最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:73
総数:527575
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

カブトムシの幼虫

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(水) 和歌山県の環境アドバイザーをなさっている井川さんからカブトムシの幼虫をいただきました(*^_^*)

 井川さんの農地に置いてある堆肥にカブトムシが卵を産み付け、それが今立派な幼虫になって育っています。
 
 児童玄関のところでコンテナに入れていると、子どもたちが集まってきて、「これ何ですか(なにぃ〜)?」「おっきいなぁ(でかぁ)!」「一匹ください(ちょうだい)」「どこで捕ってきたんですか?」「気持ち悪い〜」など、黙ってられない様子で騒いでいました。

  この幼虫たちが突然「さなぎ」になり、「さなぎ」が「成虫」になる様子は感動ものです。
 堆肥の中にもぐっている幼虫は、120匹以上いると思います。

 さて、この幼虫をどうするか…考え中です。

 

ミニトマトの栽培を始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、今年ミニトマトの栽培をします。
 今日は 種を植えました。
 びっくりするほど小さな種が大きくなって
ミニトマトがいっぱい・・・

「わたしは、はじめてミニトマトのたねを見ました。
 とても小さくてびっくりしました。
 でもとてもかわいかったです。」(川口みお)

 「ミニトマトをうえたよ。きょうミニトマトのたねを
 まきました。ひなのは一回そだててみましたが、しっ
 ぱいしたので学校でうまくそだてて、2回目ですが、
 こんどはがんばります。「早く大きくなあれ」という
 ように、うれしかったです。みんなで大せつにします。」(花ざわひなの)

 「きょうは、ミニトマトのたねをうえました。
  きょうはまだうえたばっかりだけど、これからも
  どんどん どんどん 大きく おいしく そだって
  ほしいです。」(雨みやゆうな)

 ほんとにこんな小さな種から?
 こんな不思議を思いながらのスタートです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会 代表委員会で あいさつ運動が始まりました ご苦労様です 登校してくる児童の皆さんも 元気よく挨拶できています 「あいさつは こころをこめて 自分から」 進んで挨拶ができるようにしましょう 学校だけでなく地域でも 出会った人々と挨拶が交わせるようになってほしいです

4月28日の給食です。

画像1 画像1
4月28日の給食の献立は、黒糖パン 鶏肉のスパイシー焼き あさりのチャウダー 甘夏みかん です  夏みかんは ほどよきすっぱさで さわやかな味わいでした 

ほけんだより 4月号

 今年度から、ほけんだよりをホームページにアップします。(^_^)v
 保健室から、お子さんの健康についてお伝えしたいことや、知っていただきたいこと等々・・・発信していきたいと思っています。
 どうか、よろしくお願いいたします。トップページ右下の配布文書にもアップしていますので、詳しくはそちらをご覧ください。
画像1 画像1

4月27日の給食です。

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ごはん 牛乳 ぶたにくのかわりあげ ちゅうかサラダ わかたけじる です おいしいおいしいという声が 聞こえてきます

PTA総会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA総会に 約200名の保護者の皆様が 出席してくださいました ありがとうございました  短時間でしたが 佐藤校長先生のお話で、本校が取り組んでいく根本的な姿勢を表明していただきました 新しく来られた校長先生ですし 保護者の皆様も興味津々でした 今後とも学校の応援団として 保護者の皆様 宜しくお願いいたします 尚 今回の総会では1家庭で 複数出席していただいた方もあったかと思いますが 家庭数の三分の二の方が出席していただいたと思っています 

PTA会長さん 1年間ご苦労様でした

PTA活動の中心になって 学校でも 対外的にも フルに活躍してくださいました ありがとうございました
画像1 画像1

4月24日 授業参観の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの保護者の皆様を迎えて、本年度最初の授業参観がありました 児童のみなさんは、緊張した?1時間だったでしょうね 新しい学級で 新しい雰囲気で 頑張っている児童のみなさんを 応援してあげてください

学校だよりNO1

TOPページ右下の「配付文書」にもアップしています。
そちらで読んでいただけるようにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日の給食

画像1 画像1
献立は、わかめごはん、ヒレカツ、ボイルキャベツ、あさりの味噌汁。

塩分控えめのお味噌汁。

健康への配慮が感じられました。

おいしくいただきました(*^_^*)

4月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、チョコチップパン、鶏肉のレモンソース、
ボイルブロッコリー、ワンタンスープ。

職員室に来た子どもたち
「早く戻って食べたい」って話しながら出て行きました。

人気メニューのようでした。


4月21日の給食

画像1 画像1
今日は焼き魚と高野豆腐の卵とじ、白菜ときゅうりの昆布あえ。

さけは大きくて、食べごたえがありました。

卵とじは5何種類の野菜が入っていて、手間をかけてくれていました。

みんな残さず食べてくれたでしょうか?

4月20日の給食です。

画像1 画像1
今日の、献立はホットドッグとコーンポタージュスープです。おいしそうですね。

一年生教室に出張おそうじ!!

6年生の仲間たちは今週月曜・水曜・金曜の3回、1年生の教室のそうじに向かいます。

「つくえちいさいなぁ・・・」

「こんなん使ったことある〜!」

など、自分の昔を思い出しながら掃除をしました。
これからも一年生のためにどんどんできることを実践していきましょうね!!
画像1 画像1 画像2 画像2

生き物 たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
よい天気にも恵まれ杉村公園へ理科探検に行きました。 桜は、もう散って葉が出てしまいましたが、遅咲きの八重桜や山つつじのピンクや赤、わかばの緑色がとてもきれいでした。子どもたちは、キラキラと輝いた目でホトケノザ、タンポポ、ナナホシテントウ、カラスノエンドウなどを見つけて、真剣なまなざしで観察ノートに記録していました。

1年生 集団下校の様子 (2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の下校は 天候にめぐまれました 元気な声が響き渡りました

給食が始まりました(*^_^*)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生の給食初日

 給食当番さんがエプロン、帽子、マスクを着用して
先生と一緒に準備してくれてます。

 周りの子たちは 準備が終わるまで静かに待っています。

 長い間待ってくれたので

 食べ始めたとたんに「おいしい」の声があがりました。

 明日からもこの調子で(*^_^*) 

4月19日給食です

1年生のみなさんにとっては、初めての給食です。食べ切れたでしょうか・・・
画像1 画像1

児童会選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会選挙があり 立候補者の皆さんは 堂々と「どんな学校にしたいか」を語ってくれました みんなの力で すばらしい学校にしていきましょう
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537