最新更新日:2024/06/10
本日:count up26
昨日:146
総数:528685
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

1月6日アイロンビーズで作るキャラクターキーホルダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年以上の子供達31人で、自分の好きなキャラクターをアイロンビーズでキーホルダーにしました。先生から作り方の説明を聞いた後は、ほとんどの子が作ったことがあるため、どんどん色を選んで細かい作業をしていきました。二つ作るため、自分用ではなく「お母さんに」「お姉ちゃんに」あげるという子もいました。
「かわいいキャラクターのキーホルダーをつくれたからたのしかったです」
「じょうずにできてうれしかった」
「いろんな色でかわいいと思いました」
最後に紙芝居や絵本の読み聞かせもしてくれ、楽しい時間を過ごしました。
岸上子ども館のみなさん、ありがとうございました。


茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶道教室2日目。1年生から6年生まで16名が参加しました。昨日に引き続いて先生方は着物をお召しになり、懇切丁寧に教えて下さいました。

 先生方からは「1年生も初めての子も頑張っていて、全員上手にお茶を点てることが出来、感心しました。」「毎回来てくれる子や久しぶりに来てくれた子、みんなの笑顔が見ることができてうれしかったです。」「初めての子も難しいふくささばきを何度も一生懸命やっていて、最後には一人でさばけるようになったとき『できた』と喜んでいる姿がなんともかわいかったです。」「日本の文化に触れて頂くため、次回もさせて頂きます。」などの感想をいただきました。
 
子ども達からは「お茶を点てられたことが楽しかった。」「サマースクールの時より上手にふくさが折れた。」「友達とお菓子を食べられて楽しかった。」などの声が聞かれました。


伊藤先生をはじめ、サポートしてくださった先生方、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。また、次の機会にも是非よろしくお願いします。

ウィンタースクール1/6「カプラ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてカプラを手にした児童と、したことのある児童の二つのグループに分かれて始まりました。
 初めての児童も、そばで積んでいる講師さんが作っているのを見ながら、慎重な面持ちでとりかかっていきました。しばらくして見てみると、もう表情は笑顔になり、友だちの作品と繋げていました。
 経験済の児童たちは、自分の作りたいものを自由に発想豊かに作っていきました。平面的に作る子、積み上げていくのを楽しんでいる子、本を見ながら新しいものに取り組んでいる子それぞれでした。でも、どの子も笑顔で、教室は、子どもたちの熱気で暑くなったほどでした。
 そして、びっくりしたことは、作ったものを壊すことに、わくわく感を持っていたことでした。周りから聞こえてくるカプラの崩れる音をも楽しみながら、どんどんと、新しいものに挑戦していきました。
 最後のアンケート用紙にも、「たのしかった。」、「またしたいです。」という感想がたくさんでした。あっという間の1時間半でした。
 講師先生ありがとうございました。


1月6日 郷土料理 柿ピザ、柿入りスパゲティ

今日のメニューは柿ピザと、柿入りスパゲティです!

柿を細かく切ったり、クルミをくだいたり、炒めたり、ゆがいたり…
色んな作業をみんなで分担しながら調理しました。
低学年の児童にはちょっと難しい作業もありましたが、そんな時は高学年が低学年の児童に優しく教えてあげていました。

柿の料理?!と思うかもしれませんが、どれもとっても美味しかったです。
スパゲティのトマトソースに柿を入れることで、すごく口当たりが優しくなってトマトソースが苦手でも食べやすいのでは…と感じました。柿ピザは柿の甘さとクルミとチーズが絶妙で何枚でもいただける美味しさでした!

みんな大満足のおいしさでした!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日 冬の杉村公園(野鳥観察)

 お正月三が日とは違い、平年並みの気温に戻った今日1月5日。少し強い北風も吹いていましたが、晴天に恵まれ、野鳥観察会を実施することができました。
 参加者は、講師の先生方6名、2年生〜6年生19名、ボランティアの中学生3名、保護者の方1名の30名になりました。東門の階段横の楠の実が、野鳥にとって貴重な冬の食料になっていることを まず、教えてもらいました。そして、100mも歩かないうちに、教育相談センターの駐車場周りの木に多くの鳥を発見したり、ホオジロの巣を生け垣の中で発見したり、高い空にオオタカが旋回するのを観察することができました。広場に向かう道沿いの巣箱の中を見せてもらったり、巣箱の穴から顔を出すアオダイショウの写真にも子どもたちは、興味津々でした。広場では、イノシシが芝生の下にいるミミズを食べるために掘り返していたり、ユーカリの花を望遠鏡で見せてもらったり、その花の蜜を求めて、たくさんのメジロのかわいい姿をたくさん見つけることができました。11時を過ぎてきたので、「理科室にもどりましょう!」の呼びかけに「もう、終わり?」「もっと、探したいよ!」との多くの声が聞こえてきました。
 講師の先生方の感想で、「子どもたちの笑顔が印象に残りました。」「野鳥や花などの自然に対して、これからも興味を持って欲しい。」など書いて頂きました。

【子どもたちの感想ベスト3】
  (1)オオタカを見ることができた。
(2)ユーカリの匂い・花・群がるメジロ
 (3)道路のすぐ横にあったホオジロの巣・スズメバチの巣

また、サマースクールで、たくさんの野鳥や花などの自然と出逢いたいですね。
 




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日 キッズヨガ

今日は1年生から3年生まで14人が参加して『キッズヨガ』を教えてもらいました。
みんなマットやシートの上に乗って体ほぐしの運動をした後、呼吸法等基本を教えてもらいました。
その後は山やヘビ、ウサギなどいろいろなポーズをとりました。まずは絵を見せて、子どもたちに「どんなポーズかな?」と自由に想像させた後、実際のポーズをカードで見せて確認し、みんないっしょにポーズを取るようにしてくださいました。そうすることで自分の考えたポーズを取ること楽しみ、次のポーズに対しても意欲を見せる子どもたちの姿を見ることができました。また、二人組になって船をこいだり鳥のポーズを取ってみたりすることもありました。みんな体が柔らかく、どんな形もうまくポーズを取ることができ、楽しみながらすることができていました。ヨガのポーズをした後はボールを使っての運動もしました。
参加した子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができたことと思います。『キッズヨガ』を優しく、丁寧に教えてくださいました花澤先生、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日 豚汁うどん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学童の松本先生と堀内先生に豚汁うどんの作り方を教えていただきました。

 縦割り班に分かれ、ボランティアの中学生に教えてもらいながら、班によって役割分担を決め調理を行ったため、みんな手際よくスムーズに進み、手早く簡単に仕上げることができました。

 豚汁の具は、豚、豆腐、里芋、人参、えのき、白菜、大根、ねぎ、こんにゃく、ちくわ、うどんと具だくさんです。包丁を使って、自分たちで食べやすい大きさに切りました。1年生も班の中学生や上級生のおにいさん、おねえさんに教えてもらって上手に切ることができました。みそもとき入れて、あつあつをみんなでおいしくいただきました。

 講師の先生方、古佐田ヶ丘中学校陸上競技部のボランティアのみなさん、ありがとうございました。

1月5日茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お正月明けにもかかわらず、1〜6年生14名は姿勢を正してお茶の作法を教えていただきました。最初は緊張気味の子供たちでしたが、講師先生の「お茶を楽しんでね。」の言葉に笑顔満開になり、リラックスしてできたようです。
 でもふくさの扱い方には四苦八苦、何度も挑戦していく姿は見ていてうれしく思いました。先生方も「えらいねえ、上手になったよ。」と一人ひとりに声をかけてくれていました。
 おいしい和菓子のうれしそうな顔と、お抹茶の苦い顔の二つの表情がなんとも言えず、ほほえましかったです。
 夏に引き続きご指導いただいた講師先生、中学生のボランティアの皆さんありがとうございました。
 



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537