最新更新日:2024/06/10
本日:count up33
昨日:146
総数:528692
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

1月14日の給食です!

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

110番の日ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は県立橋本体育館で、伊都郡から約400名のドッジボール大好きな子どもたちが集まってドッジボールを楽しみました。

白熱する試合がたくさん見られ、学校ではなかなか体験できない「勝負の世界」を味わうこともできましたね★

紀見小学校からは全8チーム、80名弱の紀見っこが出場し、一生懸命頑張ってきました。中学年の部では4年生の「紀見アルティメット・改」チームが見事優勝しました。

今日は速報までとします。また写真などは後日。。。

5年 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から順に

開脚とび・台上前転・かかえ込みとび

です。この三つのワザを練習しています。ぶつかりそうで怖い!!という人も少しずつなれていくとどんどん跳べるようになりました。

恐怖心に勝つことが、跳び箱をうまくとぶ一番のコツなのかもしれません★

1月10日の給食です!

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日の給食です!

今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日の給食です!

平成26年(2014年)最初の給食です。
今日もおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年も元気な「心とからだ」で!

 あけましておめでとうございます。「おめでとう」は、「お芽出とう」という漢字を使うこともあるそうです。(くわしくは保健だよりを読んでくださいね!)
 かぜやインフルエンザの流行が心配です。手洗い・うがいをこまめにし、睡眠や食事を十分とりましょう。教室の換気も忘れずに!
 今年もどうぞよろしくお願いします。

 「心とからだNo.13」→右の配布文書のところをクリックしてご覧ください。

画像1 画像1

1月7日習字教室

 最終のお習字教室です。今日はじめての子どもたち、4日間連続の子どもたちといろいろですが、どの子も熱心に練習することができました。
 お習字をするときは、何も言わなくても姿勢がとっても良くて、感心しました。
 始まってすぐに書いた字と最後の字を比べると、なんということでしょう!!!
数段上手になっています。本人もびっくりしていました。

 講師先生からは、
「何事も根気よく取り組み頑張った子供たちに拍手を送りたいです。」
「お行儀のよいのに感心しました。」
「子どもたちからパワーを頂きました。」
「私自身、勉強になりました。」
「熱心な態度で、もう1枚、もう1枚とがんばる姿に感動しました。」
「ますます、書道が好きになることを願っています。」
などの感想を頂きました。
 講師先生方、年末年始お忙しい中、ありがとうございました。
 子供たちもよく頑張ったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウィンタースクールも最後の日。

今日は伊藤先生に
茶道を教えてもらいました。

ふくささばきや、お作法がなれなくて
むずしかったようですが、一生懸命に練習して
終わる頃には、かっこよくできるようになりました。

お友だちにお茶を点てたり
点ててもらったりしたことが
とても楽しかったようです。

みんなでお茶をおいしくいただきました!

ウィンタースクール1/7七草粥・餅つき

正月明けの定番、七草粥。
なかなか家で食べる機会も少なくなってきたと思います。
季節を感じる行事として、今日は七草粥と餅つきを行いました。

七草を刻んだり、餅をついて丸めたり、いろいろな経験をしました。
PTAのサポーターの方もたくさんお手伝いしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 習字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
ウィンタースクールの習字教室は、3回目になりました。
新年を迎えて、今日は書き初めです。
3年生と6年生が参加し、5人の講師の先生方に教えて頂きながら、熱心に練習しました。
講師の先生が大勢いてくださるので、つききりで指導して頂くことができ、とても中身の濃い2時間でした。
子どもたちの感想にも、
「いろいろな先生が、自分の知らないことをいっぱい教えてくれてうれしかった。家で書いたときより上手になっていた。」「先生が、上手と言ってくれてうれしいし、楽しかった。」
・・・とありました。
丁寧に指導して頂いたおかげで、みんな満足のいく作品ができました。明日も続けて練習に参加する子もいるそうです。講師の先生方、本当にありがとうございました。

1月6日 ドッジビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月明けでもみんな元気いっぱい。

100名ほどの子どもたちが集まり、ドッジビーをしました。

最初はうまく投げられずに苦戦していましたが、

コツをつかむと「ビュン」と力強く投げていました。


学年関係なく、自分たちで審判をしたり、試合を応援したりする姿が

あちこちで見られ、楽しい時間を過ごしました。


1月6日 茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年が明け、今日からウィンタースクールが再開し、子ども
たちの元気な声が学校に戻ってきました。

今日は、伊藤先生に講師をしていただき、茶道教室を行い
ました。

慣れない姿勢、使い慣れない道具など…ふくさの折り方一
つにも子ども達は苦戦していました。友達にたててもらっ
たお茶はとても美味しかったようです。

新年を迎える準備を。

いよいよ年の瀬。
新年は1月8日から学校はスタートします。
児童のみなさんが、少しでも整った環境で過ごすことを願い、職員で2日間をかけて廊下を磨き、ワックスをかけました。
この写真は児童玄関の廊下の様子です。教頭先生が仕上げてくれました。

すべての廊下のワックスかけというわけにはいきませんでしたが、先生たちもきれいに光る廊下を見ながら、満足して帰路に発ちました。冬休みでみなさんもしっかりエネルギーを蓄えて、元気に1月8日から登校してください。
なお、1月6日、7日にはウィンタースクールがあります。参加登録した人は、お忘れなく。
よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより12月号

学校だより12月号を発行しました。
2013年が終わろうとしています。
本年は、いろいろ皆様方にお世話になりありがとうございました。
2014年が、紀見小学校にとりましてもさらに充実した年となるよう、職員一丸となって取り組んで参ります。よろしくお願い致します。
みなさま、よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月27日 ちぎり絵カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年も残すところあと少し。

今日は柳谷さんのご指導のもと、新聞紙をつかったちぎり絵カレンダーを作りました。

大きなカレンダーに思い思いの絵を描き、新聞紙から下絵にあった色を探して貼りました。

一部感想を紹介します。
「ぺたぺたはれて たのしかった」
「しんぶんしを やぶることが たのしかったです。
こんなにもかわいいものが つくれるんだと おもいました。」


柳谷さん、サポーターとして来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

素敵なカレンダーで新年を迎えられそうですね!
皆さん、良いお年をお迎えください(*^^*)

12月27日 毛筆教室

何人の子どもかが、連続して参加してくれた二日目も毛筆教室です。

そのため、昨日の自分と比べて成長を感じることができたり、講師の方々も昨日のことを話しながら指導できたりと、とてもよい教室になりました。

また、打ち解けてきたのか、仲良く字のことについて話しながら取り組めていました。

子どもたちの感想からは、

字の太さが調節できるようになった。
鉛筆で書くときと筆で書くときのちがいを見つけました。
昨日は初めてだったからうまくかけなかったけど、今日書いたら上手になっていてびっくりしました。
すごくいっぱい練習できたのが楽しかった。
先生に教えてもらうと、初めての字なのにすぐになれて、上手に書くことができました。 

長い時間しっかり目標(字の太さ・大きさ)を持ちながらがんばることができました!

画像1 画像1
画像2 画像2

12月27日 ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大学生のお兄さんたちが中心となってドッジボールの練習をしました。
1年生から6年生まで、80人が参加しました。
はじめに準備体操をして、キャッチボールをしました。
次に試合をしました。1年生から4年生まではそれぞれの学年が2チームに
分かれて試合をしました。5年生と6年生は合同で試合をしました。
1年生の児童も上手にボールを受けていました。
元気に走り回っている姿や楽しそうな笑顔が、とても印象深かったです。
子どもたちを楽しませてくださった5名のサポーターのみなさん
本当にありがとうございました。

廊下のワックスがけ がんばりました!

本日、午後から職員で廊下のワックスがけをしました。

南校舎の2階と3階を磨き上げました。

手順は以下の通りです。
まず、ワックスリムーバーを廊下にまきます。
次に、ポリッシャーで細かい汚れも意識しながら表面の汚れを落とします。
そして、モップで拭き上げます。
乾くまでしばらく待ちます。
十分乾いてから1度目のワックスがけをします。
またまた乾くまで待ちます。
最後に、2度目の仕上げワックスをかけます。

これで廊下は見違えるほどピカピカです。

新年を気持ちよく迎えられそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日 絵本の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本の広場では、「本の会コスモス」の皆さんが100冊以上の絵本を持ってきてくださり、自由に読ませてくれました。好きな本を選んで自由に読む時間があり、子どもたちは読みたい本を楽しそうに探していました。しばらくすると、読み聞かせが始まり、仕掛けのある絵本や、特大の絵本、お話の内容に、子どもたちはどんどんひきこまれていくようでした。ウルトラマンのお話や外国の言い伝え絵本など、いろいろなお話がありました。参加した人の中には、自分で声に出してお友達に読んであげたり、「探してみるとおもしろい本がたくさんあるんだ。」と発見して喜んだり、子どもたちが絵本で楽しむ様子がよく見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 校内研究授業 4限(4B 理科)
1/17 第3回PTA実行委員会 19:00〜
1/20 薬物乱用防止教室 6年  委員会活動6限
その他
1/18 県PTA指導者研修会(白浜)
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537