました。

 自分で好きな色を選び、たくさんのボランティアの方に教えてもらいながら、自分好みのミサンガを作りました。うまく作れたかな?

 今度は自分でもやってみよう。完成すると友だちにも教えられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム和太鼓

6月7日  
今回のふれあいルームは、高学年による『和太鼓』です。
本格的な和太鼓を準備してもらい、叩たびにいい音を響かせてくれました。
参加人数は6人ですが、音が大きく十分な音が体育館に鳴り響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 ふれあいルーム

今日のふれあいルームは、低学年対象の『カプラ』です。
募集は先着30名でしたが、無理を言って参加希望者38人全員で行ってもらいました。

初めての子もいましたが、少しづつ積み上げ、最後は全員のタワーをつなげました。
みんな上手につくれたようです。

この写真を見て。校長先生の一言「すげー」。
作ったみんなも感動したのでは。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 第37回卒業証書授与式(9:00〜)
3/23 修了式 下校11:40頃
その他
3/21 春分の日

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062