最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:424
総数:1082589

ふれあいルーム2年

2月24日(木)

 今日は、今年度最後のふれあいルームで、2年生の「ドッヂビーで遊ぼう」でした。

 みんなとても元気に楽しみました。

 1年間、いろいろな催しものを考えていただき、放課後のひとときをとても楽しく過ごさせていただきました。本当にありがとうございました。

 また、来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 3年生

2月17日(水)

 今日は,3年生のふれあいルームがありました。
今回のふれあいルームは「ドッヂビーで遊ぼう」でした。普段のドッヂビーのルールだけでなく,ソフトディスクを2枚使って試合をするなど,いろいろなルールで行いました。
 外は雪がたくさん降っていましたが,寒さを吹き飛ばすほどみんな元気にドッヂビーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年

2月3日(水)

 今日は、1年生のふれあいルームがありました。
 今回は、体育館で「ドッヂビーで遊ぼう」ということで、ソフトディスクを使ってドッジボールのようなことをしました。
 ソフトディスクは、ボールのように固くなく、やわらかいので当たっても痛くありません。
 でも投げ方は難しく、なかなか思うようなところにとんでいってくれません。

 だから、みんな楽しく遊べます。
 久しぶりに思いっきり体を動かして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2年

1月27日(水)

 今日は、2年生のふれあいルームがありました。
 今回は、「せつぶんのかざりづくり」ということで、折り紙で節分のリースを作りました。
 折り紙でリースの土台を作るのがなかなか難しかったようですが、ボランティアの方に教えていただきながら、かわいい節分のリースができあがりました。
 リースには、折り紙で作った福と鬼がついていて、とてもかわいいんですよ。

 今年の節分は、2月2日。
 124年ぶりなのだそうです。

 素敵な節分を迎えられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年

1月13日(水)

 今日は、放課後ふれあいルームの日です。

 今日は、紙コップを使って、節分の豆を入れる箱を作りました。

 自分で、紙コップを切り、模様もいろいろ自分なりに工夫して作りました。

 最後に、みんなで作品をもって記念撮影。

 上手にできたね。節分が待ち遠しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のふれあいルーム2年1

12月11日(金)

 今日は、2年生のふれあいルームがありました。
 今回は、「クリスマスのかざりをつくろう」です。

 まずは、白い画用紙をはさみで切っていきます。
 その次に、のりで白い画用紙をつないでいきます。
 一番上には、赤い画用紙をつなぎます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のふれあいルーム2年2

12月11日(金)

 そして、色鉛筆で好きな顔を描きます。

 ひもをつけてもらって、できあがり!

 みんな、とてもかわいい顔の雪だるまができあがりましたね。
 これで、すてきなクリスマスを迎えることができますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年1

12月9日(水)

 今日は、1年生のふれあいルームがありました。
 今回は、「クリスマスのかざりをつくろう」です。
 どんな飾りができるのでしょうか?

 まずは、白い画用紙をはさみで切っていきます。
 その次に、のりで白い画用紙をつないでいきます。
 一番上には、赤い画用紙をつなぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年2

12月9日(水)
 
 そして、色鉛筆で好きな顔を描きます。

 ひもをつけてもらって、できあがり!

 すてきなクリスマスのかざりができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年

11月25日(水)

 今日は、1年生のふれあいルームがありました。
 22名の1年生が、参加しました。
 
 「くるくるまわるおもちゃ」に色鉛筆で好きな絵を描いていきました。
 輪ゴムを通してもらって、輪ゴムのついた割りばしをくるくる回して、手を離すと輪ゴムのもどろうとする力で紙コップがくるくる回るのですが、子ども達は、頭の上にもっていき、「タケコプター」と言ってみたり、割りばしをもってくるくる回る紙コップの模様を楽しんだりと、いろいろな遊びを思いついて楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2年

11月11日(水)

 今日は、2年生のふれあいルームがありました。
 今回は、「くるくるまわるおもちゃ作り」です。

 紙コップと割りばしと輪ゴム作ります。
 色鉛筆で自分の好きな模様を描きました。
 みんな、とても楽しそうに作っていました。

 出来上がったら、割りばしをくるくる巻いて、手を離すと紙コップがくるくる回ります。
 みんな、とてもうれしそう!
 
 素敵なおもちゃができて、よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあいルーム3年生 1

10月21日(水)

 今日は、放課後ふれあいルームは3年生で、「恐竜切り紙(ハロウィンバージョン)でした。
  
 みんな上手にはさみを使って、恐竜を切っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあいルーム3年 2

10月21日(水)

 切った後は、色鉛筆で好きな模様を描いていきます。

 みんなすてきな恐竜ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室(1年生)1

10月8日(木)

 昨日、1年生にとって初めての「ふれあいルーム」でした。

 運動会も近いということで、「走り方」を岸田先生に教えてもらいました。
 
 午前中は、予行練習だったので、疲れてしまわないかと心配だったのですが、元気いっぱいだったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室(1年生)2

10月8日(木)

 初めは、柔軟や体の使い方の練習でしたが、元気いっぱいの1年生は、走りたくてうずうずしていたそうです。

 やっと走れるようになると、パワフル全開!

 前よりも速く走れるようになったようですね。

 運動会当日も頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室(2年生)

 今日は、今年度初めての「ふれあいルーム」でした。

 感染症対策のため、今回は2年生だけのふれあいルームでした。

 運動会も近いということで、「走り方」を岸田先生に教えてもらいました。
 
 最後は、疲れてしまった子もいたようですが、今日教えてもらった「走り方」で、運動会当日頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 お別れの会(9時〜11時)

教育方針

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062