最新更新日:2024/06/11
本日:count up183
昨日:146
総数:528842
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

1月7日習字教室

 最終のお習字教室です。今日はじめての子どもたち、4日間連続の子どもたちといろいろですが、どの子も熱心に練習することができました。
 お習字をするときは、何も言わなくても姿勢がとっても良くて、感心しました。
 始まってすぐに書いた字と最後の字を比べると、なんということでしょう!!!
数段上手になっています。本人もびっくりしていました。

 講師先生からは、
「何事も根気よく取り組み頑張った子供たちに拍手を送りたいです。」
「お行儀のよいのに感心しました。」
「子どもたちからパワーを頂きました。」
「私自身、勉強になりました。」
「熱心な態度で、もう1枚、もう1枚とがんばる姿に感動しました。」
「ますます、書道が好きになることを願っています。」
などの感想を頂きました。
 講師先生方、年末年始お忙しい中、ありがとうございました。
 子供たちもよく頑張ったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウィンタースクールも最後の日。

今日は伊藤先生に
茶道を教えてもらいました。

ふくささばきや、お作法がなれなくて
むずしかったようですが、一生懸命に練習して
終わる頃には、かっこよくできるようになりました。

お友だちにお茶を点てたり
点ててもらったりしたことが
とても楽しかったようです。

みんなでお茶をおいしくいただきました!

ウィンタースクール1/7七草粥・餅つき

正月明けの定番、七草粥。
なかなか家で食べる機会も少なくなってきたと思います。
季節を感じる行事として、今日は七草粥と餅つきを行いました。

七草を刻んだり、餅をついて丸めたり、いろいろな経験をしました。
PTAのサポーターの方もたくさんお手伝いしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 習字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
ウィンタースクールの習字教室は、3回目になりました。
新年を迎えて、今日は書き初めです。
3年生と6年生が参加し、5人の講師の先生方に教えて頂きながら、熱心に練習しました。
講師の先生が大勢いてくださるので、つききりで指導して頂くことができ、とても中身の濃い2時間でした。
子どもたちの感想にも、
「いろいろな先生が、自分の知らないことをいっぱい教えてくれてうれしかった。家で書いたときより上手になっていた。」「先生が、上手と言ってくれてうれしいし、楽しかった。」
・・・とありました。
丁寧に指導して頂いたおかげで、みんな満足のいく作品ができました。明日も続けて練習に参加する子もいるそうです。講師の先生方、本当にありがとうございました。

1月6日 ドッジビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月明けでもみんな元気いっぱい。

100名ほどの子どもたちが集まり、ドッジビーをしました。

最初はうまく投げられずに苦戦していましたが、

コツをつかむと「ビュン」と力強く投げていました。


学年関係なく、自分たちで審判をしたり、試合を応援したりする姿が

あちこちで見られ、楽しい時間を過ごしました。


1月6日 茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年が明け、今日からウィンタースクールが再開し、子ども
たちの元気な声が学校に戻ってきました。

今日は、伊藤先生に講師をしていただき、茶道教室を行い
ました。

慣れない姿勢、使い慣れない道具など…ふくさの折り方一
つにも子ども達は苦戦していました。友達にたててもらっ
たお茶はとても美味しかったようです。

12月27日 ちぎり絵カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年も残すところあと少し。

今日は柳谷さんのご指導のもと、新聞紙をつかったちぎり絵カレンダーを作りました。

大きなカレンダーに思い思いの絵を描き、新聞紙から下絵にあった色を探して貼りました。

一部感想を紹介します。
「ぺたぺたはれて たのしかった」
「しんぶんしを やぶることが たのしかったです。
こんなにもかわいいものが つくれるんだと おもいました。」


柳谷さん、サポーターとして来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

素敵なカレンダーで新年を迎えられそうですね!
皆さん、良いお年をお迎えください(*^^*)

12月27日 毛筆教室

何人の子どもかが、連続して参加してくれた二日目も毛筆教室です。

そのため、昨日の自分と比べて成長を感じることができたり、講師の方々も昨日のことを話しながら指導できたりと、とてもよい教室になりました。

また、打ち解けてきたのか、仲良く字のことについて話しながら取り組めていました。

子どもたちの感想からは、

字の太さが調節できるようになった。
鉛筆で書くときと筆で書くときのちがいを見つけました。
昨日は初めてだったからうまくかけなかったけど、今日書いたら上手になっていてびっくりしました。
すごくいっぱい練習できたのが楽しかった。
先生に教えてもらうと、初めての字なのにすぐになれて、上手に書くことができました。 

長い時間しっかり目標(字の太さ・大きさ)を持ちながらがんばることができました!

画像1 画像1
画像2 画像2

12月27日 ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大学生のお兄さんたちが中心となってドッジボールの練習をしました。
1年生から6年生まで、80人が参加しました。
はじめに準備体操をして、キャッチボールをしました。
次に試合をしました。1年生から4年生まではそれぞれの学年が2チームに
分かれて試合をしました。5年生と6年生は合同で試合をしました。
1年生の児童も上手にボールを受けていました。
元気に走り回っている姿や楽しそうな笑顔が、とても印象深かったです。
子どもたちを楽しませてくださった5名のサポーターのみなさん
本当にありがとうございました。

12月26日 絵本の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本の広場では、「本の会コスモス」の皆さんが100冊以上の絵本を持ってきてくださり、自由に読ませてくれました。好きな本を選んで自由に読む時間があり、子どもたちは読みたい本を楽しそうに探していました。しばらくすると、読み聞かせが始まり、仕掛けのある絵本や、特大の絵本、お話の内容に、子どもたちはどんどんひきこまれていくようでした。ウルトラマンのお話や外国の言い伝え絵本など、いろいろなお話がありました。参加した人の中には、自分で声に出してお友達に読んであげたり、「探してみるとおもしろい本がたくさんあるんだ。」と発見して喜んだり、子どもたちが絵本で楽しむ様子がよく見られました。

12月26日 骨なしカイトづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は骨のないタコをつくります!!


何言ってるの、たこには骨がないんだよ!!


という問答から始まった楽しい楽しいカイト作り!大勢参加してくれたので、低学年・中学年・高学年に分かれて作りました。

難しいところもあったけど、たくさんのボランティアさんに教えていただけたので、みんなちゃんと完成させられました。

そのあと廊下やグラウンドでタコをとばして楽しみました!空気を骨の代わりにして飛ばすので、力一杯はしるとかえって飛ばなくなるというコツに気づくまでに結構時間がかかってしまいましたが、その分うまく飛んだときは嬉しくて嬉しくて★

終わった後もグラウンドで飛ばしている姿が見られましたよ!

お正月に楽しめる道具ができてよかったね♪車に気をつけて楽しんでください!

12月26日 書道教室

申し込み18人中15名の参加でした。毛筆を始めたばかりの3年生から日頃から書道に親しんでいる上級生まで黙々と練習していました。講師の先生方は4人。とても丁寧に指導していただきました。「上手に書けてびっくりした。」「『ふ』の書き方が分かった」「どんどん練習すればすごくきれいに書けて楽しかった。」「本気を出せばきれいに書けるということが分かった。」「硬筆は好きだけど毛筆はうまく書けないです。」「まだこつがつかめなくて苦労しました。」「筆で書けたのが楽しかったし、『上手』と言われてびっくりした。」という子どもの声が聞かれました。また、講師の先生方からは「「人数的にちょうど良かったです。いろいろな子どもさんがいる中それぞれに時間いっぱい頑張って書いてくれていました。引き続き筆の持ち方にも気をつけて書けるよう指導してあげたいです。」「熱心な姿勢に感激しました。」「楽しい時間を過ごさせていただきました。」という感想をいただきました。墨のにおいをかぎながら静かに没頭できた貴重な1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィンタースクール(おせち料理作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクリスマス!!ということで・・・おせち料理作りをしましたっ!
伊都振興局の方々からはじめに、おせち料理のいわれについてお話をしていただき、調理手順について説明を受け、いざ調理スタート!
ソーセージと卵を使った梅の花や、はんぺんをミキサーにかけて伊達まきたまご、栗きんとんではなくりんごとレーズンをいれたりんごきんとん、干し柿入りの紅白なますを作りました。
4年生から6年生がグループとなり、助け合いながら包丁を使い、お鍋をコトコト。
できあがったお皿を見れば、色鮮やかなおせち料理が上手にできました。
「簡単にできたっ!」「家でも作れるっ!」という声も聞こえたので、ぜび、年末に作ってくれることでしょう♪

12/25 グラウンドゴルフ

ウインタースクール2日目。

今日は、昨日と打って変わって絶好の天気の中、グラウンドゴルフの2回目が行われました。

今日は、1年生から4年生までの子が対象でした。初めてグランドゴルフをする子も多くいましたが、経験有りの3年生・4年生たちが上手に下の子の面倒を見てくれていました。

今日はクリスマスということで、ボランティアの先生方がプレゼントを用意してくれていました。

結果発表の時、思いがけず入賞のプレゼントをもらった子たちは大喜びでした。
さらに、全員に当たるようにすてきな参加賞もいただきました。

本当にありがとうございました。

もうすでに、来年の夏を約束していた子もいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 グラウンドゴルフ

ウインタースクール1日目、グラウンドゴルフが実施されました。

始まる前には雨が降っていて開催が危ぶまれましたが、開始時にはちょうど雨が上がり何とか実施することができました。

寒い中でしたが、23名の児童と6名のボランティアの先生と1名の保護者サポーターで実施しました。

初めは思い通りにボールをコントロールできなかった子も、だんだん慣れてくるとねらいを定めて打てるようになってきました。

終わり頃にまた雨が降ってきて少し早めに切り上げましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

ボランティアの皆様方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィンタースクール「紙飛行機づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんなで紙飛行機をつくりました。

作ったのは、ギネス記録を持つ紙飛行機「スカイキング」と、先日観劇のときに見せていただいた「発砲スチロール飛行機」の2つです。

複雑な折り方に苦戦しましたが、みんな一生懸命に取り組んで、紙飛行機をつくることができました。

1年生を支えてくれた5、6年生の皆さんも、とても頼もしかったです。

紀見小学校の体育館に、たくさんの紙飛行機が飛び交いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 漢字検定再テスト 学校運営協議会19:00〜
2/17 学力補充 6限 ママ友の会12:00〜 読み聞かせの会14:45〜 
2/18 東書学力テスト3,4,5年 2,3限 共育ミニ集会
その他
2/15 紀見小トイレそうじに学ぶ会8:30〜 書初会中央展
2/16 市町村対抗ジュニア駅伝 書初会中央展
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537