最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:75
総数:527507
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

3年 こん虫さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
春の生きものたんけんで出かけた杉村公園へ
今回は「こん虫さがし」の学習に行ってきました。
昆虫のすみかや食べ物、体のつくりを勉強しています。


「暑い〜。暑い〜。」と言いながらも
優雅に空を飛ぶトンボを見つけた途端、

「トンボやー!」と虫とりあみを持って
子どもたちは一目散に駆け出していきました。


カマキリやコオロギ、バッタなど
たくさんの虫たちに
季節の移り変わりを感じながら学習しています。



学校だより No.5 (1,2ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校だよりを発行しました。夏休みの学校の様子をお伝えします。紀見小学校の環境学習について、保護者のみなさまのご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

学校だより No.5 (3,4ページ)

学校だより 3,4ページです
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは ごはん 牛乳 エビフリッターのチリソース ナムル はるさめスープでした。中華料理 韓国料理 ですね。 チリソースといっても辛いとあまり感じません。バランスよく味付けされていて とてもおいしかったです。

6年:EM作成は順調♪

画像1 画像1
6年生の環境学習の一環として
ひとり一本のEM発酵液作りに取り組んでいます。

いまはまだまだ本数は足りませんが
みんなで協力して環境に日本一優しい学校にしていきましょう☆

写真はエコ係になったふたりが、クラスメイトの持ち寄ってくれた
米のとぎ汁を使ってEM発酵液を作ってくれているところです。

6年:家庭/算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科ではエプロン作りがいよいよ大詰めを迎えています。

難しい作業もあってたいへんそうですが

家庭の先生のアドバイスをもらいながら一生懸命に取り組んでいます。



算数では変わり方の学習をし、紙を折った回数と、開いた時にできる長方形の数の変わり方を調べました。

自分で試行錯誤しながら考える様子が見られてうれしかったです☆
変わり方を文章で説明するのも上手にできていましたね!

これからも自分の答えや考え方をしっかりと文章に書き表し、それを発表できるように、考える時間、発表・交流する時間を多くとるようにしていきます。


6年:久しぶりの更新です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どたばたとしてHPの更新がストップしていましたが

これからまた更新していきたいと思います!

今日はみんなで卒業アルバム用の写真の撮影を行いました☆

いったいどんな写真に仕上がるんだろう・・・わくわく・・・

といいたいところですが、撮影場所でおなじみの杉村公園はうだるような暑さで
みんな暑さをこらえながら必死に笑顔を作っていました!

もう杉村公園の坂をのぼるのも最後かもね・・・
なんて話をしながら撮影を終えました☆


交通安全看板 設置

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みにPTA交通安全部の方々とお子様が学校に集まって、安全ぼうやを作っていただきました。今日は、その看板の設置の日でした。今日も、親子で設置に来てくださいました。「子どもは、未来の宝物」という交通安全協会の方のお言葉も入れさせていただきました。ありがとうございました。

9月6日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、このはどんぶり・牛乳・そくせきづけ・きょほうでした。ごはんは硬め、どんぶりはうすあじ・・・残量は、低学年の方が多いという様子ですね。暑いので食欲も落ちるかなあというという感じですね。巨峰はとっても甘くおいしかったです。

2リットル ペットボトル集めています(*^_^*)

画像1 画像1
 9月中旬から、EM菌を活用したトイレ掃除に取り組み始めます。
 夏休み中に試行し、いよいよ本格実施です。
 これは、化学洗剤を使わず、自然界の力(EM)でトイレの臭いや
ぬめり、カビを落としていこうとする試みです。
 
 学校では、2リットルのペットボトルにEM菌、米のとぎ汁、砂糖、
塩を入れて、米のとぎ汁EM活性液を培養しています。
 先生たちもペットボトルを集めてくれたり、とぎ汁を届けてくれた
り、掃除の仕方を考えたり、実施に向けて作戦をたててくれています。
 6年生の子どもたちも培養を開始してくれています。

 でも、学校中のトイレを掃除するとなると全校で取り組まなければ
なりません。それに、まだまだペットボトルが必要です。
 各ご家庭で、2リットルのペットボトルがありましたら、ぜひ学校に
届けいただきたいと思います。

 児童玄関に回収場所を設置しています。
 どうかよろしくお願いします。

 なお、保護者の方で学校にお越しのおりに、家庭でといだとぎ汁を捨
てずに、ペットボトル一杯に入れてお届けいただければ一層助かります。
 とぎ汁を排水せずに活用することは環境にもよいことですので、ご協力
いただければ幸いです。




9月3日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、なめし・牛乳・あげぎょうざ・だいこんツナサラダ・わかめとたまごのスープでした。味覚にしても、栄養にしてもバランスのとれた、とてもおいしい給食だったと思っています。児童のみなさんに聞いてみたら、さっと「おいしかった」という声が聞こえました。

夏休み作品展開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(14:00〜17:00)と明日(10:00〜15:00)作品展が開催されています。理科室では、5,6年、被服室では1,2年、調理室では、3,4年の作品が展示されています。工作・絵画・自由研究・・・力作が並んでいます。基本的には、一人1点の展示ですが、自由研究は全員展示されているので、一人2点の展示もあります。どうぞ、見に来てあげてください。

ほけんだより9月号 発行しました。

夏休みが終わり、学校に元気な子どもの声が帰ってきました。
やっぱり、学校は子ども達の姿が無いと寂しいものです。

今年の夏は異常なほど蒸し暑い日の連続でした。9月になっても、まだまだ蒸し暑い日が続いていますが・・・早く、過ごしやすい秋になってほしいものです。

学校では、夏休みの疲れが出てきているのか「頭が痛い〜」「しんどい〜」「だるい〜」と、保健室にやってくるお子さんがいます。
学校のリズムに体が慣れるまでの、あとしばらくの間は「しっかり食べて ぐっすり眠る」を心がけてください。

また、来週からは運動会の練習が本格的に始まります。
熱中症対策(汗ふきタオル・水分補給のお茶)を忘れずに持たせてあげてくださいね。

来週は、身体計測(身長・体重)をします。
春からの間、どれだけ発育したのか楽しみです。

本日、ほけんだよりを発行しました。また、ご覧になってください。


9月2日の給食です。

画像1 画像1
まだまだ暑い日が続いています。さて、今日のメニューは、げんりょうパン・牛乳・やきそば・じゃこサラダ・にゅうさんきんいんりょうでした。パンは、大人にとれば小さめですが、児童のみなさんには、ちょうど良い大きさだったのでしょうか・・・やきそばも、いつもの通りの味でおいしかったです。じゃこサラダのじゃこもやわらかく、味もマイルドでした。おいしくいただきました。ありがとうございます。

9月1日の給食です。

画像1 画像1
今日のメニューは、むぎごはん・牛乳・はっぽうさい・みつおさつ・ふりかけでした。久しぶりの給食で、なつかしい気分になりました。牛乳は、私にとっては、7月の給食以来でした。やっぱり、あまり考えずに食事をとってきたんだなあと反省反省! サツマイモを食べながら、畑のお芋はどう生長しているか楽しみに思いました。久々の給食、とてもおいしくいただきました。

紀見小 あいさつ 日本一

画像1 画像1
あいさつできる学校 橋本一でいい 和歌山一でよい そして、日本一って言える学校になってほしいです。願いを込めて、垂れ幕を作成しました。げんきに、おはようございますやさようならが言えてるなあと感心しています。地域の皆様も「あいさつをよくしてくれる」というお話をよく聞きます。 ガンバレ 紀見小!

本日の集会の様子

9月がスタート!とても暑い日ですが、元気に登校できました。児童のみなさんの顔は、日焼けした笑顔いっぱいでした。さあ、がんばるよ。今日の集会の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育フォーラムパネルディスカッションの様子

研究主任の児玉規代美先生が、本校の取組を教育フォーラムで紹介しました。学校の取組を参加者に分かりやすく説明しました。大役 ご苦労様でした。さあ、一歩前進!9月からの取組にも頑張っていきます。応援を宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市教育フォーラム 発表資料

平成22年度 紀見小学校アクションプランの柱としての市民性を育む教育への取組をを橋本市教育フォーラム(8月21日 橋本県立体育館)で、研究主任がプレゼンテーターとなって発表しました。分科会2【市民協働】『子どもと大人が共に学び共に育ち合うために』で、市民性を育てる教育「学校の特色を生かした市民性を育む教育の取組」プレゼンテーションをした資料を紹介します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育フォーラム資料

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式 練習開始
3/9 ブッキー
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537