最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:92
総数:528429
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

4月27日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 やきざかな(さけ・しゃけ)
いそかあえ(ほうれんそう キャベツ ちくわ きざみのり)磯の香りのするあえものということでしょうね。 
みそしる(だいこん とうふ あぶらあげ しいたけ ねぎ)
食材は 人間が育てたもの・獲たもの・・・ということで、獲ったり育てたりしてくれている方々の思いや苦労を感じながら いただくべきですね ごちそうさまでした

4月26日の給食です

画像1 画像1
パン 牛乳 ハンバーグのきのこミックス マカロニサラダ コンソメスープ
ハンバーグ(焼いてあるのか煮込んであるのか分からないまま、食べてしまいました。)きのこミックス?といっても何種類のきのこが入っていたのか・・・ミックスというのは、ソースをからめたという意味なんでしょうかね・・・
マカロニサラダとコンソメスープとバランスのよい給食だったと思いました。

授業参観・・・授業風景その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業風景(*^_^*)

授業参観・・・授業風景その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業風景(*^_^*)

授業参観・・・授業風景その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業風景(*^_^*)

授業参観・・・授業風景その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業風景(*^_^*)

授業参観・・・授業風景その1

 学級を大急ぎで回ってみました。
 どの学級も素敵な笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観後の学級懇談の間、児童を体育館に集めて
担任以外の先生たちで、子どもに特別授業をしました。
 安全教育のDVDを視聴したあと、萩原先生の「読み聞かせ」。
岡村先生の「マンドリン」演奏。阿波谷先生と梅田先生による
「フルート」演奏。
 優れた技能と技術に驚きました。
 学級懇談を終えた保護者の方も途中から参加し、大きな拍手を
してくれていました。
 

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの保護者の皆様が参加してくださり、今年の紀見小PTA活動が気持ちよくスタートできました。
せっかくの機会でしたので、保護者の皆さんには耳の痛いことも言わせていただきましたが、子どもも大人も共に育ち合う学校をつくっていくために私たちと一緒に力を合わせていただければと願っています。

多くの方々の理解を得て、参加・協力の支援体制が整えば、最高のPTA活動になります。今年も素晴らしく、そして楽しいPTA活動にしましょう。

学校だより「紀見っこ」NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
 紀見小学校の教育方針を中心に編集しています。
 ここでは、4ペ-ジのうちの2ペ-ジ分を掲載しています。
 右の「配付文書 学校だより」で全文お読みいただけます。
 クリックしてください。

5年 授業参観ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では外国語(英語)の授業を行いました。
名刺交換などの活動を通していきいきと英語を使っているみんなの元気な姿を見ていただけたかと思います。

これからもレクリエーションのような活動を中心にして、英語に親しみを感じられるような授業にしていきたいです。

お忙しい中参観してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!

5年 初めての合体!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生みんなで合体!
号令ゲームやサーキットトレーニング、そして最後にみんなでドッジボールにとりくみました☆
元気に走り回る姿を見ていると、今から運動会が楽しみになりますね♪

4月22日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
シューマイ(2)たれも絡んでいて お肉もたっぷりという感じ
はっぽうさい(ぶたにく いか えび はくさい たまねぎ にんじん たけのこ しいたけ うずらたまご もやし わけぎ)と具だくさん。
ミニトマト(夏の香りをはこんでくれました)
おいしくいただきました。 

4月21日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
すきやきに(すきやき に だったんですね)すきやきと思いながら食べていました
ごまあえ(ほうれんそう もやし キャベツ) 
クリーミーベビーチーズ(少し甘みが。 お口の中でびっくりして・・・おいしかったという声も)
ごちそうさまでした

1年 たのしいな きゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食が始まって四日たちました。当番さんたちも頑張っています。
2時間目には、「早く給食たべたいな!」という声がA組でもB組でも・・・
給食の時間には、「おかわりしてもいい?」たのもしい一年生です。

5年 体積の学習始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数ではかさを求めるために、体積の学習を始めました。

今日は画用紙で作ったおおきさの違う直方体を二つ見比べ、それぞれに1立方センチメートルの模型を敷き詰めて、大きさを比べました。

「どちらがどれだけ大きいでしょう」
「模型のかずは計算ではどうやって求めるとよいでしょう」

この二つの質問に子どもたちは一生懸命に向き合いました。
そして自分たちの手で「縦×横×高さ」でかさがもとめられること、それを体積と言い、単位が立方センチメートルであることを学習しました。

体感しながら学ぶことは、子どもたちの印象に残っていい学びができるはず★
これからいろんな立体の体積を求めて、大きさ比べをマスターしていきましょうね!

写真は上から順に
・学習に取り組んでいる様子
・敷き詰めた立体
・立体に書き込んだ自分の考え
です。

4月20日の給食です

画像1 画像1
『げんきっ子こんだて』です 
パン 牛乳 とりにくのレモンソース 
ボイルブロッコリー(とうふマヨドレッシング) はるさめスープ
レモンソースの味が きっとみんなに’うけている’と思います。伝統的な味だと思っています。
 私は、橋本の給食{当時はセンター方式ではありませんでしたが}を子どもの時から通算すると、35年はいただいています。パン給食が主で、お米の時は自宅から学校へ持って行った記憶があります。その当時のコロッケがとってもおいしかったことを思い出しました。・・・とこれは余談です。
 とうふマヨドレッシングは、工夫されていますね。味は、マヨ味だと思いましたが。
ごちそうさまでした。
  

4月19日の給食です

画像1 画像1
カレーの香りが漂うと食欲が湧き出てきそうな・・・
そんな人が多いのではないでしょうか
フルーツクリームヨーグルトもきっと人気あり!・・・だとおもいます
おいしくいただきました

児童会役員選挙終了!!…その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会の新しいメンバーが決まりました★
この5人は有言実行し、投票してくれたみんなの期待を受けて,これから紀見小学校を盛り上げていきます!


今日さっそく話し合いの場をもち、児童会目標を

「笑顔で元気に挑戦!!」に決めました。

これはみんなが元気いっぱいにいろんなことに挑戦し、いきいきと学校にきて笑顔で過ごしてほしいという思いで決めました。

児童会目標が達成できるように、一生懸命頑張っていきます!!

最後の写真は選挙でがんばってくれた選挙管理委員のメンバーです★

児童会役員選挙終了!!…その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会役員選挙が無事終了!

児童長に5人、副児童長に7人、書記に5人の人が立候補し、それぞれの人がすばらしい演説をしていました。

なかには東日本大震災を受けた内容で演説する人もおり、こころのまっすぐな人が児童会に立候補してくれているんだと思うととてもうれしかったです。

「紀見小学校をよくしたい」という思いはだれもが一緒です。
当選者はわずか5名ですが、今日立候補した12人の人はだれもが紀見小学校の未来をつくる大切な担い手なのです。

これからも児童会を中心に、紀見っこ全員で力を合わせて日本一の学校にしていきましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/28 歯科検診 13:15〜
5/2 振替休業(4月9日入学式の振替)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537