最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:159
総数:528337
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

11月26日の給食です。

画像1 画像1
とりにくのからあげは 私の好物です  好きな方が多いのではないかと勝手に思っていますが、量(個数)が「すくなあい。」という声が聞こえてきそうですね。ゆかりあえは、キャベツとしその香り・・・ちゅうかふうコーンスープは、コーンの歯ごたえがあっておいしくいただきました。ごちそうさまでした。

秋のフレンドパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年生が1年生の児童と1・2年生のおじいちゃん、おばあちゃんを招待し、「秋のフレンドパーク」を開催しました。たくさんの方が来てくださり、87名もの参加となりました。2時間あまり、子どもたちの手作りのおもちゃで遊び、こんな嬉しい言葉をもらいました。
「みんなで協力して、がんばっているのがとても嬉しかったです。学校、友だちが大好 きで安心しました。」
「あたたかい気持ちも頂き、楽しませてもらいました。」
「とても楽しく、夢中になりました。何か大切なものを頂いた気がします。」
「子どもたちのアイディアすごいですね。手作りの昔を思い出しました。」

児童会 最近の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆掲示板つくりました☆

意見箱に投書された内容について、児童会役員から返事を書いて掲示しています。

学校がたのしない・・・といった悩みや

どうしてシャーペンはだめなの?・・・といった質問まで

あらゆる意見にこたえていきます!!

ご来校の際にはぜひご覧ください!


☆リアル読書の木☆

保護者の方の協力を得て、ようやくリアル読書の木が設置されました!!
12月になれば図書室もバージョンアップして復活します!
この木にたくさんの飾りをつけていきましょう!(500冊で一つかざりをつけます)


11月25日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろに じゃこサラダ なっとう でした。 からし・だしつきのなっとう。からしを入れて、まぜて 食べることができたのでしょうか。じゃこさらだも、健康的…みずなも入って・・・。じゃがいものそぼろにもおいしかったですよ。

劇団風の子「飛べ、夢飛行機」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は年に一度しかない観劇会!
待ちに待っていたこどもたちもいたようです★

今回は東京から遠路はるばる劇団風の子さんをお招きし、「飛べ、夢飛行機」という劇を見せていただきました。

汗をかき、努力をし、自分の手でなにかをつかむことの大切さ

友達、仲間がいることの幸せ

そんなことを教えてくれる素晴らしい劇でした。

子どもたちも役者さん達のコミカルな演技に笑ったり、大きな舞台のセットに驚いたり、ちょっと感動したり、心をたくさん働かせていました。

児童長からのお礼の言葉もがんばっていましたね★


寒さも忘れて夢中になれた、思い出に残る観劇会になりました。
劇団風の子のみなさん、本当にありがとうございました!!


児童会 「紀見小あいさつ日本一!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紀見小あいさつ日本一

を目指して、そして仲間の輪を広げていくために、紀見小学校代表委員会は協力して毎日あいさつ運動を行うことにしました。

みんなが顔をあげて元気にあいさつを返してくれる学校になると
それはもう明るくて素敵な学校になること間違いなし!!

代表委員は学校の代表としての自覚を持ち、一所懸命がんばります!!

6年 井戸端トーク(お礼の手紙)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体験したのは5つ。それぞれのコーナーの方々に、6年生はお礼のお手紙を書きました。

各コーナーひとつずつだけですが、紹介します。

<歴史を知ろう>

 この間は紀見の歴史のことを教えてくれてありがとうございました。私は紀見小学校には様々な歴史があるんだなぁと実感しました。私は紀見小学校に来た時にはこんなに歴史があるとは知りませんでした。
 自分の子供ができて、紀見小学校に通っていたら、紀見小学校の歴史を教えてあげたいです。
 1時間たっぷりお話を聞かせてくれて、色々なことが学べました。
 自分の通っている紀見小学校の歴史があって、その歴史を先生から学べたことが、本当にうれしかったです。また来てください。ありがとうございました。


<茶道・おもてなし>

 11月19日に茶道を教えに来て下さいまして本当にありがとうございました。私にはあのお茶碗の価値は分かりませんでしたが、ふつうのお茶碗で飲む抹茶とはなにか別の味わいがあったような気がします。
 皆様に教えていただいた作法を実践できない部分もありましたが、とてもよい顔をして帰っていかれたお客様がいらっしゃいましたのでやりがいがあったと思いました。
 これからの生活にお茶の心の「和敬清寂」や礼儀作法を生かしていきたいと思います。そして、また紀見小学校の児童へお茶のこころを授けにいらしてください。このたびはありがとうございました。


<琴を弾いてみよう>

 少し前の井戸端トークではありがとうございました。
 私は琴を教えてもらいました。初めて体験するものだったので緊張気味でした。でも優しく接してくれてとてもうれしかったです。「翼をください」はとてもいい曲でした。音楽の授業でも習ったことがありました。
 曲の途中で詰まったり間違ったりしても琴の先生たちが笑顔をくれたのがとても印象的でした。
 私は琴と友達になったような気がして、琴に「ありがとう」が言いたい気持ちでいっぱいです。中学二年生くらいになったら、また琴をやるということなので、それまで覚えておけたらいいです。琴を教えてくれた皆さん、すごく楽しかったです!!ありがとうございました!!


<狂言を体験しよう>

 お忙しい中、わざわざ紀見小学校に来て下さり、ありがとうございました。私は狂言を習って、狂言の楽しさがわかったような気がします。教えてくださった「しびり」にはおもしろおかしい冗談が入っているところに、狂言の楽しさがあるんだな、と思いました。
 もちろん、聞いている側だけでなく、言っている側もどんな気持ちを込めたらいいのかな・・・と思いながら言う、というところもまたひとつの楽しみだと思いました。
 私は狂言を教えてもらってわかったことがあります。それは狂言には面白さや楽しさなど、人を楽しくさせる何かがあるということです。またいつか、そ「なにか」というのを、機会があれば教えに来て下さい。
 お世話になりました。楽しかったです。


<楽しみま書>

 お忙しい中、紀見小学校に来て下さり、本当にありがとうございました。私は「楽しみま書」をしてとっても楽しかったです。本当は決まった字を書いたり、きれいに見本を見て書かなくちゃいけないのかなぁーと思ったけど、「楽しみま書」では、自分で好きな字を書いたり、自分でアレンジできたりして、書の楽しさが分かりました。
 最初はどんな字を書いたらいいのかな、とか悩んで難しいと思ったけど、あとから慣れてきてとてもかわいくて、きれいなのが出来てうれしかったです。また機会があればぜひ、ぜひ紀見小学校に来て下さい。待っています。

6年:井戸端トーク(ちゃきんしぼり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はおもてなし用のちゃきんしぼりを一所懸命に作りました!

甘いお菓子はほろ苦い抹茶と相性抜群!

おいしいといってくれる人の喜ぶ顔を想像しながら心をこめて

そして楽しみながら作りました!!

6年 井戸端トーク(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が2年生の子どもたちにやさしく読み聞かせ。

その光景はとってもあたたかく輝いてみえました。

縦のつながりっていうのはこうやってできていくんだな。

4年後の今頃には今の2年生が6年生になり、あたらしい2年生に同じように
やさしく読み聞かせをしてあげていることでしょう。

6年 ラストスパート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
6Bでは環境学習で取り組んでいる内容について、
6Aでは修学旅行で学んできた内容について、
自分たちの計画などを授業参観や研究授業でプレゼンします!!

パネルディスカッションの練習、話し合い、プレゼン作り・・・
もう時間があまりないですが、一生懸命に頑張っています!!

本番は伸るか反るか分かりませんが、子どもたちのがんばりを見に来てあげてください!


11月24日の給食です。

画像1 画像1
げんりょうとはいえ、黒糖パンはやはり甘く、子どもたちにとっては食べやすいものでしょう。とんこつラーメンは、あつあつを食べることができたら幸せでしょう。ぴーなっつあえは、細かくきざまれたピーナッツの味と香りがいいですね。くだものは、みかん。和歌山県のみかんの生産量は、全国一・・・以前は、全国3位だったのですが。

11月22日の給食です。

画像1 画像1
ビビンバ 大好き傾向!!!牛乳・きのこスープでした。ビビンバもっと食べたいと思ってるでしょう・・・おいしかったです。早く食べすぎて、満腹感が少ないのかなあ・・・という自己判断でした。

3年生 福祉センターで学習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日に、福祉センターに来ている

おじいさんやおばあさんたちと

交流することになっています。


そのため、お年寄りの心と体について

職員の方からお話を聞きました。

3年生 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日に井戸端トークが行われました。

3年生の公開授業で、野鳥とどんぐりについて学びました。


ゲストティーチャーに、御幸辻の中西正和様と、

湯浅の的場みち代様にお越し頂きました。


杉村公園で見る鳥やどんぐりが、
とても身近に感じられました。

就学時検診 ごくろうさまでした

画像1 画像1
来年入学予定の園児のみなさんと保護者の皆さんが、学校へきてくれました。そろそろ心の準備も宜しくお願いします。

11月18日の給食です。

画像1 画像1
具だくさんのあつあげのちゅうかいため。ふかしいも。(紀見小でもたくさんできましたよ。)久々のチーズ。げんりょうパン(大人には小さく少ないかな)といいながら、味わわせていただきました。ありがとうございました。

11月17日の給食です。

画像1 画像1
まぐろのかわりあげは、人気メニューだと思います。どこで捕れたマグロなのだろうかと考えました。ポテトサラダは、ジャガイモの固まりが入っていて、これがよいアクセントになっていると思いました。もずく入りかき玉汁は、すっとおなかに入ってくれました。ごはん牛乳・・・落ち着いた昼食だなあと思いながら・・・ごちそうさまでした。「寒くなりましたねえ・・・」

環境委員会 チューリップの球根植え

画像1 画像1
環境委員さんは、玄関前の花の管理をしてくれています。今日は、来春に向けてチューリップの球根を植えてくれました。

パンジーを植えました

植えていたカボチャも枯れ、寂しくなった畑にパンジーを植えました。
来年入学してくれる子を迎えるためにきれいな花を咲かせたいと思います。みんな水やりを忘れずにね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の給食です。

画像1 画像1
まったけのかおりが漂う(すきやきふうに)・・・給食。歴史を感じながら、のどを通っていった古代米。だいこんとみずなのじゃこあえ。くだもの。(みかんでした。)とても工夫していただいた給食です。ごちそうさまでした。おいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/26 感謝祭(授業参観・発表)午後
2/27 新入児 制服販売10:00〜
2/28 振替休業
3/2 委員会活動
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537