最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:159
総数:528341
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

1月11日の給食

画像1 画像1
 年明け初めての給食は、お正月バージョン。
 おぞうに、くりきんとん、にしんのてりに、ご飯、牛乳。

 栗きんとんは、見た目の美しさから「金運」を呼ぶ
ということでお正月の定番に。
 にしんは、二親(にしん)で、「親孝行」の意味。
ニシンの昆布巻きになれば両親が喜ぶ(よろコンブ)
という語呂合わせにもなる。
 お雑煮は、その地方でとれた海の幸や山の幸を神様に
お供えして、そのお下がりを食べたことの名残とされている。

 そんな意味を学びながら 給食をいただきました。
 栄養士さん 献立の工夫ありがとうございました。



1月11日の給食です。

画像1 画像1
 今年初めての給食でした。ごはん・牛乳・にしんのてりに・おぞうに・くりきんとんでした。
 くりきんとんとはいえ、さつまいもも入っていて、「りんごの味がした。」という声もありました。
 にしんは、最近食べていませんでしたので、なつかしい感じがしました。骨は、ないようでやわらかかったです。
 おぞうにには、おもちも入っていて、具だくさんでとってもおいしくいただけました。
 ごちそうさまでした。

元気よく登校

  朝日と朝の校門の様子です。
 「あけましておめでとうございます」新年になって、もう11日目になるのですが、児童の皆さんに出会うとついついこのように言葉が出てきました。とても寒い日なのに、元気よく登校してくれています。あいさつ運動の児童会のみなさん、「七時過ぎからご苦労様です。」土曜や日曜に体を鍛えて、「筋肉痛や。」「米のとぎ汁もってきてくた・・・」「教室の鍵を貸してください。ありがとうございました。」と気持ちよい声が響きます。新しい1年を、素晴らしい年になるよう自分もみんなもがんばろうと思っています。
 「精神一到なにごとかならざらん」こんな言葉も、心の中を流れていきました。
 また、児童の皆さんに「はく息が、なぜ白いんでしょう・・・?」と問いかけると「寒いからでしょう。」と返事が返ってきましたが、・・なぜ・何故と考えて追究していく姿勢って、何時も大事だなあと感じながら、正解に近づく理由なり、体験なりを語れる子どもとして、育っていってほしいですね。
 本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あけまして おめでとうございます

画像1 画像1
 いよいよ新年がスタートしました 本年もどうぞよろしくお願い申しあげます 紀見小学校がさらに前進・発展していくためには 教員の努力・児童のがんばり・保護者の皆様、地域の皆さまのささえがとても大事なことになります みんな一緒にがんばって良い1年になるようにしましょう 
 新年を迎え 一人ひとりが がんばりぬくことを心に決めましたか 1月11日平常通り元気に登校してくださいね お待ちしております 
 なお、写真は、紀見小学校うさぎごやのウサちゃんです 今年の干支ですね ジャンプ ジャンプ 良い年にするぞうー

平成22年が終わろうとしています

画像1 画像1
平成22年4月 新学年に進級し 歩みだしてもう9ケ月が過ぎました。さまざまな行事・出来事があり 児童にとって成長につながるものだったことでしょう。22年度は、あと3ケ月。まとめの時期となりました。1年が過ぎるのは速いものですが、児童のみなさんの成長にとっては 1日1日が大切な日々であります。学校は、教職員が力を合わせて努力してきておりますが、まだまだ十分であるとは言えません。平成23年がよりみのりのある年となりますよう 保護者の皆様や地域の皆様とともに 素晴らしい学校づくりに取り組んでいきますので 来年もよろしくお願致します。学校の北がわの雪景色を添えて今年1年のお礼のメッセージとさせていただきます。 よいお年を お迎えください。

クラブ対抗ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月のクラブは残念ながら雨・・・運動クラブはみんなで体育館に集まり、急きょクラブ対抗のドッジボール大会を行いました。

各クラブの総当たりで、試合時間は5分と短かったのですが、予想以上に子どもたちは大興奮!!
熱戦が繰り広げられ、4年生も6年生に負けない活躍ぶりでした!

今回の大会では優勝はサッカー部でしたが、今度やったらどうなるか分かりません。。。

これからも子どもたちのもつエネルギーをこうやってまっすぐ、いい方向で発揮させてあげたいですね★

6年 クリスマスカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の時間には時間を英語で表わす方法を教わり

「イッツ テン サーティ」
「イッツ テン サーティーン」

の違いに四苦八苦しながらも楽しく過ごしました。

そして最後にはみんなでクリスマスカードを作りました☆

担任も作らせてもらえたので夢中になって撮影を忘れてしまったため、恐縮ですが自分で作ったものを載せさせていただきます。

6年 ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では201年の締めくくりとしてトラブルメーカーの合奏をしました☆

それぞれが自分の楽器を一生懸命に演奏するだけでなく、みんなの音を聞きながら一つの音を奏でようとしていました。

校長先生も教頭先生も聞きに来てくれたので緊張気味でしたが、最後の

ダダダダッダ ダッダダーン!

のあと音を一斉に短く切って余韻たっぷりの演出が素晴らしく、拍手を送るのが申し訳ないほど心地よい静けさが音楽室いっぱいに響き渡っていました。

次の曲目はルパンらしいので、発表してくれるのがたのしみです☆

12月24日の給食

写真の撮り忘れ 申し訳ありません 画像なしでは、やはり伝えにくく 昼に撮りそこなったことを悔やんでおります。 肉うどんは、おいしいおだしで これは 年越しそばの代わりだと 長いめんを見ながら思いました はくさいのこんぶあえは、これもこんぶの味がしみわたっていて おいしいなあと思いました。うめぼしは「すっぱーい」という声も聞こえそうでしたが、まろやかにつけていただいてあると思いました。ごちそうさまでした。

アドベンチャークラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(水)
 行事などの関係でなかなか実施できなかったクラブ活動。

今回のアドベンチャークラブでは「火おこし体験」をしました。
寒くなってきたため、火を使う機会は多くなっています。
火の便利さや危険を知るとともに、火をおこすことの大変さを知るよい機会となりました。
さすが6年生、何度かチャレンジすることで、火をおこすことができたグループも多かったです。
しかし、4年生はまだまだその点では6年生にかないません。
なかなか難しいものですが、みんなとっても生き生き活動していました。

4年生 点字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(月)には、橋本市福祉協議会のお世話で点字の学習を行いました。
 お世話になったのは、橋本市の点字サークル「てんとうむし」のみなさんです。

 子どもたちはみんな、はじまる前からワクワク!ドキドキ!
 初めて見る点字を打つ道具。
「どうやって使うん?」と、興味津々でした。

「あ・い・う・え・お」からはじまって、自分の名前も点字で書くことができました。

「もっといっぱい書いてみたい。」「だんだん手が痛くなってきたよ。」
など、反応はさまざま・・・。
これからももっと学習を深めていきたいですね。

12月22日の給食です。

画像1 画像1
パン とりにくのスパイシーやき ボイルブロッコリー かぼちゃのポタージュ でした。冬至にかぼちゃをということで スープに入れてくれてありました。ビタミンたっぷりということらしいですね。食べ物は、人の健康や成長を支えています。食事は、日々大切なものですね。
とりにくのスパイシーやきは、人気メニューだと思います。ブロッコリーには、とうふマヨドレッシングをつけていただきました。パンにつけて少し食べてしまいました。以前は、マーガリンやジャムなどが毎日のように付いていたことがあります。
私は、もう30年以上+小学校6年間 給食をいただいているんだなあと自分で感心してしまいました。

12月21日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳 かんとうに(とりにく・うずらたまご・がんもどき・じゃがいも・だいこん・にんじん・こんにゃく) おかかあえ(はくさい・ほうれんそう・もやし・かつおぶし) ひじきのり いろんな種類の食材を使っていただいています。おいしくいただいております。ありがとうございます。 

3年生 福祉センターに行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、福祉センターへ行ってきました。


今日はお年寄りの方々と一緒に

来年の干支であるうさぎの「ちぎり絵」をしたり、

歌やリコーダーの演奏を聴いてもらったりしました。


お年寄りの心と体について、学んだことをしっかり活かそうと

はりきっていた子どもたち。

お年寄りを前にすると、少し緊張気味でしたが・・・。


すぐにお年寄りの方々と打ち解け、

楽しんで取り組んでいました。


演奏の時には

「おばあちゃん、リコーダー吹くから見ててな!」

と、嬉しそうに話す顔があちこちで見られました。


帰りには、お年寄りの方々と別れを惜しみながら

握手をして帰りました。


ペットボトルキャップ

画像1 画像1
城山小 境原小 紀見小 紀見東中 各校で集めたペットボトルキャップが 紀見東中学校に集まりました 新聞社の協力により 送付いただけることになりました また、今後 紀見幼稚園 境原幼稚園 紀見保育園でも一緒に集めていくことになりました 地域全体が この運動に徐々に協力していっていただけそうです 今日紀見小学校からは約15000個を渡すことができました 今後も皆さんの協力を得て 進めていきたいと思いますので よろしくお願いいたします 1年に3回は 中学校に集めて送っていただこうと考えています

12月20日の給食です。

画像1 画像1
久しぶりのカレーライス 「おいしい おいしい」という声が 聞こえてきそうですね むぎごはん(麦ってどこで作ってくれているのでしょうか) 牛乳 じゃこサラダ みかん スーッとおなかに入り 早く給食を片付けられたのでは…

インフルエンザに注意してください。

 冬らしいお天気が続いています。学校は、あと数日で冬休みになります。

 先週末から「インフルエンザA」と診断され、学校をお休みするお子さんが増えてきました。
今季は昨年度インフルエンザにかかっていないお子さんを中心に広がってきているようです。

 インフルエンザを予防する方法は、「うがい・手洗い」です。
外から帰った時や食事前には、忘れずに「うがい・手洗い」をするように、お家でも声かけをお願いいたします。
 また、咳がひどいときには「マスク」を着用させてあげてください。
マスクをすることで、気管が潤い咳も鎮まります。

 楽しいクリスマス・お正月まで、後もう少しです。体調管理をしっかりして、清々しい気分で年末年始を迎えたいですね。

 


12月17日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳 フライドチキン ごまあえ みそけんちんじる でした
カレー風味の唐揚げかと思い 献立表を見ると なんと「フライドチキン」でした 名前がちがうということは 雰囲気もちがいます 唐揚げは日本語 フライドチキンは 英語・・・おうちでは どうなんでしょう 
おいしかったことは まちがいありません 
ごまあえは、キャベツ ほうれんそう もやし ごまが入っていて 健康的!
みそけんちん汁には 豆腐 さといも こんにゃく にんじん ダイコン ごぼう ねぎというように いろいろな具がたっぷり!
健康的でおいしい給食でした ありがとうございます

12月16日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳 はんばーぐのきのこソース こんにゃくサラダ コンソメスープ でした
あわてて食べると味わって食べていない(今日は特にそんな感じでした)と思いますが職員室で「おいしかった」という声が上がりました。

児童会 クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日 児童会企画のクリーン作戦を行いました!

1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアになって校内外のいろんな場所をきれいにして回りました!

教室のドアのレールをきれいにしたり、
杉村公園を掃除したり、
壁を必死に磨いたり・・・

一生懸命がんばっていました!

子どもの感想は児童会便りで紹介します★
お楽しみに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/26 感謝祭(授業参観・発表)午後
2/27 新入児 制服販売10:00〜
2/28 振替休業
3/2 委員会活動
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537