最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:92
総数:528459
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

1月26日の給食です。

画像1 画像1
"今日は、給食週間第3日目です。【かきパン】のお話をします。
 かきパンは、3年前から毎年1月の給食週間中に出ています。覚えてくれていますか?
 いつものパンに柿のペーストと、さいころに切った柿を乾燥させたものと2種類に加工された柿が入っています。今回の柿は、「平種なし柿」という柿で、今年の秋に伊都地方でとれた柿です。柿には、ビタミンCが含まれていて皮膚を丈夫にしてくれています。またしぶ柿には、タンニンも含まれていて、生活習慣病を防ぐ働きもあります。
 ※地元でとれた今日の野菜は、白菜・ねぎ・ブロッコリー・菜の花です。”というメッセージがありました。
 柿パン・しょうゆラーメン・なのはなとブロッコリーのサラダ。おいしくいただけました。
 児童の皆さんの給食についての感想等を聞いてみてあげてください。

1月25日の給食です。

画像1 画像1
”きょうは給食週間第2日目です。地元でとれた食材は、橋本市杉尾地区で作られた黒米ごはん。主菜のすきやき煮は、ひねどり(おとなのとりにく)と白菜・ねぎです。ふくさいのなますは、全て地元でとれた新鮮野菜です。今日のみかんは、和歌山県でとれたみかんです。
 げんきっ子こんだて(ひねどり)のお話・・・
 卵を産まなくなった親鳥をひねどりと呼んでいます。昔から鶏を飼っている家などでは、大切なお客様かがいらっしゃった時に、卵を産まなくなった鶏をさばいてなべ物などでもてなしていました。今のようにいろいろなお肉が出回っていなかったからです。
 橋本市は、和歌山県の卵生産の50%をしめています。だからひねどりも多くいるということです。ちょっとかたいけれど香ばしくおいしい鶏肉です。
 今日は、すき焼き煮にしています。良いだしが出ていると思います。ひねどりは、噛めば噛むほど味が出ます。これが、一番の特徴です。
 橋本商工会議所というところが、名付けたひねどりキャラクターの名前がひねキングです。興味のある人は、『はしもとひねキング』で調べてみてください。
 これから、時々給食で、料理にあわせてこの鶏肉を使っていきます。みなさんもおぼえておいてください。”
というメッセージがありました。

1月24日の給食です。

画像1 画像1
”今日から学校給食週間です。
給食は、明治22年に山形県の小学校で始まったといわれています。しかし、その後戦争によって食べ物が少なくなり、給食を続けられなくなりました。昭和21年12月24日、アメリカから送られた脱脂粉乳や小麦粉で給食がまた始まりました。これを記念して1ケ月遅れ1月24日を給食記念日としています。
 現在は、食べ物の大切さを知り、食べ物が自分たちの口に入るまでに働いてくださっているたくさんの方々に感謝するためにもうけられています。
 毎年給食期間中は、和歌山県に伝わる郷土料理や地元で収穫された食べものを多く取り入れています。
 今日の大根ご飯の大根・かきたま汁の水菜とねぎは、橋本市出塔・柏原地区でとれた新鮮野菜を予定しています。
 かきたまじるの卵も橋本市内で生産されたものです。
 そして、主菜のくじらのたつたあげのくじらは、紀南地方の太地町産のものです。
 今週1週間は、ひとりひとり、またクラスで給食についていろいろ考えて食べてください。”
というメッセージを聞いて、児童の皆さんは、給食をいただいたと思います。
食べ物を大事に、たくさんの方に感謝を・・・いつもこころがけましょう。

児童会 ユニセフ募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんこんにちは!!
私たちは代表委員会です。
現在取り組んでいるユニセフ募金について説明します。

みなさん、世界では地雷の問題、砂漠化の問題、病気の問題など、多くの問題が残っており、そのせいで今こうして話しているときにも何人もの人の命が消えているということを知っていますか?

たくさんある問題の中でも、今回私たちは「飢餓(きが)」という問題について説明します。
飢餓とは食べるものがなくて栄養失調になってしまい、命の危険にさらされていることをいいます。

世界に住んでいる人口は約69億人で、そのうち9億2500万人が飢餓で苦しんでいます。そして10秒に一人のペースで、飢餓で亡くなっています。その多くが5歳未満の子どもなのです。私たちは給食を食べ、健康に生活を送ることができていますが、それができない人が世界にはたくさんいるのです。

そのような人たちに栄養のある食べ物を届けるために、このユニセフ募金が使われます。
たとえば100円集まればタイの子どもが一週間給食を食べることができます。
たとえば1000円あつまればバングラディシュの子どもが一年間給食を食べることができます。

代表委員会では少しでも多くの人を助けたいと思い、この活動に取り組むことに決めました。現在1週間取り組み、おかげさまで10000円ほどあつまっています。
残り1週間ですが、できる範囲で募金に協力してください、よろしくお願いします。

***********************

写真は
募金活動を行っているところ(1枚目)
各クラスにユニセフ募金の説明をしにいっているところ(2・3枚目)
です

6年 巣箱つけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひだまり」の方々にご指導いただいて動物保護チームが作成した鳥の巣箱を杉村公園に設置してきました。

巣箱に鳥は住んでくれるのかなぁ・・・

6年 体力作りしてまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校をあげて取り組んでいる体力作り!

6年生では世界1周カードを作り、それぞれのペースで世界一周を目指しています。

低学年から「すごい!」といわれるような走りと、時間を有効に使い規律あるところを見せられるように、これからも一生懸命走ります★

6年 理科:月の見え方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では「月と太陽」という単元の学習をしています。

この間は光源装置を使って人工太陽を作り、ボールを月に見立てて、光の当たり方と月の見え方の関係を確かめました。

理科室の机が邪魔で実験しにくかったのですが、楽しみながら実験できたかな、と思います。

夢中になっている子どもたちの表情は教師にとって最高の報酬です。
こどもたちがもっとワクワクできる実験ができるようにがんばりたいと思いました★

6年 バスケットはいつも白熱!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間にバスケットをやり始めてから1か月。ずいぶん動きも良くなり、積極的にボールに向かう様子が見られます。

日記にも「初めて点を入れた!」などという喜びの声が出たりするほど☆

1月でバスケットは終わりになるので名残惜しいですが、次に取り組む運動でもバスケットのようなチームプレーを大切にしていきましょうね!!

1月21日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、ひつまぶしふうまぜごはん・牛乳・けんちんじる・りんごでした。うなぎとごはんが良いハーモニーとなって、お口の中を通り過ぎてゆきました。けんちんじるには、とうふ・さといも・こんにゃく・きんときにんじん・だいこん・ごぼう・ねぎというように、たくさんの種類の具が入っていて、栄養満点という感じでした。りんごは、食べる時、どんな畑でどなたが作ってくださったんだろうかと想像しながらおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1月20日の給食です。

画像1 画像1
 パン 牛乳 とりにくのケチャップソース ボイルキャベツ ちゅうかスープ でした。ケチャップソースがかかってるから、おいしさが増しているとりにく・・・。他のメニューの時にもレモンソースなどをかけてくださってることがありますが、その味がとっても素材の味を引き立ててくれているように思います。
 気になるのは、牛乳を飲まずに残す児童が多すぎるのでは…と思います。毎日給食に出て、必要な栄養分を含んでいるのに、毎日飲まなければ成長に影響が出ますよね。がんばって飲みほしてほしいものです。おなかの調子が悪い場合やアレルギーのある人は、別ですが・・・
 食べることって、毎日のことですから、学習と同じく人の成長を支えているものなのです。

総合 視覚障がい者の方にお話を聞こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間
1月19日(水)の今日
視覚障がい者の方にお話をうかがうことができました。

 どうして目が見えなくなったのか、
 どんな生活をしているのか、
 どんなことに困りを感じているのかを聞かせていただくことができました。
 また、「白杖(はくじょう)」という、白い杖を見せていただいたり、
 生活がしやすくなるような「ユニバーサルデザイン」についても教えていただきました。

「不安を感じることもたくさんあるんです。
 もっとみんなに声を掛けてもらいたいです。」
と、思いを話してくださいました。
 
これまでの学習を振り返り、「自分たちに出来ることは何なのか」「もっと深く理解したいと思うことはないか」など、学習を深めていきたいと思います。

1月19日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・牛乳・べにざけのしおやき・すのもの・ひじきのいためにでした。べにざけ(しゃけ?)は、紅色ではないようでした。味は、しょっぱくなくさらっとおいしく味付けられていました。すのものは、健康的な感じで、ひじきは栄養たっぷりの感じ。和食が、とってもおいしく味わえました。1年生から6年生まで、給食の食べ具合というのは、今日どうだったのでしょうか。6年生は、ご飯が足りず、おかずも売り切れ、よく食べるなあという感想です。1年生と6年生では、体つきがずいぶん違うので、食べ残りもちがうのでしょうか…全学年の様子を同じ日に見て回りたいと考えています。

1月18日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、パン 牛乳 クリームシチュー みそマヨネーズあえ まめつぶころころ でした。まめつぶころころは、「しっかりかんでね。」というメッセージが入っているように思いました。みそマヨネーズ和えををパンにはさんで食べるとおいしかったです。クリームシチューは、きっとお気に入りメニューではないかと思います。おいしくいただきました。

今日も 運動場で ・・・

画像1 画像1
今日の様子です。2日目。寒さを吹っ飛ばして、体力作りを。「走ってきたら、体があったまったよ。」と伝えてくれました。みんなも先生も がんばってます。

冬の体力つくり がんばるぞー!

画像1 画像1
画像2 画像2
跳躍力・持久力。体力テストで弱い面です。運動場で1時間目終了後の休憩時間・10分間に、全校児童が運動場に出て、縄跳びとランニングをしました。先生たちもがんばって一緒に運動しています。今日は、あいにくの雪。雪が積もったら雪合戦でしたが・・・ランニングも縄跳びも寒さを吹っ飛ばして、がんばっていました。続けていきます。

1月17日の給食です。

画像1 画像1
ごはん 牛乳 ぶたにくのかわりあげ ほうれんそうのサラダ あさりのみそしる 「あーおいしかった。」と先に言いたくなりました。ぶたにくのあげたものにかかった甘いソースがなんとも言えないおいしい味です。ほうれん草とハム・もやしの組み合わせ。味がやさしいです。あさりのみそしるには、わかめ、あぶらげ、とうふ、えのき・・すばらしい具の勢ぞろいでした。とってもおいしかったです。

1月14日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん 牛乳 ヒレカツ ボイルキャベツ あいがもだんごじるでした。あいがもだんごって、鶏肉のつみれではなくて あいがも肉をやわらかいだんごにしてくれてあり、おいしかったです。ヒレカツは ソースはついていませんでしたが、おいしくいただきました。ボイルキャベツは、あおじその味と香りがしました。ごちそうさまでした。

ほけんだより1月号発行しました。

いつもより長かった冬休みも終わり、学校が始まりました。

冬休みを大きな病気やケガをすることなく過ごし、また元気に登校してくれている子どもたちの姿に、ホッと一安心しました。

さて、学校の方は・・・冬休み前に増えつつあった「インフルエンザ」も落ち着き、今は特に流行している病気もなく、みんな元気に過ごしています。

でも、寒さもこれからが厳しくなり、インフルエンザなども流行の本番をむかえます。

「うがい・手洗い」「バランスのよい食事」「適度な運動としっかり睡眠」で、冬を健康に過ごせるよう、お家でも健康管理をよろしくお願いいたします。

  ☆ほけんだより1月号を発行しました。久しぶりに「野菜をたべよう」コーナーで、
   冬野菜の代表「大根」について載せました。
   「大根」って、どんなお料理にでも使えて、体にもとっても良いんですね。
   
   ※掲載している写真は、1年生の教室横の畑で寒くても元気に育っている(?)大根    です。
    紀見小学校の子ども達も、寒風の中、元気に運動場で遊んでいます。

画像1 画像1

1月13日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・牛乳・はっぽうさい・あげぎょうざ・ひじきぱっぱでした。はっぽうさいの具には、ぶたにく・いか・えび・はくさい・たまねぎ・にんじん・たけのこ・うずらたまご・もやし・しいたけ・・・が入っていいました。昨日のやきそばにもタケノコが入っていたなあと思いながら、そろそろタケノコが地面のしたで、出ていく準備をしている頃かなと・・・・あげ餃子は、どの程度のニンニクが入っていたのか分かりませんが、香りというかにおいというか・・・ただよいました。私が若かった頃、にんにくを教室につるしておくと児童の皆さんは風邪をひかないよと教えていただいた保護者の方のことを思い出しました。にんにくって、そんなパワーがありそうですね。ということで、栄養満点、おいしい給食でした。

学校だより No.8

画像1 画像1
画像2 画像2
学校だよりNo.8を 発行しました。昨年の学校評価アンケートをもとに、よりよい学校を目指して頑張っていきます。ご理解・ご協力・応援よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 振替休業
3/2 委員会活動
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537