最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:75
総数:527513
明日はいいお天気になって、みんなが元気に登校するのを待ってます。

5年 発表上手を目指しましょう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生ともなれば、ただ単に本読みをしたりするだけではなく、自分で考え、まとめて、それを人に伝わるように発表することが大事になってきます。

また、自分一人の考えだけではなく、グループの意見をまとめる活動もあり、意見を自分の頭の中で相手に伝わるように整理して話す力を育てたいとも考えています。

人に伝える
人から伝えられる
ひとち伝えあい、つながり合う

こんな当たり前のことですが、だからこそ将来必要になってくる力なのだと思います。

5年生では切磋琢磨という学年目標を達成する一つの手段として、意見をみんなが出し合っていける、伝え合っていけるように取り組んでいきたいと思います。

児童会 第一回プロジェクトK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日昼休みを使って第一回プロジェクトKを行いました。

このプロジェクトKでは校長・教頭・児童会担当教員と、児童会役員が顔を合わせて、紀見小学校のあり方について話し合います。

第一回目ではこれから前期の児童会で取り組んでいきたいことについて話し合いがもたれました。

校長先生からは
「児童会のみんなが中心になって、紀見っこが『やりたいな』と思えることと、地域や学校の大人達が『やりたい・やってほしい』と思っていることが一緒になればすばらしいと思う。そんな風な学校になっていくために協力していこう!」
という言葉をもらいました。

教頭先生からは
「君たちがやっていることは本当にすばらしいことなんだから、自信をもってがんばってほしい。ただ、授業やその他学校でやるべきことを大事にしながら、ただ楽しいだけの児童会活動にならないように考えてほしい」
という言葉をもらいました。

これからやっていきたいことも少しずつ形になってきています。
連休明けから本腰を入れて頑張っていきましょう☆

児童会 一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期児童会の初仕事が全校行事である「一年生を迎える会」でした。
時間のないなか一生懸命準備に励み、無事に終えることが出来ました。

まずはじめに劇「紀見っこ戦隊元気ジャー」を上演!!
一年生から完成や笑い声、ときにはつっこみもされていました。
戦いのシーンもあったりして、見ている方も楽しめましたね☆

そのあとは「もうじゅうがり」のゲーム、「マルバツクイズ」をして楽しみました。
まさかの教頭先生についてのクイズも出題され、学年のさらに飛び越えて職員も大いに楽しむことが出来ました。

低学年からは「楽しかった」「またしたい」という声をたくさん聞きました。
高学年からは「自分が一年生のころを思い出した」「楽しんでくれてよかった」という声が上がりました。

こうして縦につながりあっていくことは、本当に大事なことですね。心が大きく豊かに育つように思います。

また、4・5年生の感想には「6年生になったら自分たちにもあんなことができるのあかな」といったあこがれも現れているようです。
これも大切なつながり、リレーですね。高学年の大事な役割は自分より下の学年の子どもたちにあこがれをもたせるくらい、かっこいい姿を見せることです。
それを何度も繰り返していけば紀見小学校は年々すばらしく、君たちが将来誇れる学校になっていきます。

これからも紀見小学校をみんなの力で盛り上げていきましょうね♪
各学年の感想は児童会だより(5月発行予定)を楽しみにお待ちください♪

5年 ティータイム☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でお茶をいれる実習をしました。

お茶といっても麦茶ではなくて日本茶。おちゃっぱをはかって急須に入れ、湯を注いでお茶を作りますが、そこまででも結構大変!

元栓ってどうやってあけるの??
おちゃっぱってどのくらい入れるの??
どうして何回かに分けて湯飲みに入れるの??

子どもたちからは質問の嵐!それだけ一生懸命ってことですね☆

入れたお茶は担任もおいしくいただきました。
子どもたちにとっては苦くて仕方ないようで「ようかん!」「まんじゅう!!」と茶菓子をほしがっている姿もちらほら・・・

楽しい実習でしたが、担任が一番嬉しかったのは、片付けも自分たちできれいに出来ました!さすが5年生です!
これからもいろんなことに挑戦していきますが、最後まで責任持ってやりきることのできるかっこいい上級生としての自覚をもち続けてほしいと思います。

児童会 あいさつ運動やってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝7:30〜8:00の30分間、児童玄関にて児童会・代表委員会があいさつ運動を行っています。

ひとりひとりに大きな声で「おはようございます!!」と声を掛けているので、ラスト5分にもなると「先生、そろそろのどがいたいわ」なんていう子もいます。

こうやって紀見小学校を明るく元気にしようとがんばる子どもたちの姿は感動すら与えてくれますね☆

児童会目標である「笑顔で元気に挑戦」を達成するために、これからもがんばりましょう!!

4月28日の給食です

画像1 画像1
パン 牛乳 ぶたにくのかわりあげ アスパラサラダ きのこスープ でした
パンにお肉やサラダをはさんで食べるととってもおいしかったです
アスパラって人気がないのでしょうか 1年生の教室を通りかかったら たくさんサラダが残っていました 残量は減らせていきたいと強く感じました

4月27日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 やきざかな(さけ・しゃけ)
いそかあえ(ほうれんそう キャベツ ちくわ きざみのり)磯の香りのするあえものということでしょうね。 
みそしる(だいこん とうふ あぶらあげ しいたけ ねぎ)
食材は 人間が育てたもの・獲たもの・・・ということで、獲ったり育てたりしてくれている方々の思いや苦労を感じながら いただくべきですね ごちそうさまでした

4月26日の給食です

画像1 画像1
パン 牛乳 ハンバーグのきのこミックス マカロニサラダ コンソメスープ
ハンバーグ(焼いてあるのか煮込んであるのか分からないまま、食べてしまいました。)きのこミックス?といっても何種類のきのこが入っていたのか・・・ミックスというのは、ソースをからめたという意味なんでしょうかね・・・
マカロニサラダとコンソメスープとバランスのよい給食だったと思いました。

授業参観・・・授業風景その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業風景(*^_^*)

授業参観・・・授業風景その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業風景(*^_^*)

授業参観・・・授業風景その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業風景(*^_^*)

授業参観・・・授業風景その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業風景(*^_^*)

授業参観・・・授業風景その1

 学級を大急ぎで回ってみました。
 どの学級も素敵な笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観後の学級懇談の間、児童を体育館に集めて
担任以外の先生たちで、子どもに特別授業をしました。
 安全教育のDVDを視聴したあと、萩原先生の「読み聞かせ」。
岡村先生の「マンドリン」演奏。阿波谷先生と梅田先生による
「フルート」演奏。
 優れた技能と技術に驚きました。
 学級懇談を終えた保護者の方も途中から参加し、大きな拍手を
してくれていました。
 

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの保護者の皆様が参加してくださり、今年の紀見小PTA活動が気持ちよくスタートできました。
せっかくの機会でしたので、保護者の皆さんには耳の痛いことも言わせていただきましたが、子どもも大人も共に育ち合う学校をつくっていくために私たちと一緒に力を合わせていただければと願っています。

多くの方々の理解を得て、参加・協力の支援体制が整えば、最高のPTA活動になります。今年も素晴らしく、そして楽しいPTA活動にしましょう。

学校だより「紀見っこ」NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
 紀見小学校の教育方針を中心に編集しています。
 ここでは、4ペ-ジのうちの2ペ-ジ分を掲載しています。
 右の「配付文書 学校だより」で全文お読みいただけます。
 クリックしてください。

5年 授業参観ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では外国語(英語)の授業を行いました。
名刺交換などの活動を通していきいきと英語を使っているみんなの元気な姿を見ていただけたかと思います。

これからもレクリエーションのような活動を中心にして、英語に親しみを感じられるような授業にしていきたいです。

お忙しい中参観してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!

5年 初めての合体!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生みんなで合体!
号令ゲームやサーキットトレーニング、そして最後にみんなでドッジボールにとりくみました☆
元気に走り回る姿を見ていると、今から運動会が楽しみになりますね♪

4月22日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
シューマイ(2)たれも絡んでいて お肉もたっぷりという感じ
はっぽうさい(ぶたにく いか えび はくさい たまねぎ にんじん たけのこ しいたけ うずらたまご もやし わけぎ)と具だくさん。
ミニトマト(夏の香りをはこんでくれました)
おいしくいただきました。 

4月21日の給食です

画像1 画像1
ごはん 牛乳 
すきやきに(すきやき に だったんですね)すきやきと思いながら食べていました
ごまあえ(ほうれんそう もやし キャベツ) 
クリーミーベビーチーズ(少し甘みが。 お口の中でびっくりして・・・おいしかったという声も)
ごちそうさまでした
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/2 振替休業(4月9日入学式の振替)
5/6 トイレ掃除に学ぶ会  
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537