最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:47
総数:217242

ちいさい秋見つけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生で三号公園に「ちいさい秋」を見つけに行ってきました。たくさんの秋が見つかり、学校に持ち帰りました。
中には動く「秋」もありましたが、さて、この「秋」をつかって何を作るのかな?

秋野菜育つ

 学年園で,ダイコン・ハクサイが大きく育ってきました。朝夕の冷え込みを感じるこの頃,青々とした葉を茂らせてきました。取り入れまで,もう少し。無農薬野菜,どう調理しましょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月行事を更新しました!

画像1 画像1
←今日の「校長室の花」

11月行事を更新しました。

橋本市高野町内学童陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(水)に,橋本市運動公園で開かれた陸上記録会に参加してきました。これまで,大会に向けて一丸となって,練習に取り組んできましたが,いよいよ本番。みんな自己ベストめざして,懸命のチャレンジでした。上位入賞者8名,中には大会新記録を樹立した者もいて,実り多き大会となりました。

菊の開花

画像1 画像1
画像2 画像2
 残暑のため,遅れていた菊が咲き始めました。ようやくというところです。でも,猛暑の影響を受け,花輪は例年に比べて小さいかも知れませんね。見事に咲きそろうには,もうしばらくかかりそうです。

洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の時間に,汚れた靴下のもみ洗い実習をしました。手洗いをしてみると,どこが汚れているのかがよくわかり,お家の人の有難みを感じました。

点字教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
8人の講師先生のお世話で、4年生が「点字」について学習しました。
一覧表を見ながら、紙面に6つの突起を組み合わせ、自分の名前など打ち、指先で触ってみる等、今回も大変貴重な体験をすることが出来ました。
ありがとうございました。

二学期スタート!

15日(金)に一学期終業式、本日19日(火)二学期始業式を実施しました。
3日間の「秋休み」でしたが、今朝はみんな『よし!がんばるぞ!』と元気がみなぎっていました。秋から冬にかけての良い季節、しっかり目標をもって充実した生活を送って下さい。
画像1 画像1

修学旅行に行って来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(木)8日(金)と,奈良・京都方面へ修学旅行に行って来ました。折からの秋晴れのもと,修学旅行生でにぎわう名所・旧跡を巡る旅でした。終始,笑顔にあふれ,友だちがそばにいることの大切さを身にしみて感じてきました。輝く金閣や旅館の夜,両手に抱えた土産物等,忘れられない思い出がいっぱいできました。

菊蕾ふくらむ

 朝夕の涼しさが増す中,菊が蕾をふくらませてきています。今年は,例年に比べ,生育はあまり良くないようですが…蕾がほんのり色づいてきて,間もなく開花のときを迎えます。世話を忘れず,温かく見守っていきます。
画像1 画像1

秋野菜の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に植えたダイコン・ハクサイの種が,このところの日差しと雨のため,大きく成長してきました。このまま苗を育てて,冬には調理実習の食材として,利用できればいいのですが…

秋季大運動会!

空模様が心配されましたが、予定どおり「秋季大運動会」が盛大に行われました。初めて参加の1年生から小学校最後となった6年生まで、全員「心を一つ」にして一生懸命頑張りました。スローガンどおり「思い出に残る楽しい」運動会となりました。実施に当たり、いろいろとお世話になった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

5年生が、柱本の「矢野勉さん」の田んぼで、6月には「田植え」を、今回は「稲刈り」を体験させていただきました。
「カマの使い方」等、お話しをいただいた後、いよいよ田んぼへ。立派に熟した稲を慎重に刈り入れました。「のこぎりガマ」で案外、上手に刈ることができ、貴重な体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「塚原さん」との一時間

視覚障害を持っておられる「塚原さん』にお越しいただいた3限目、4年生の子ども達は色々な事を教わりました。最後にご自分の体験から『「いじめや仲間はずれ」をしないように「友達」を大切にするように』と言われたのが特に印象に残りました。
画像1 画像1

菊の成長 秋へ

 酷暑を乗り切った菊が,その茎を一段と伸ばし,太くたくましく成長してきました。これからもう少しその丈を伸ばしながら,つぼみへと変化をとげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き物教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の生き物調査の続きとして,伊都振興局農地課の皆様を講師に招いて,「生き物教室」を開催しました。田んぼは,単に米を獲るためだけではなく,私たちの生活にとって,様々な役割を持っていること,そんな柱本地区の自然景観をこれからも大切に守っていかなければならないこと等を学習しました。

田んぼ生き物調査 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の6年生に引き続き、第二調査団(5年生)が芋谷川周辺で水質等環境調査と生き物調査に行ってきました。とてもきれいな棚田で沢山の生き物を捕獲し、種類分けをしたり、大きさを測定したりで大変有意義な半日を無事過ごすことができました。お世話になった県や市の職員さん・地元“柱本”の皆さん・環境学習アドバイザーの先生方、本当にありがとうございました。

食育についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生が,食育についての授業を行いました。栄養とスポーツをテーマに,グループでの話し合いを中心に,学習を進めました。普段,何気なく摂っている食生活の大切さについて,改めて振り返る良い機会となりました。

芋谷川の生き物調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊都振興局主催の芋谷川周辺の生き物調査に参加しました。柱本地区老人会の皆様のご協力を受け,水質検査,水生動物の捕獲,種類の同定等を行いました。その結果,芋谷川の水質は,とてもきれいであることがわかりました。地元の皆さんと共に,この貴重な自然の財産をいつまでも守っていこうと,決意を新たにしました。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月集会を開きました。夏休み中の水泳大会において華々しい活躍をした児童の表彰を行いました。さあ休み気分を吹き飛ばして,学習に運動会の練習に,一丸となって取り組みたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 中学校卒業式
3/9 6年生紀見北中学校体験入学(午後)  図書ボランティア  職員会議
3/10 校外子ども会(4限)  業者支払
3/11 スクールボランティア
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960