最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:92
総数:528441
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

10月18日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・牛乳・すきやき・ごまあえ・うめぼしでした。食べやすい給食だったと思います。おいしい給食をありがとうございます。

10月15日の給食です。

画像1 画像1
シーフードカレー・牛乳・かきいりフルーツヨーグルトでした。比較的食べる時間がかからず すっとおなかに入った人が多かったのでは・・・カレーが好きでも シーフードは苦手だという声も少し・・・でもおいしかったと思いますよ。

ペットボトルキャップが 集まってきています

画像1 画像1
少しずつ ペットボトルキャップも 増えてきています。 御協力を宜しくお願いします。

10月14日の給食です。

画像1 画像1
くるみパンは 香ばしいなつかしい味。とりにくのバーベキューソースは 人気あり。ボイルブロッコリーは ドレッシング薄味で 残ったクラスも・・・きのこスープには いろんなきのこが・・・・というふうに 工夫していただいていることを実感できる給食でした。ごちそうさま。

稲刈りしたよ

収穫の秋。5年生の植えた稲も実り、今日稲刈りをしました。普通の鎌と稲刈り用の鎌の違いを確認してから、順番に稲刈りを行いました。稲を刈るときの独特の感覚を楽しみながら楽しく作業できました。みんな、もっとやりたそうな表情でした。この中から、農業の道に進む人は出てくるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

EMトイレ掃除 順調で〜す!

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちが住んでいる「地球環境に優しく」を目指して、6年生から始めた「EM発酵液によるトイレ掃除」・・・気がつけば、1ヶ月が経っていました。

最初は、EM発酵液のにおい(あま酸っぱいにおいがします)に慣れず、発酵液を水で薄めるだけが大さわぎ!
「あらら・・・どうなるのかな〜???」と思っていましたが、今ではそんな姿もどこへやら・・・お掃除が始まると、慣れた手つきでEM発酵液を薄め、お掃除をしています。

おかげで、6年生が担当しているトイレは、あの臭いにおいがなくなり、どんどんきれいになってきています。
改めて、EM発酵液の効果にビックリ!! 6年生のがんばりに拍手!!です。

そして、何よりもEM発酵液を作るための、「お米のとぎ汁」や「ペットボトル」を学校に届けてくださるご家庭のご協力なしでは出来ていないでしょう。
ありがとうございます。

今月末には、学校中のすべてのトイレで「EM発酵液によるトイレ掃除」がスタートします。
トイレ掃除とプール掃除から始めた「地球に優しい環境活動」、もっともっと広がってくれれば素敵だなと思います。
これからも、見守ってくださいね。


10月13日の給食です。

画像1 画像1
おくればせながら 昨日の給食紹介をします。 げんりょうさつまいもごはん(げんりょうごはん) やきざかな(ししゃも) いそかあえ(いそのかおり・のり) みそしる(だいこん・とうふ・あぶらげ・しいたけ・ねぎ)でした。 さつまいもたっぷりのごはんでした。  

3年 図工 ふわふわロケット

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で ふわふわロケットを作りました。

長いビニル筒に楽しい絵を描いて、
運動場で飛ばしました。

ひらひらのついた飾りが
風になびいてきれいでした。


子どもたちは大喜びで
楽しんでいました。



3年生 理科 たねとり

画像1 画像1
画像2 画像2
春から育ててきたホウセンカと、マリーゴールドのたねとりをしました。


ホウセンカの実がはじけると、子どもたちは

「おぉっ。」

と驚きの声を上げていました。


マリーゴールドは種がぎっしりつまっており、

「種まきしたときの種と一緒だ。」

と喜んでいました。

10月12日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、げんりょうパン・牛乳・しょうゆラーメン・かみかみあえ・くだものでした。パンは大人から見ると小さめ。しょうゆラーメンは、スープをたくさん吸い取ってしまった麺。かみかみあえは、さきいかのかみごたえとこまつなのしゃきしゃき感があわさって、かみかみ になったんだろうと思いました。りんごは、さわやかな味でした。

6年:水溶液の性質実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に紫キャベツの煮汁をつかって水溶液の性質を調べる実験をしました。

煮汁の色の変化に子どもたちは大興奮!!

さまざまな色を作り、水溶液の性質について理解していきました。

この学習を通して

・酸性とアルカリ性、そして中性がそれぞれ別個のものではなく、つながっているということ

・リトマス紙では同じ酸性、アルカリ性でも、それぞれ強さが違うものもあるということ

を理解しました。

楽しく実験ができてよかったです★子どもたちの生き生きした姿は学校の宝物ですね!

6年:絆深まる運動会!

画像1 画像1
運動会が無事に、そしてみごとに終了して一週間がたちました。

Tシャツに大きくプリントした絆

それは今ひとりひとりの笑顔になって

教室に今も残っています。

これからの子どもたちの活躍が楽しみですね★

中学生の職業体験 ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
紀見東中学校の生徒2名が、本校に職業体験に来てくれています。その3日間、EM発酵液のガス抜きをしてもらっています。他には、庭木の剪定・花植え・トイレ掃除・砂場整備・給食や掃除の支援など、さまざまな仕事を一生懸命こなしてくれています。まじめにしっかり頑張ってくれる姿に、感激しています。

10月8日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、ツナとたまごのそぼろごはん・牛乳・ほうれんそうパオズ・ごぼうスープです。賑やかな感じの給食ですね。パオズは包子とかくようです。歯ごたえのよいゴボウスープ、あっさりしていてとてもおいしいです。そぼろごはんは、自分でごはんにかけて・・・おいしくいただけました。ごちそうさまでした。

児童の登下校を見守る金木犀

画像1 画像1
画像2 画像2
児童が登校してくる東の通用門から入り、階段を上ると左右に金木犀の木があり、今、とてもよい香りを漂わせてくれています。自然の香りの中でも、心にしみてくるようなよいにおいのうちの一つだと感じています。

ほけんだより10月号発行しました。

運動会も終わり、秋も深まってきました。
お天気が良い日は、吹く風もさわやかで清々しい気分になります。

10月は過ごしやすい時期でもある反面、季節の変わり目でもあり、朝夕と日中の気温の差が大きく、体調を崩しやすい時でもあります。

保健室にも「何かダルい〜」「アタマ痛い・・・」と、来室するお子さんが何人もいます。
検温してみると熱もでていないのですが、何となく体が重そうで疲れがたまっている感じです。

明日から3連休です。楽しいお祭りもあります。
「しっかり遊んで!しっかり食べて!ゆっくり眠る!」で、運動会などで疲れた心と体をリフレッシュさせてあげてくださいね。(もちろん、お父さんやお母さん達もです。)

本日、ほけんだより10月号を配布しました。
今月は視力検査をおこないます。(詳しくはほけんだよりをご覧になってください。)

「目の健康」のため、秋の夜空をたまにはゆっくり眺めてみるのも良いかもしれませんね。  星がきれいですよ(*^_^*)


 

10月7日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・牛乳・やきざかな・かわりあえ・さつまじるでした。どれもおいしく、和風を味わいました。ごちそうさまでした。

運動会 大成功!ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好天に恵まれ、気持ちのよい青空の下、全校児童の演技や競技が、来賓の皆様・保護者の皆様・地域の皆様の温かいご支援・ご声援のおかげで、すばらしい運動会となりました。みんなが満足できた運動会だったと思っています。ありがとうございました。

10月6日の給食です。

画像1 画像1
メニューは、パン・牛乳・とりにくのスパイシーやき・ポトフ。・くだもの(かき)でした。鶏肉のスパイシー焼きは、人気メニューですね。ポトフに入っているひよこまめ?は、歯ごたえがあり、特徴的な豆でした。かき(パーシモン)も、秋らしい季節感のあるおいしさでした。ごちそうさまでした。

運動会準備終了

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はよいお天気に恵まれそうです。朝 念のため 6時過ぎに 皆様にメールを送信します きっと実施できると思っています 気をつけておいでください 児童のみなさんの活躍をお楽しみに!(^o^)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式 練習開始
3/9 ブッキー
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537