最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:73
総数:527580
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

児童会選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会選挙があり 立候補者の皆さんは 堂々と「どんな学校にしたいか」を語ってくれました みんなの力で すばらしい学校にしていきましょう

体育にゲストがやってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6Bは体育でポートボールとドッジボールをしました。

6時間目に体育館に行くと、なんと佐藤校長先生がジャージ姿で待ち受けていました。

準備体操から一緒に参加して下さり、一緒に汗を流しました。

校長先生をあてようとする仲間もいれば、ちょっと気を使ってみる仲間もいたりしてとても楽しい時間になりました。

終わりの会でも
「校長先生といっしょにドッジができて楽しかった」
「校長先生が足が速いのでびっくりしました」
などという意見が出て、とっても心に残ったようです。

校長先生、うれしい時間をありがとうございました。

4月15日の給食です

画像1 画像1
カレーの日です ひと月に1回カレーの日がある予定です お楽しみに!

立体の学習を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で立体の学習をしました。

今までは立方体や直方体しか学んでいませんでしたが、新しい立体として「柱体」や「錐体」について学びました。

学習の中で具体的なイメージを持てるようにと画用紙を使って立体を作りました。

さすが6年生にもなるとうまく立体を作っていました。

中にはピラミッドを造って中にミイラを入れてみたり、
のりしろの部分を作って展開図を書いたりと、
自分なりの創意工夫をこらす様子が見られました。

立体のイメージは6年生の後半で行う体積の学習でも大切になってきます。
自学帳(ピンクのノート)を使って、積極的に復習を行いましょう!!

立体の次は「倍数」の学習に入ります。
これもまた、自学帳を使って、積極的に予習を行いましょう。

6年生はまだまだ始まったばかりですが、はじめが肝心です!
しっかり取り組んで、自学自習の習慣を確立していきましょう!!

6年生担任から

今年度の6年生の学年目標は

「前に立つ!!〜挑戦・継続・協力〜」

です!!

最高学年としての自覚を持って、
6年生児童計63名が力を合わせ、
紀見小学校をよりすばらしい学校にしていきます。

子どもたちがよりよい環境でがんばれるように、
時に厳しく、時に優しく、
担任も精一杯取り組みます。

どうぞ6年生の成長と活躍にご期待ください。



国語:「創造」の詩をつくろう

       「創造」

  一枚の紙から
  船が生まれる  飛行機が生まれる

  ひとかたまりのねんどから
  象が生まれる つぼが生まれる

  生まれる 生まれる
  私たちの手から次々と

*********************************

6年生の国語科ではまず始めに

この「創造」という題の詩を読み、それを元に創造というタイトルで詩を作ってみました。

いくつか紹介します!

・一本のペットボトルから 服が生まれる
・メロディから  曲が生まれる
・一つの親切から  友情が生まれる
・先生から  生徒が生まれる
・ももから  桃太郎が生まれる
・チョコレートから 鼻血が生まれる
・砂から  コンクリートが生まれる
・生命から  知恵が生まれる
・大切な人から  愛が生まれる
・問題から  答えが生まれる
・宇宙で大爆発を起こした星のくずから  地球から月が生まれる
・成功から  喜びが生まれる

そしてMVPは・・・

 ☆バーゲンから 戦争が生まれる 

です!!


**************************

感想もいくつか紹介します。。。

・みんなで詩を作ってみて、みんなの考え方が分かっておもしろかった。
・考えるのは難しかったけど、できたらうれしかった。
・あんまり詩を作ったことがないから、すごくおもしろかった。
・みんなの発想がおもしろかった。
・難しいと思ったけど、つぎつぎと生まれる。
・「創造」という詩は、やれば何でもできる、という勇気をくれる詩
・「創造」という詩のように、私たちの手から詩ができたと思いました。
・作るのがめっちゃおもしろかった。
・おもしろい詩があれば、感動的な詩もあっておもしろかった。
・バーゲンから戦争が生まれるなんてすごいなぁと思いました。
・詩を作るのが難しかったけど、みんなで作ったのがおもしろかった。


【橋教】不審者情報(紀見北中学校区版)

日時:平成22年4月12日(月)午後5時30分頃
場所:橋本市立紀見北中学校区内の路上
内容:女子生徒が下校途中、階段状の道路をあがっている途中で後方から人がついてくる気配を感じたため、あわてて家に向かった。途中で振り向くと、男が手にカメラを持っていた。帰宅してすぐに家族に報告。家族が周辺を見回ったが男の姿はなかった。
概要:男は年齢20歳〜30歳位、黒色の上着、ベージュ色の綿パンを着用。
----
橋本市 安心安全メール

4月13日の給食です

画像1 画像1
4月13日の給食を紹介します お箸を忘れないようにしてください 食べ残しがないようにしたいですね

集団下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの雨。1年生は、傘をさしながらの下校でした。大変でしたが、この経験が成長へと向かうのですね。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
平成22年度入学式が行われました 55名のピカピカの1年生が 元気よく入学してくれました 安全・健康に気をつけて なかよく楽しい学校生活にしましょう

始業式

始業式で 校長先生が「役に立つ人になりましょう その喜びを知ってほしいです」というお話がありました その後 担任・担当の紹介があり 新しいスタートを切る児童の皆さんの緊張と喜びが伝わってくる場面となりました さあ、新学年を充実させるよう 保護者の皆様のご支援を宜しくお願いいたします 
画像1 画像1
画像2 画像2

新任式

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい先生方 10名を お迎えしました スタッフ27名 宜しくお願いいたします

春 桜 新年度のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
学校から見える桜の花を、紹介します。4月8日新任式・始業式。4月9日入学式です。児童の皆さんの、登校を楽しみに待っています。

新任の先生を紹介します。

保護者のみなさま

橋本市立紀見小学校
   校 長 佐藤 昌吾

ごあいさつ

陽春の候、皆さまにはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 平素は、本校教育推進のため格別のご支援ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、平成22年4月1日付けをもって、下記の職員が本校に赴任してまいりました。不慣れなためご迷惑をおかけすることも多々あるかと存じますが、前任者同様、精一杯子どもたちのしあわせを願ってがんばりますのでよろしくお願いいたします。



│ 校  長│ 佐 藤 昌 吾 │ 橋本市教育委員会より │
│ 教  諭│ 渡 壁 惠 子 │ 城山小学校より │
│ 教  諭│ 丸 山  修 │ 九度山小学校より │
│ 教  諭│ 中 谷 栄 作 │ 応其小学校より │
│ 教  諭│ 谷 口 喜 美 │ 高野口小学校より │
│ 講  師│ 太 田 美香子 │ 隅田小学校より │
│ 講  師│ 岡 村 陽 子 │ 大阪狭山市立第3中学校より│
│ 講  師│ 萩 原 瑠 美 │ 城山小学校より │
│ 講師・事務│ 和 田 麻 子 │ 伏原文化センターより │
│ 校  務│ 梶 本 光 代 │ 三石小学校より │

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 1年生給食開始
4/20 全国学力学習状況調査
4/21 尿・ぎょう虫 一次検査
4/22 尿・ぎょう虫検査予備日
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537