最新更新日:2024/06/07
本日:count up83
昨日:159
総数:528419
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

5年生 青少年の家に到着(*^_^*)

画像1 画像1
全員無事に着きました。
入所式を終えて、オリエンテーションが始まります。

5年生 宿泊研修 中飯降

画像1 画像1
子どもたち、重い重い、もうちょい?もうちょい?と口々に言いながら歩いてます(*^_^*)

5年生 宿泊研修 出発!

画像1 画像1
御幸辻駅に集合(*^_^*)
熱のため一人が一緒に行けなくなったのは残念ですが、68名が元気に集合(*^_^*)
天気に恵まれ最高のスタートです(*^_^*)


よい歯を育てるコンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(木)に橋本小学校体育館で「よい歯を育てるコンクール」が開催されました。
このコンクールは今年でなんと!58回目になるそうです。
お父さんやお母さんの中には、お子さんの頃に参加された方がいらっしゃるかも知れませんね。

コンクールでは各学年に分かれ、むし歯があるかないか。歯並びはどうか。歯磨きの様子はどうか。等を歯科医の先生にみていただきました。
「歯」についての学習もあり、参加した子どもたちはみんな。熱心に聞いていました。

6月4日から10日は「歯の衛生週間」です。
大切な歯がむし歯にならないように、歯磨きの応援よろしくお願いいたします。

6年 あいさつに少し変化が・・・

画像1 画像1
「おはようございます!!」

「さようなら!!」

だけでなく、移動教室にいく時には「いってらっしゃい!」

帰っていたら「お帰り!!」

という声かけを4月からずっと続けてきました。

高学年だからか、なかなかはずかしがって声を返してくれていませんでしたが

二ヶ月たってようやっとそれに慣れてきてくれたようです。

「ただいま!」「いってきます!!」

という声が返ってくるようになり
お互いにとてもすがすがしい気持ちで学校生活を送ることができています。

これからもどんなに遠くにみえる背中にも

「さようなら」「いってらっしゃい」などの声をかけていきたいな、と思いました。

6年 一年生とシャトルラン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今紀見小学校はスポーツテストを行っています。

縦割り班ではしなかったシャトルランの測定は学年・学級ごとに行うのですが

初めての一年生のために、六年生はお手伝いにいきました。

準備体操では、一年生の前に立ち、大きな声で体操をしていました。

シャトルランの見本をみせたり、測定中応援したりするだけではなく、

はやく終わっている一年生に声をかけたり

出番を待つ一年生にコツを教えたりしている様子が見られ

一年生を迎える会での反省を生かせているのではないかと思いました。

シャトルランの測定が終わると

一年生は元気に「ありがとうございました!!」を言ってくれました。

その言葉と笑顔が何にも勝る最高のプレゼントですね。

こういった体験を通して、一つ、また一つ大人への階段をのぼっています。

3年 校区探検にいってきました! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の学習で、「校区探検」に行ってきました。
19名の保護者の方々がボランティアとして協力してくださいました。


午前9時、元気に手を振って出発。

菖蒲谷・みゆき台コース、胡麻生コース、さつき台コース、御幸辻コースの
4コースに分かれて探検に行きました。




3年 校区探検にいってきました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
途中、突然の雨。
しかし、学校からの傘に一安心。

これから、それぞれのコースについてまとめていきます。


授業参観で発表する予定です。
お楽しみに!


ボランティアの皆様、ありがとうございました。

6月3日の給食です。

画像1 画像1
6月3日のメニューは、ツイストパン 牛乳 とりにくのケチャップソース ABCマカロニスープ まくわうり(まっか)でした。まっかの味が何となく懐かしさを感じさせてくれました。 児童のみなさんにとっては 初めての味だった人もいるかと思います。おいしかったですよ。ツイストしているパンは、少し気分を変えてくれます。雰囲気ですかね。とりにくはきっと人気メニューです。マカロニスープは、ちょっとしょっぱめだなと・・・・。 

ほけんだより 6月号発行しました。

「なんだかこの頃、暑いなぁ〜」と感じる日が増えてきました。
気がつけば、6月になっていました。早いものです。
季節も春から夏にかわろうとしています。
 
 運動場で元気に遊んでいる子ども達も、汗びっしょりです。
汗をかくことは体に良いのですが・・・後が大事です。
かいた汗を拭き取るタオルやハンカチ。体内から汗で失った水分を補う。
この2つが、初夏を元気に乗り切るポイントです。
汗ふき用のタオル、水分補給のためのお茶を持たせてあげてください。

 さて、今月のほけんだよりから「もっと野菜を食べよう!」と題して、「食」に関するコーナーを載せ始めました。
 給食の残量を見ていても、野菜が苦手なお子さんが多いように感じます。
そんなお子さんが少なくなってほしいなと思いながら、がんばって連載します。

  ☆下の写真は、学校で校長先生や子ども達が育てている野菜の苗の今の様子です。
   何の野菜なのでしょうね。そして、その野菜にはどんな栄養があるのでしょう    ね。
    成長が楽しみです(^o^)(時々、成長の様子をお伝えします。)
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 ひょうたんの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳パックで作った植木鉢に、ひょうたんの種を植えて早数週間。
数人の種が芽を出し、理科の時間を使って植物の育ちを観察しています。

 中には、出てきた芽に種の殻がかぶさっているものもあり、
子どもたちは
「先生!なんかへんなやつがある!」
「これなんやろ?ぼくのだけや。」
と興味津々です。

もう少し大きくなったら、今度はいよいよ畑に植えかえです。

6年 一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生を迎える会で六年生はとってもよく頑張っていました。

一年生と一緒に行動し、ゲームをしたり話したり・・

最高学年にふさわしい活躍をたくさん見かけました。

会の最後に一年生にメダルをプレゼントする時には

「おめでとう」と優しく声をかけている人もいました。

そんな姿を見れるのは担任として本当にうれしい限りです。

中にはまだ「いいお兄ちゃん」「いいおねえちゃん」をするのが恥ずかしいようで

六年生だけで集まって騒いでしまう姿もありましたが

これから3月の卒業までまだまだ時間はあります!

それまでに下級生を思いやる「心」と、
それを行動に移す「勇気」をはぐくんでいきましょう!!

児童会 一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会の役員と
6年生の学級委員を中心に

「一年生を迎える会」を開きました。

はじめの言葉では児童長が
「入学してもう2ヶ月、学校にはもう慣れましたか?」
と優しく聞いてあげていました。

そのあとは劇!人気番組のパロディ劇で会場を賑わせていました。

劇が終わった後出演したメンバーは口々に
「楽しかった」「やれてよかった」
といっていました。
大勢の前で劇をすることで大きな自信をつけたようです。

その後はマルバツゲームと猛獣狩り。

異学年で交流し、大いに盛り上がりました。

会の最後には6年生から一年生にメダルが贈られ、
会場全体で一年生の入学を改めてお祝いしました。

一年生も大きな声で「ありがとうございました」といって立派でしたね。

会の最後に副児童長が言った
「いつでも児童会に相談してください」
と言った一言が本当に頼もしかったです。

これからも紀見小学校をもりあげてくれることとおもいます。たのしみです!!

6年 理科インゲン植え&呼吸の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間にインゲンマメの植え替えをしました!

これでようやく6年生の学級園も活躍することができます。

これからどんどん大きく育ってほしいですね!


また、今ヒトの体について学習をしています。

呼吸・消化・吸収・血液などについて学んでいきます。

先日は石灰水を使って、吐く息の中には二酸化炭素が多く含まれていることを学習しました。

次は食事の仕組みについて学習していきます!!

6月2日の給食

画像1 画像1

 さあ、今日の給食(*^_^*)
 あげししゃも、ほうれん草とちくわのサラダ
 豚汁、ごはんに牛乳。

 サラダはちょっと酸味があって、あっさりとして
食べやすかった。
 豚汁もたくさんの野菜が煮込まれていて、おいしかった。
子どもたち、がんばって食べているのだろうか?

 それから、ししゃも・・・
 頭からかじって食べられる子はどの程度いるのか興味あるところ。

 おいしくいただきました。

 さて、話は変わりますが、明日配布する保健だよりから
「野菜を食べよう」というシリーズを始めます。
 子どもたちも保護者の皆さんもぜひ読んでいただきたいと思います。

内科検診がありました。その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2,3,若草学級の内科検診がありました。

今回は、みゆきクリニックの岡田先生に検診していただきました。
前回と同じように、心臓の拍動や皮膚の状態、背骨は曲がっていないか等たくさんの項目を診ていただきました。

病院で詳しい検査が必要なお子さまには、後日、「内科検診結果のお知らせ」をお渡しします。

載せている写真は、学校医の岡田先生です。

6月1日の給食

画像1 画像1
 献立表を見て、楽しみが増えた。
 虫歯予防デーにちなんで、6月4日は歯ごたえのある献立が出るという。
 かみかみ天ぷら・・・どんなんだろう(*^_^*)

 今日は、ハンバーグ、カラフルサラダ、カボチャのポタージュ、
パンと牛乳。
 
子どもたちは、ハンバーグもスープもおいしく食べていた。
ちなみに、職員室では、パンをちぎってスープに浸して食べてみた。

パンにスープの具材を挟んで食べている職員もいた。

それぞれ食の楽しみがある。
 
 おいしくいただきました。 

モーターカー完成

今日のお天気は,曇りだったため
勉強中のソーラーカーは作れませんでしたが,
電池で動くモーターカーを作りました。
全員が完成し,走らせました。
子どもたちの笑顔を見てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 野菜スープ

6月4,5日の宿泊学習の野外炊事でカレーを作ります。その事前学習として家庭科で野菜スープ作りをしました。ジャガイモ、にんじん、タマネギを小さめに切り、ソーセージといっしょに煮込みました。しっかり火が通って、ソーセージのだしが出てからコンソメを入れ味付けをしました。普段野菜が苦手な子も、「食べられた。」と満足そうに言ってくれました。自分で作るとやっぱりおいしいですね。宿泊学習のカレーもうまくできればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 ブッキー
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537