最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:60
総数:216804

秋野菜発育順調

 9月に植えた野菜の種が,青々と育ってきました。ダイコン,カブ,チンゲンサイ等です。久しぶりの本格的な雨の恵みを受けて,秋のさわやかな青空に向かって,成長を続けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

だんご作り実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 お月見に備えて,家庭科で,だんご作りをしました。あっという間に仕上がり,実習室がたちまち甘い香りに包まれました。ほんもののお月見より,一足先に,たくさんの満月がお皿に広がりました。

運動会が盛会裡に終わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会で決めた「みんなの努力が光る運動会、赤組白組、勝っても負けても、友情を深めよう!」のスローガンのもと、一人一人の子どもたちが本当に力いっぱい頑張りました。そんな子どもたちの演技を、来賓の方々、地域の方々、そして、大勢のおうちの方々が見守る中、本年度の秋季大運動会は、9月26日(土)、天候にも恵まれ、無事終了しました。
秋の深まりとともに、大きな行事をひとつ成し遂げた子どもたちの中に、何かが大きく根付くことでしょう。

写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
 柱本地区の葛城神社に写生会に出かけました。間もなく,秋祭りが行われる地元の神社。境内で,地元敬老会の皆様と遭遇。交流を深めつつ,にぎやかな?写生会となりました。

稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(金)に,中柱本の田植えにご協力いただいた水田で,稲刈り体験をしました。のこぎり鎌を使って,一株一株刈っていくうちに,黄金色の田の色が,見る見るうちにに,土色に変化してきました。約1時間かかって,刈り上げた後,精米していただけるお約束をいただき,喜んで帰ってきました。鎌でけがをした人は,1人もいませんでした。それどころか,慣れてきて,楽しくなってきたところで,おしまいになってしまったもようです。

4年生「福祉の学習」

4年生では、総合の時間を使って、体の不自由な人とも関りながら障害者理解を深め、共に生きようとする態度を身につけることをねらいとした福祉の学習に取り組んでいます。
7月には「点字」の学習を行い、今月に入ってからは「車椅子体験」と「手話教室」を開きました。
冬には「施設」を訪問し、合唱や合奏などを通して交流を深める学習を計画しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み作品展

9月3日(木)〜7日(月)の三日間、夏休み中の子どもたちの力作が教室いっぱいに並べられました。中には親子でふれあいながら出来上がった作品もあったと思います。どの作品もすばらしいアイデアと工夫が見られ、時間と手間をかけて仕上げた様子が感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

がんばった水泳

7月30日(木)の「学童水泳記録会」には水泳クラブで練習に励んだ5・6年生が、8月3日(月)の「前畑秀子・古川勝記念水泳選手権大会」には1年生から6年生14名の児童が出場し、それぞれが力いっぱい泳ぎ、素晴らしい記録と成績を残しました。特に、選手権大会では、男子が200Mフリーリレー、メドレーリレーとも見事1位、女子も200Mメドレーリレーで3位となりました。
9月1日(火)の集会において、記録証、賞状、トロフィー、メダルが伝達されました。パチパチパチ!
画像1 画像1 画像2 画像2

菊大鉢への植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨明けが遅れ,例年より日差しの弱い今夏ですが,夏休みを利用して,職員による菊の大鉢への植え替え作業をおこなっています。秋の開花に向けて,夏の日差しをいっぱい受けて,大きく育ってほしいと願うこの頃です。

夏野菜 真っ盛り

 理科の学習で栽培・観察していたトウモロコシやカボチャが,たわわな実をつけ始めています。梅雨明けが待たれる今夏,子どもたち同様のたくましい成長が期待されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

集会(第1学期前半終了)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学期前半の終了日となった7月17日(金)、全校集会を開きました。その中で、校長先生と生徒指導主任の先生から、夏休みの過ごし方等についてのお話がありました。それと、橋本市の「社会を明るくする運動」の標語に入選した2名の賞状伝達もありました。入選した児童の標語は、7月末まで林間フォレストに掲示されています。

英語活動の授業風景

 英語指導助手の先生といっしょに,生き生きと英語活動に取り組んでいます。英語の表現に慣れ,人とのコミュニケーションの力をつけるための大切な学習です。みんなで楽しく学習することに心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーフェスティバルのアトラクション

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日のサマーフェスティバルのアトラクションは,1組は教室を暗室にした「ゲームセンター」,2組は校舎全体を使った「フィールドサーチ」でした。両クラスのアトラクションとも,趣向を凝らしたもので,全校の皆さんにたいへん好評でした。学年の行動力と団結を示した1日となったようです。

ミジンコの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月29日(月)に,学校近くの水田にミジンコの観察に出かけました。この水田は,以前に,田植えでお世話になったところです。ミジンコなどの微生物がたくさん捕れ,その場で生きたミジンコを顕微鏡で観察してきました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
近い将来かなりの確率で起こるであろうと言われている東南海・南海地震。地域でも各地区の自主防災会がそれぞれ計画して防災訓練を実施しています。
学校でも「地震」を想定した避難訓練を、6月26日(金)に行いました。子どもたちは先生の指示に従いながら、真剣に取り組みました。
地震は、いつ、どんな状況のときに起こるかも知れません。いろんな場面を想定しながら、どう対応することが自分を守ることになるかを考えていきたいですね。

消防署の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(金)、4年生は橋本市消防署を訪問しました。そして、火災に素早く対応するための消防施設・設備の工夫や人々の働きなどについて、たくさんのことを学びました。

英語活動

 今年度から本格的に実施される英語活動の授業を,校内の先生方に見てもらいました。自分の誕生日を表現する場面でしたが,全員が発表することができました。卒業までに,大いに英語に慣れ親しみ,中学校へと進んでほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん

2年生の児童が、校区内のお店を二日間にわたって訪問しています。1日目は、6月19日(金)に光陽台を回りました。2日目は、24日(水)に紀見ケ丘を回ります。子どもたち一人一人が質問事項をお店の人にインタビューしながら、お店の様子や働く人の工夫・努力などを学びます。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(月)、プール開きの日。朝から天候が危ぶまれましたが、みんなの願いが通じたのか、全学年が無事に本年度の初泳ぎをすることができました。そして、プールサイドには子どもたちの元気な歓声が響きわたりました。
水泳は、生命を守る技です。自己の泳力を伸ばすとともに、全身運動による体力向上にもたいへん適したスポーツです。反面、危険さももち合わせているので健康観察が大切になります。
ご家庭でお子様の体調管理にご留意いただき、水泳カードへの連絡事項のご記入と押印のご協力をお願いします。

初めての調理実習

 家庭科を習い始めて,早や2ヶ月。初めての調理実習にチャレンジしました。野菜サラダを作りましたが,学校の大型農園で採れたサヤインゲンを食材に利用しました。なかなかのできばえに,みんな大満足でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 交通指導 ベルマーク収集日 放課後子ども教室(紀見ケ丘地区)
2/16 平成22年度PTA新役員選考会
2/17 クラブ活動 図書ボランティア活動 ブッキー 
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960