最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:159
総数:528365
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

修学旅行 バスの中の様子です

画像1 画像1
朝が早くても 元気です

PTA広報部

保護者の皆様に販売する写真展示の準備をしてくださっています 是非8日〜11日に学校へ来ていただいて 気に入った写真のご注文を お願いします
画像1 画像1

さつまいもほり 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの西 今年春に開拓した畑に1,2年生が植えたサツマイモが生長し 今日 3年生の手によって掘りました 大きなサツマイモがたくさんできていて 歓声が響いていました

平城京見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平城京に到着し 見学しました

人権啓発推進

画像1 画像1
校門で 登校してくる児童の皆さんに 「みんななかよくしてね。」と声を掛けていただきました。

あいさつ運動・赤い羽根の募金

画像1 画像1
児童会のみなさん ご苦労様です

修学旅行出発

画像1 画像1
6年生が 元気に出発しました

11月4日の給食です。

画像1 画像1
給食を見て、開口一番「すくなあい・・・ブイヤベース」パン 牛乳 グラタン くだもの(かき 英語名 パーシモン)でした おいしくいただけました 

児童会 あいさつ運動・募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会では11月2日〜11月15日までの期間で校門前でのあいさつ運動と、赤い羽根募金をあつめる活動に取り組んでいます。

紀見小学校が明るく元気になるように
紀見小あいさつ日本一を実現するために

そんな願いを込めてあいさつ運動を行っています。

朝から元気な声が学校に響き渡る、すてきな学校にしたいですね★

6年 どれくらい大きいのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で体積の学習しています。

体積を実際の生活で使えるように、さしやメジャーを使って大きさを調べました。

プールの体積を調べたりもしましたね★

この知識を使えば修学旅行先の大仏や寺院の体積も出せてしまうかも・・・!?

6年 ボールゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6Bで「栄作ボール」と呼んでいたボールゲームを少し発展させた「栄作ボール2」をやりました。

視野を広く持ち、パスをどんどんまわすのが「栄作ボール」

それを発展させゴールを目指してパスをつなぐのが「栄作ボール2」

これらの動きをマスターして、バスケットなどフィールドでするボールゲームにつなげていきたいと思っています。

6年 環境のプレゼンを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月末に環境について、自分たちがこれから取り組んだり調べたりすることをプレゼンテーションにまとめて発表する予定です。

それぞれのグループが自分たちのテーマについて、どんなことを伝えればいいのか考えていました。

大事なのは環境問題を自分たちの問題としてとらえられるかどうか、というところ。

環境問題があるんだってー

のような他人事にとらえているのでは、環境問題についていくら知識をつけようともそれが生かされません。

プレゼンを聞いた人が、環境問題に対する意識を高くもち、身の回りの生活を見直していけるようなものになるよう、がんばっていきましょう!

11月2日の給食です。

画像1 画像1
パン 牛乳 ぶたにくのケチャップソース キャベツのスープ りんご メイプルシロップ。豚肉は かみごたえがありました。お肉系は、残さず よく食べてくれると1年生担任からのコメントがありました。ケチャップソースがおいしかったです。メイプルシロップの甘さも久しぶり。おいしかったです。 

3年生 スーパーマーケット見学に行ってきたよ2

画像1 画像1
画像2 画像2
お店の方からお話を聞いたり、質問をしたりしました。

3年生 スーパーマーケット見学に行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で「店ではたらく人びとの仕事」について勉強し、
実際にスーパーマーケットに見学に行ってきました。


普段の買い物では見ることのできない、
お店の奥の様子を見せていただいたり、
お話を聞かせていただいたりしました。


その後、お家の人のおつかいもしました。
また、お客さんにアンケートをとりました。




11月の児童会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期児童会役員になって初めての児童会集会。

後期役員にとってはこれがデビュー戦になります。

5人ともみんなの前で話すときになかなか顔を上げられずにいましたが、これからどんどん自信をつけていくことと思います。

以下、児童長の挨拶を載せておきます。


「後期児童会児童長になりました○○です。
これから私が卒業するまでの半年間、一生懸命がんばりますので、みなさんご協力よろしくお願いします。
それでは私たち児童会の後期の活動について説明します。

まず、後期の児童会目標を「仲間の輪を広げよう」に決めました。
これはみんなが仲良く助け合える紀見小学校にしたいという私たち児童会の願いを込めて決めました。
後期の活動はこの目標実現に向けて、みんなの絆の深まるようなものをたくさん実施していきます。

現在考えている活動を紹介します。たとえば意見箱に返事を返す掲示板の設置などがあります。
詳しいことについては後で他の役員から説明があります。
また、実施する日が決まっていないものについては、その日が近づいたら説明しますので楽しみにしておいてください。

最後になりましたが、児童会選挙で私たちに投票してくださったみなさん、ありがとうございました。
私たちはその期待にこたえられるように、また、共に立候補して当選できなかったひとたちが納得できるように、がんばっていきます。
これからどうぞよろしくおねがいします」


がんばれ児童会役員!!これから紀見小学校をよくしていこう!!!!

ぞうきんを プレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、家庭科の授業で作ったぞうきんを学校の掃除に役立ててくださいということで、安藤先生の指導の下、校長先生に引き渡されました。5年生、ありがとうございます。

11月1日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・やきざかな・はくさいとみずなのおひたし・せんぎりだいこんのいりにでした。魚は、さんま。骨もありましたが、小骨は気になりませんでした。しっかり噛んで飲み込んでしまいました。小さな骨を児童の皆さんはどうしたのでしょうね・・・。白菜に水菜。畑でよく育って、今が旬かなと思いながら・・・作ってくれた方、料理してくださった方をイメージしながら・・・ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 振替休業
3/2 委員会活動
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537