最新更新日:2024/06/04
本日:count up13
昨日:121
総数:217105

ドングリを植える!

来年度、和歌山県で開催される「全国植樹祭」にむけて、4年生31名が「竹のポット」にドングリを植えました。来年まで本校で大事に育てます。早く芽を出して大きく育ってほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

古墳時代のおみやげ!

画像1 画像1
先日の社会見学で6年生が一生懸命作った『はにわ』ができあがり、柱本小学校に届きました。どれも力作で見事なできあがりでした。壊さないように慎重に持って帰ってください。

「米作り」の学習!

田植えを前にして『米作り』について、柱本の「矢野さん」に色々教えていただきました。6月3日に「田植え」を予定しています。「矢野さん」には本年度もお世話になりますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1

第2図書室で!!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より第2図書室にて『本の貸し出し』が始まりました。初日は「どれにしよう」と悩む子ども達で満員の盛況でした。毎週水曜日『図書ボランティアさん』が来て下さり、お世話してくれます。たくさんの本と出会い、仲良しになって下さい!

※ 本を借りるには(ルール)
  ☆ 日時        毎週水曜日 ロング休憩時(10:20〜10:40)
  ☆ 貸し出し冊数    ひとり1冊
  ☆ 返却日       1週間後(返却日を記入する)
                  (本は色分けシールの棚に返却する)
  ☆ 方法    貸し出しノートに【学年・組・名前・借りた本の題名】を記入すること

地域の歴史を探る

 18日(火)に,地域の歴史学習として,校区内の高野街道を歩いてきました。紀見峠の旧宿場跡,六里道標石,馬こかし坂を見学しました。紀見峠周辺の雰囲気を感じ取るいい機会となりました。江戸時代のにぎわいが蘇ってくるようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

校区探検開始

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科学習の一環として校区探検が始まりました。今回は,紀見ヶ丘地区の地図をもとに「お店の多いところ」「集会所」「公園」などを調べました。子どもたちは,ワークシートに気づいたことを書き込み,デジカメで建物などを撮りました。

調理実習をしました

画像1 画像1
 家庭科の時間に,調理実習をしました。朝食づくりの大切さを学ぶために,卵やウインナーをいためたり,ゆでたりする実習です。「早寝・早起き・朝ごはん」と言われるように,朝食は子どもたちには欠かせません。この学習をきっかけに,栄養のバランスのとれた朝食を心掛けてほしいものです。

5年生、宿泊研修に行ってきました!

13日・14日と一泊二日で『白崎青少年の家』にて宿泊研修を行いました。
風があり少し寒かったですが、天候に恵まれ、予定していた磯遊び・飯ごう炊さん・キャンプファイヤー・フィールドサーチ等すべての日程を終えることができました。
35名、全員参加でみんなで協力し、助け合い、励まし合いながら最後まで頑張りました。小学校生活で初めての宿泊、大変楽しい思い出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいALTの先生が来校!

今日から新しくALTとして『ユリア』さんが来てくれました。さっそく英語の授業に参加していただきました。
今年度は毎週金曜日に本校に来てくれます。5・6年生は毎週お世話になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

菊の幼苗発根

 1週間前にさした菊の幼苗が発根しつつあります。花が咲くまで,長い長い菊づくりがスタートしました。日本一の菊を目指して,学校挙げての取組です。
画像1 画像1

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(月)に,全校集会を開きました。児童会新役員,1学期学級委員,委員会活動新役員を認証しました。6年生を中心に,学校を盛り上げていって欲しいと思います。

中庭の池がきれいになりました!

このゴールデンウィーク中に、また中庭の池にブロックが投げ込まれて、金魚たちもなんとなく元気がなかったのですが、ブロックもすべて取り除き、久しぶりに池の掃除もしてもらい、今は元気に泳いでいます。今後も「ウサギのウーチャンたち」「インコのライトくんとピーちゃん」同様、かわいがってくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

春の遠足・4年生

 最後に、4年生の遠足を紹介します。
 4年生は31名全員で『橋本市浄水場』を訪れ、川の水がきれいな飲み水になる仕組み等、説明していただいたり、見学を通してたくさんのことを勉強してきました。
 お昼は「あやの台9号公園」にて、おいしいお弁当をいただきました。とても有意義な一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった『春の遠足』

 昨日の悪天が嘘のように、好天に恵まれ、5年生以外の学年は『春の遠足』に出かけました。
 1・2年生は、先日の「歩行指導」でのお勉強を生かしながら、交通安全に気をつけて『三石台中央公園』に行ってきました。
 友達とのふれあいを楽しみながら、おいしいお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀伊風土記の丘へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(水)に,紀伊風土記の丘へ社会見学に行ってきました。風土記の丘では,火起こしや埴輪づくりの体験学習,竪穴住居や古墳群の見学などを行いました。古墳時代にタイムスリップして,古代人になりきった1日は,実にゆっくりと過ぎていきました。

春の遠足

見学を通して市にある公共施設の働きとわたしたちのくらしのかかわりを知るために,橋本市産業文化会館アザレアと高野口地区公民館を訪れました。橋本市産業文化会館アザレアでは照明設備について説明を受けた後,実際に舞台照明を体験させていただきました。その他,様々な施設について教えていただきました。高野口地区公民館では,公民館の働きについての説明をお聞きした後,館内のいろいろな部屋を見学させていただきました。たくさんの質問にも丁寧にお答えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

てるてる坊主さま!

残念ながら雨模様で遠足に行けませんでしたが、うれしい『お弁当日』となりました。
「花咲き、鳥歌う春」明日は新鮮な空気をからだ一杯に吸い、澄み切った青空の下で『お弁当』が食べられますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

真剣に『歩行指導』を受ける!

23日(金)本校の1年生と柱本幼稚園の園児が『歩行指導』を受けました。
5名の交通指導員の方々に「横断歩道と踏切の渡り方や信号の見方」等ご指導いただきました。全員しっかりお話しを聞いて、真剣に学ぶことが出来ました。
交通に気をつけて事故にあわないように「左右確認・手を上げて」を毎日実践して下さいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

『仲よし会』で新1年生を歓迎!

21日(水)、2年生が新1年生を迎える会を企画し、体育館で開催してくれました。
まず、校歌や歓迎の歌を元気な声とダンスで披露してくれました。そして「ご入学おめでとう」と手作りの名前入りのメダルを一人一人に優しくプレゼントしてくれました。その後「じゃんけんゲーム」で1年生を楽しく歓迎してくれました。さすが2年生、とても立派な態度で1年生に良い手本を示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしかった初めての給食!

 19日(月)今日から1年生の給食が始まりました。
 4時間目に「給食について」しっかりお勉強した後、いよいよ自分たちで協力しながら配膳をしました。
 少し「ひやひや」する場面もありましたが、お当番さん達は、がんばって配膳することができました。
 「おまちどおさま!ごくろうさま!いただきます!」を合図に小学校での初めての給食をおいしく味わいました。
 みんなで食べる給食は、格別!好き嫌いなく何でも食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 内科検診(1・2・3年)13:15〜
5/26 スポーツテスト(2・3・4限) 集団下校訓練(13:30〜)
5/27 眼科検診(13:30〜) 
5/28 柱本小学校区健全育成協議会総会(19:30〜)
5/29 「岡潔数学WAVE」総会(14:00〜青少年ホーム)
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960