最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:47
総数:217224

3月行事予定

画像1 画像1
☆ 平成22年度、最終の月・3月行事予定を更新しました! いよいよ今年度も終わります!

☆ 平成23年度・4月の行事予定で

4月 8日(金) 始業式(給食あり)
4月 9日(土) 入学式(給食あり)
4月10日(日) お休み
4月11日(月) お休み(9日の代休)

となります。よろしくお願いします。

図書室がリニューアル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しの間,閉鎖していた図書室が生まれ変わりました。バーコード入力による貸出と,蔵書の整理等が整いました。久しぶりに図書室に足を踏み入れた子どもたちは,その変容ぶりに驚いていました。市の職員並びに,図書ボランティアの皆様,たいへんお世話になりました。今後とも,ご協力の程お願い申し上げます。

授業参観・学級懇談会(17日)

本年度、最後の「授業参観・学級懇談会」を行いました。心配していた天候も回復し、各学年とも「発表会」形式で、子ども達はそれぞれ精一杯頑張っていました。この一年間で大きく成長した姿を見て、感動しました。あいにく6年2組が突然の学級閉鎖で実施することができませんでしたが、3月1日(火)、6限目に再度チャレンジします。時間の許す限り、参観してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「フッ素洗口」説明会(17日)

授業参観に先がけ、体育館にて「フッ素洗口」の説明会を開催しました。ご出席ありがとうございました。お忙しい中、本校の学校歯科医である小嶋先生にお越しいただき、パワーポイントを使って、分かりやすく「フッ化物のむし歯予防効果」等お話しいただきました。いよいよ4月より開始し「むし歯ゼロ」を目指します。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 30年ぶりの大雪に見舞われた学校のグランドで,朝早くから雪遊びをしました。6年生にとっては,これもまた卒業前の良き思い出となりました。春待ちの雪,突然のなごり雪でした。大きな事故がなくて,ほっとしました。

校内なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の雪で延期されていた「校内なわとび大会」が、寒さも少しゆるんだ今日行われました。全体で競技説明や準備運動をした後、9つの種目にそれぞれ分かれて真剣に取り組みました。競技後はクラスで「長なわ」を楽しみ、閉会式では各種目の優勝者に素晴らしい模範演技を見せていただきました。
これからも、しっかり体を動かし「強い心と体」を身に付けて欲しいと思います。

2月行事予定

画像1 画像1
寒さ厳しいおり、ご自愛ください!
2月行事予定を更新しました!

図書室の整理!

図書室(蔵書)の整理やデータベース化もいよいよ終盤に入っています。
今日もいつものように、図書ボランティアの人、橋本市図書館の司書さんや入力してくれている人など、たくさんの人の手を借りて、順調に進んでいます。
今少し楽しみに待っていて下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

生産者との交流会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食における「地産地消」で地場農産物の活用や食育推進のため、「杉尾古代米の会」から2名、伊都振興局、市教委、給食センターから3名、お越しいただき6年生と交流会をもちました。
今日の給食に使用されている「くろまい」や「有機栽培」について、お話ししていただいた後、一緒においしい給食をいただきました。

鍋料理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋に植えたダイコンやハクサイを使って,寄せ鍋やカレー鍋をつくりました。無農薬野菜のため,葉は虫食いでしたが,野菜の甘みがよく出た出汁となりました。締めは,ご飯を入れての雑炊。寒い日は,やっぱり鍋にかぎりますね。

幼稚園児との交流会(5年生)

柱本幼稚園児19名と5年生34名が交流会を持ちました。体育館にて、司会・挨拶・遊び方やルール説明など子ども達主導で、一緒にゲームを楽しみました。その後、二つの教室に分かれて給食をいただきました。「お兄さんお姉さん風」を吹かした2時間でした。4月に入学してくるのを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の授業

 全校の先生方といっしょに,詩の作品づくりをしました。子どもたちがつくった台紙に,先生方に詩を書いてもらいました。詩やはんこの作り方を教えてあげました。2人の子どもたちは,とてもわかりやすく,説明することができました。おかげで,すてきな詩の作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験(4年生)

リハビリ橋本の2名の講師先生に『車いすの構造』について教えていただいた後、実際に『車いすの押し方』を勉強しました。終了時の感想のほとんどが「難しかった!」でした。
昨日に引き続き、4年生にとって、とても有意義な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土資料館見学

社会科「人々のくらしと道具」を学習しています。そこで,橋本市郷土資料館で館長さんからお話をお聞きしたりいろいろな展示品についてメモをとったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権教室(4年生)

法務局の人権擁護課より2名の講師先生に来ていただき、4年生が「いじめ」について人権学習をしました。ビデオの物語について活発な意見交換をしながら「仲良くすること」を再確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あけましておめでとうございます!

画像1 画像1
旧年中はお世話になりありがとうございました。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
本年もよろしくお願い申し上げます。
 平成23年 元旦
         柱本小学校 職員一同



1月行事を更新しました。

冬将軍到来!

今年初めての雪化粧です。これからますます寒くなります。『うがい・手洗い!』風邪などひかないように!
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練!(『消したかな?』あなたを守る合言葉!)

橋本市消防本部から3名の消防士さんをお迎えして、火災での避難訓練を実施しました。寒い中での訓練でしたが、ハンカチを口に、真剣に、速やかに、全員無事に避難することができました。消防士さんからは「消火器の使い方」や「煙の怖さ」など色々な事を教わりました。最後に児童会より「防火宣言」で、火事を出さないことを約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習の様子を職員で参観しました。「一つの花」という文学作品を,言葉に気をつけながら,登場人物の気持ちを読み取っていく学習でした。読み取りを進めていくうちに,平和の大切さと家族愛を感じ取るとることができたようです。

菊づくりは土づくりから!

先日「菊じまい」をしたばかりですが、もう既に28回目の「菊づくり」が始まっています。今日は4年生と5年生が葛城神社で、落ち葉をたくさん集めてきてくれました。これで腐葉土をつくり、来年度も大輪の花が咲くよう、全校みんなで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 森脇・田中褒賞表彰式
3/1 早朝街頭交通指導・通学路セーフティーの日  6年生を送る会(2・3限)  6年生2組授業参観  ベルマーク収集日  
3/2 園児との交流会(9:00〜)  クラブ活動  ベルマーク整理作業(低学年)  民生委員との懇談会  図書ボランティア    
3/3 人権学習講座(6年・保護者学級)  学校関係者評価委員会(19:00〜)
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960