最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:92
総数:528429
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

6年:ありがとう中野先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インターンシップで紀見小学校にきてくれていた中野先生。

今日は朝のホームルームと、1・2時間目の体育の時間に、6年生の授業を見に来てくれました。

朝の会で学級通信を読んでくれたり
組体操の補助をしてくれたり
休んでいる子どもの代わりに行進の列に入ってくれたり・・・

そしてなにより6年生とも元気いっぱいに遊んでくれました。

そんな中野先生も今日でインターンシップが終わります。
帰る時、「前よりも先生になりたいという気持ちが強くなりました」と言っていました。

力強く、明るく、なにより子ども思いな先生ですから、きっと素晴らしい先生になってくれるでしょう…!!

中野先生!三日間ありがとうございました!!!!

9月15日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、「げんきっ子こんだて」で、ごはん・牛乳・さばのしょうがに・ごまあえ・すましじるでした。残さず食べることができたでしょうか。げんきっ子、よくかんで(食べながらお茶で流し込まず)だえきのはたらきを使って、しっかり栄養を身につけましょう。おいしかったですよ。

食物アレルギーの研修会に参加してきました

画像1 画像1
神戸で開かれた食物アレルギーの研修会に参加してきました。

 本校だけに限らず、どこの学校でも最近アレルギー疾患のお子さんが増えてきているように感じます。
そんなお子さんや保護者の方に、少しでも役立つような情報がお知らせできれば・・・と思い参加しました。

国立病院機構相模原病院小児科の今井孝成(イマイタナカリ)医師による講演でした。
 (掲載の写真が今井医師です。)
ここの病院の小児科には、日本全国から重度のアレルギー疾患を持ったお子さんが受診に訪れているそうです。

簡単に講演内容をまとめると
  食物アレルギーに対する治療は、この10年間で画期的に進歩しているようです。
 今までは、アレルギーの原因となる食物(アレルゲンと言うそうです。)を食べない 「除去食療法」が中心でしたが、最新の治療は原因食物を少しずつ食べ、体にその食 物への耐性をつけさせる治療へと変わってきているそうです。(食物負荷試験と言い ます。)
  その治療の結果、個人差はあるものの3歳までに50%、6歳までに90%の原因食 物への耐性ができるそうです。
  ただし、この治療には、専門医の徹底した指導があっての前提ですが。

 医学の進歩と研究の成果を感じた一日でした。

 食物アレルギーなどに関して詳しくお知りになりたい場合は、下記のURL にアクセスしてみたください。(私たち向けの情報がわかりやすく載っています。)
 また、学校の方にもその時の資料などがありますのでご覧になりたければ、保健室の山田までご連絡くださいね。

  日本アレルギー学会公式サイト  http//www.jsaweb.jp


6年:それぞれの学習スタイル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では
社会科で「江戸幕府の政治について」
国語科で「本の紹介をしよう」
ということで授業時間の使い方を自分自身で決め、
課題に取り組んでいく学習活動を行っています。

ともすればふざけて友達としゃべって終わってしまいそうな時間も、
子どもたちはお互いに刺激しあい、一生懸命課題に向き合い、取り組んでいます。

このような活動を通じて
目標設定の大切さを知り、資料の使い方や考えの深め方をマスターしてほしいと思います。

これらは中学高校に進んだときの予習・復習をする力の基盤になってくるでしょうし
学習を除いたいろいろな生活場面にも応用できる力であると思います。

人にやさしく、自分に厳しく、がんばりましょう!

インターンシップ 中野先生

画像1 画像1
夏休み中に学習補充等で、学生ボランティアとして紀見小学校に来ていただいていた中野先生が、インターンシップとして3日間紀見小学校へ来てくれています。学校職員から、多くのことを学びたいという姿勢が、すばらしいです。児童のみなさんの中には、夏休みから中野先生と知り合いになり、今も楽しく遊んでいただいている人もいるようです。ずうっと、先生の周りには児童の姿が・・・若いといっても、きっとお疲れ気味だと思います。明日で終わりになりますが、中野先生には、引き続き紀見小学校の応援団になっていただけるようお願いしています。

始まりました!EM菌トイレ掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
地球にやさしい環境づくりを目指して、「EM菌によるトイレ掃除」を今週から始めました。
ご家庭などよりいただいた、「米のとぎ汁」を発酵させて作った「EM発酵液」をうすめて、毎日のトイレ掃除に使います。

後期から全校一斉のEMトイレ掃除を始める計画をしているため、それに向けまずは6年生が先行スタートです。
お掃除の仕方をマスターして、下級生に教えてくれます。

今までの洗剤を使ったトイレ掃除と違い、慣れないやり方に戸惑いながらですが、当番さん達は、EMうすめ液を使うと汚れが良く落ちることにびっくりしながら(私も正直驚きました。)毎日のトイレ掃除をがんばってくれています。
「EMトイレ掃除マスター」になる日も近々です。
「汚い・臭い・暗い」と言われている学校のトイレ3Kから抜け出す日ももうすぐです。

子どもたちのがんばり、見守ってあげてくださいね。

9月14日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、パン・牛乳・とりにくのレモンソース・ちゅうかサラダ・果物(なし)です。鶏肉のレモンソースは、人気があります。実りの秋の一つとして、なしがありました。とってもあまくて、おいしいです。きっと、児童のみなさんはおいしくいただいて、残す量も少ないと思っています。

ウェルカムボード 

画像1 画像1
画像2 画像2
来客用玄関もきれいに・・来ていただいた皆様方をお迎えするボードを作成しました。かわいいでしょ。きっと来てくださった方々に、喜んでいただけると思っています。これは、紀見小学校職員による力作です。

米のとぎ汁 EM ずらっと・・

6年生でも取り組んでいて、米のとぎ汁が集まり、学校でEM活性液や砂糖・塩を入れて育てています。職員室前でも、ご覧の通り・・多くの方々の御協力により、どんどん増えてきています。御協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年:イメージを共有しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森へ

この文章でそれぞれが思い浮かべた風景を絵に現わして発表しあい
イメージの共有をしました。

絵に自信がないという人も一生懸命に発表していました。

そのあと感想を簡単に書いてもらいましたが、発表となるとなかなか手が上がらない。

そういう空気の中でもしっかりと勇気を出して発表できる6年生になってほしいと思います。

今日がんばって手をあげてかんそうを発表した人の感想を簡単にではありますが紹介しておきます。


・まわりのみんなは絵がとてもきれいでていねいだった。自分もそうしたらよかったかな。
・あの人は絵がとてもわかりやすくて、あの人は物語のなかみたいにしっかり表現できていて・・・(同じグループの人の名前を一人一人あげ、それぞれのよいところを言った)
・みんながきいてくれたからとても発表しやすかったし、楽しく出来た。
・同じ文章でも自分のイメージしてるのと違っておもしろかった。


意見交換はこれだから面白い。
自分や他人についてどんどん発見のある学習活動でありたいですね★

楽器ランド アコーディオン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マンドリン、オカリナに続きアコーディオンの演奏を聴かせていただきました。子どもたちは演奏に合わせて歌ったり、踊ったり楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちもアコーディオンをさわらせてもらい、とっても喜んでいました。

9月10日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・牛乳・ぶたにくとあつあげのみそに・みずなとちくわのサラダ・うめぼしでした。野菜たっぷり、穏やかな味付けで、梅干しがピット引き締めてくれている感じでした。

運動会に向けて〜組み体操〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは組み体操の様子。

まだまだ練習中でうまく技が決まらないところもありますが
これからの練習で鍛え上げ、本番では感動の嵐を運動場に巻き起こしてくれるでしょう。

6年:運動会に向けて〜ダンス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとって小学校生活最後の運動会。。。

よいものを作り上げよう!という気持ちを多かれ少なかれ子どもたちは心に抱いているようです。

運動会を盛り上げるために6年生はいろんなことにがんばっています。

紅白のキャプテンを決め、係を決め、運動会がスムーズに進むように準備を始めています。

応援団長を決め運動会を盛り上げようとしています。

そして何より頑張っているのは運動会の目玉ともいえる

「ダンス」  と  「組み体操」  です!

午後は毎日ダンス一時間・組み体操一時間というハードスケジュールで頑張っていま す。
特にダンスは夏休み中も実行委員の子どもたちが集まり、曲選びから振り付けまで考えて創り上げた力作です。


ダンスの指導は実行委員が行っています。これから本番までの一か月、自分たちの力と色で運動会を盛り上げていきましょう!!

9月9日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・牛乳・あきざけのしおやき・きゅうりのこんぶあえ・みそしるでした。さけ(しゃけ)の塩加減がちょうどよく、ヘルシーです。キュウリとこんぶは、よくマッチしていますね。味噌汁の具は、野菜たっぷりで健康的でした。和食・・・やはり、口に合うものだなと自分では、そう感じています。もちろん、インターナショナルな食事も、良いものだと思っています。

4年 こんなのが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なななんと・・・へちまなんです。
「のの字や。」と子どもたち・・・
5月に植えた、へちまと千なり瓢箪です。
どんどん育ち、もうすぐ3階に達します。

6年:Welcome!! Mr.Aris!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は外国語の授業があり、新しくALTとしてアリス先生が来てくださいました!

フィリピン出身で、日本人に住んでおられるので、日本の文化についても知っていて、とても親しみやすい先生です。
また、明るい先生で、たくさんのゲームを交えながら自己紹介や国の紹介もしてくれましたね!
 ジンベエザメの話、フィリピンには季節がなく乾季と雨季しかないという話、ブタを丸焼きにしている話などなど、アリス先生のトークにみんな興味津々でした…結婚の話で担任にキラーパスしてくることも。。。。(笑)
 帰りの会でもクラスの子どもたちが「新しい外国語の先生がおもしろい先生でよかったです」と発表していました☆
 
これからも週に一度一緒に勉強できます、楽しみですね☆

6年:森へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では写真家の書いた文章である「森へ」を読み

文章から想像を膨らませながら読んでいます。

今日の授業ではただ読むことに飽きているようでしたので

二人組で速読大会を開いて、短時間で読み切る遊びも取り入れました。


学習としては擬人法に着目し、自分の好きな表現を一つ選び、それをえらんだ理由も加えてグループ内で発表しました。

お互いのイメージの違いを感じ取ったり、一緒の意見の人を見つけたりと、
読みの違いを交流することは読みの幅を広げるのにとてもいいことです。

作品に触れてどう感じ、どう読み取るかはその人の自由なのですから
こういった広がりこそが国語の学習の中核になると思います。

すこしでも本の面白さに触れてもらえれば・・・そう思い授業を進めていきたいと思います。

9月8日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、パン・牛乳・やさいいため・フライドポテト・かいそうサラダでした。かいそうサラダは、りんごすりおろしドレッシングがかかっていました。児童の反応は、「予想外の味」っていう様子でした・・・と聞きました。フライドポテトは人気あり・・・やさいいためは、いためられてからの時間が長いためか、お汁もたっぷりでした。ごちそうさま。

3年 こん虫さがし その2

画像1 画像1
画像2 画像2
杉村公園の頂上で、たくさん捕まえました。

この虫の学習をした後、杉村公園の周りの様子が
どんな風に変わっていくのか
調べていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式 練習開始
3/9 ブッキー
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537