最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:159
総数:528349
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

9月9日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・牛乳・あきざけのしおやき・きゅうりのこんぶあえ・みそしるでした。さけ(しゃけ)の塩加減がちょうどよく、ヘルシーです。キュウリとこんぶは、よくマッチしていますね。味噌汁の具は、野菜たっぷりで健康的でした。和食・・・やはり、口に合うものだなと自分では、そう感じています。もちろん、インターナショナルな食事も、良いものだと思っています。

4年 こんなのが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なななんと・・・へちまなんです。
「のの字や。」と子どもたち・・・
5月に植えた、へちまと千なり瓢箪です。
どんどん育ち、もうすぐ3階に達します。

6年:Welcome!! Mr.Aris!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は外国語の授業があり、新しくALTとしてアリス先生が来てくださいました!

フィリピン出身で、日本人に住んでおられるので、日本の文化についても知っていて、とても親しみやすい先生です。
また、明るい先生で、たくさんのゲームを交えながら自己紹介や国の紹介もしてくれましたね!
 ジンベエザメの話、フィリピンには季節がなく乾季と雨季しかないという話、ブタを丸焼きにしている話などなど、アリス先生のトークにみんな興味津々でした…結婚の話で担任にキラーパスしてくることも。。。。(笑)
 帰りの会でもクラスの子どもたちが「新しい外国語の先生がおもしろい先生でよかったです」と発表していました☆
 
これからも週に一度一緒に勉強できます、楽しみですね☆

6年:森へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では写真家の書いた文章である「森へ」を読み

文章から想像を膨らませながら読んでいます。

今日の授業ではただ読むことに飽きているようでしたので

二人組で速読大会を開いて、短時間で読み切る遊びも取り入れました。


学習としては擬人法に着目し、自分の好きな表現を一つ選び、それをえらんだ理由も加えてグループ内で発表しました。

お互いのイメージの違いを感じ取ったり、一緒の意見の人を見つけたりと、
読みの違いを交流することは読みの幅を広げるのにとてもいいことです。

作品に触れてどう感じ、どう読み取るかはその人の自由なのですから
こういった広がりこそが国語の学習の中核になると思います。

すこしでも本の面白さに触れてもらえれば・・・そう思い授業を進めていきたいと思います。

9月8日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、パン・牛乳・やさいいため・フライドポテト・かいそうサラダでした。かいそうサラダは、りんごすりおろしドレッシングがかかっていました。児童の反応は、「予想外の味」っていう様子でした・・・と聞きました。フライドポテトは人気あり・・・やさいいためは、いためられてからの時間が長いためか、お汁もたっぷりでした。ごちそうさま。

3年 こん虫さがし その2

画像1 画像1
画像2 画像2
杉村公園の頂上で、たくさん捕まえました。

この虫の学習をした後、杉村公園の周りの様子が
どんな風に変わっていくのか
調べていきたいと思います。

3年 こん虫さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
春の生きものたんけんで出かけた杉村公園へ
今回は「こん虫さがし」の学習に行ってきました。
昆虫のすみかや食べ物、体のつくりを勉強しています。


「暑い〜。暑い〜。」と言いながらも
優雅に空を飛ぶトンボを見つけた途端、

「トンボやー!」と虫とりあみを持って
子どもたちは一目散に駆け出していきました。


カマキリやコオロギ、バッタなど
たくさんの虫たちに
季節の移り変わりを感じながら学習しています。



学校だより No.5 (1,2ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校だよりを発行しました。夏休みの学校の様子をお伝えします。紀見小学校の環境学習について、保護者のみなさまのご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

学校だより No.5 (3,4ページ)

学校だより 3,4ページです
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは ごはん 牛乳 エビフリッターのチリソース ナムル はるさめスープでした。中華料理 韓国料理 ですね。 チリソースといっても辛いとあまり感じません。バランスよく味付けされていて とてもおいしかったです。

6年:EM作成は順調♪

画像1 画像1
6年生の環境学習の一環として
ひとり一本のEM発酵液作りに取り組んでいます。

いまはまだまだ本数は足りませんが
みんなで協力して環境に日本一優しい学校にしていきましょう☆

写真はエコ係になったふたりが、クラスメイトの持ち寄ってくれた
米のとぎ汁を使ってEM発酵液を作ってくれているところです。

6年:家庭/算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科ではエプロン作りがいよいよ大詰めを迎えています。

難しい作業もあってたいへんそうですが

家庭の先生のアドバイスをもらいながら一生懸命に取り組んでいます。



算数では変わり方の学習をし、紙を折った回数と、開いた時にできる長方形の数の変わり方を調べました。

自分で試行錯誤しながら考える様子が見られてうれしかったです☆
変わり方を文章で説明するのも上手にできていましたね!

これからも自分の答えや考え方をしっかりと文章に書き表し、それを発表できるように、考える時間、発表・交流する時間を多くとるようにしていきます。


6年:久しぶりの更新です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どたばたとしてHPの更新がストップしていましたが

これからまた更新していきたいと思います!

今日はみんなで卒業アルバム用の写真の撮影を行いました☆

いったいどんな写真に仕上がるんだろう・・・わくわく・・・

といいたいところですが、撮影場所でおなじみの杉村公園はうだるような暑さで
みんな暑さをこらえながら必死に笑顔を作っていました!

もう杉村公園の坂をのぼるのも最後かもね・・・
なんて話をしながら撮影を終えました☆


交通安全看板 設置

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みにPTA交通安全部の方々とお子様が学校に集まって、安全ぼうやを作っていただきました。今日は、その看板の設置の日でした。今日も、親子で設置に来てくださいました。「子どもは、未来の宝物」という交通安全協会の方のお言葉も入れさせていただきました。ありがとうございました。

9月6日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、このはどんぶり・牛乳・そくせきづけ・きょほうでした。ごはんは硬め、どんぶりはうすあじ・・・残量は、低学年の方が多いという様子ですね。暑いので食欲も落ちるかなあというという感じですね。巨峰はとっても甘くおいしかったです。

2リットル ペットボトル集めています(*^_^*)

画像1 画像1
 9月中旬から、EM菌を活用したトイレ掃除に取り組み始めます。
 夏休み中に試行し、いよいよ本格実施です。
 これは、化学洗剤を使わず、自然界の力(EM)でトイレの臭いや
ぬめり、カビを落としていこうとする試みです。
 
 学校では、2リットルのペットボトルにEM菌、米のとぎ汁、砂糖、
塩を入れて、米のとぎ汁EM活性液を培養しています。
 先生たちもペットボトルを集めてくれたり、とぎ汁を届けてくれた
り、掃除の仕方を考えたり、実施に向けて作戦をたててくれています。
 6年生の子どもたちも培養を開始してくれています。

 でも、学校中のトイレを掃除するとなると全校で取り組まなければ
なりません。それに、まだまだペットボトルが必要です。
 各ご家庭で、2リットルのペットボトルがありましたら、ぜひ学校に
届けいただきたいと思います。

 児童玄関に回収場所を設置しています。
 どうかよろしくお願いします。

 なお、保護者の方で学校にお越しのおりに、家庭でといだとぎ汁を捨
てずに、ペットボトル一杯に入れてお届けいただければ一層助かります。
 とぎ汁を排水せずに活用することは環境にもよいことですので、ご協力
いただければ幸いです。




9月3日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、なめし・牛乳・あげぎょうざ・だいこんツナサラダ・わかめとたまごのスープでした。味覚にしても、栄養にしてもバランスのとれた、とてもおいしい給食だったと思っています。児童のみなさんに聞いてみたら、さっと「おいしかった」という声が聞こえました。

夏休み作品展開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(14:00〜17:00)と明日(10:00〜15:00)作品展が開催されています。理科室では、5,6年、被服室では1,2年、調理室では、3,4年の作品が展示されています。工作・絵画・自由研究・・・力作が並んでいます。基本的には、一人1点の展示ですが、自由研究は全員展示されているので、一人2点の展示もあります。どうぞ、見に来てあげてください。

ほけんだより9月号 発行しました。

夏休みが終わり、学校に元気な子どもの声が帰ってきました。
やっぱり、学校は子ども達の姿が無いと寂しいものです。

今年の夏は異常なほど蒸し暑い日の連続でした。9月になっても、まだまだ蒸し暑い日が続いていますが・・・早く、過ごしやすい秋になってほしいものです。

学校では、夏休みの疲れが出てきているのか「頭が痛い〜」「しんどい〜」「だるい〜」と、保健室にやってくるお子さんがいます。
学校のリズムに体が慣れるまでの、あとしばらくの間は「しっかり食べて ぐっすり眠る」を心がけてください。

また、来週からは運動会の練習が本格的に始まります。
熱中症対策(汗ふきタオル・水分補給のお茶)を忘れずに持たせてあげてくださいね。

来週は、身体計測(身長・体重)をします。
春からの間、どれだけ発育したのか楽しみです。

本日、ほけんだよりを発行しました。また、ご覧になってください。


9月2日の給食です。

画像1 画像1
まだまだ暑い日が続いています。さて、今日のメニューは、げんりょうパン・牛乳・やきそば・じゃこサラダ・にゅうさんきんいんりょうでした。パンは、大人にとれば小さめですが、児童のみなさんには、ちょうど良い大きさだったのでしょうか・・・やきそばも、いつもの通りの味でおいしかったです。じゃこサラダのじゃこもやわらかく、味もマイルドでした。おいしくいただきました。ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 振替休業
3/2 委員会活動
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537